見出し画像

日本は幸福度ランキングが下がり続けているみたいです

国連が発表している世界幸福度ランキングでは日本は62位とそこそこ低いようですね


日本人の幸福度が低い理由を自分なりに考えてみましたよ。まず、生活を自分で管理できる機会があまり与えられていないということじゃないでしょうかね


やっぱり自分の生活を思うようにコントロールできないっていうのは結構ストレスを感じるものですよ


ストレスを感じているということは余裕のない生活ってことですからね。この余裕の無さが幸福度下げている原因なのではないかと勝手に思っています


どんなことに幸せを感じるかどうかは人それぞれですが、自分だったら余裕のない生活にストレスを感じますね


やっぱり日本は低賃金で長時間労働をみたいなものが蔓延っているじゃないですか。それも幸福度を下げている原因なんじゃないかなと思いますね


こうなると生活のためだけにずっと働き続けなくてはなりませんからね


あと日本の休暇も問題だと思いますね。日本人の有給休暇取得率は50%で先進国の中でも最下位らしいですからね


海外の国と比べてみても有給休暇取得率が悪いということが一目瞭然ですね。有給休暇って罪悪感を感じて取りづらいっていうのをよく聞きますよね


有給休暇を取ると職場の人に迷惑をかけてしまうんじゃないかみたいな考えです


有給休暇はちゃんと与えられた権利なのに罪悪感を感じるってどういうことなんだって話ですよね


これは職場が悪いと思うんですよね。その職場が従業員に対してぜんぜん寛容ではないという証拠ですよね


休みたいのに休めないって結構辛いですよ。これはストレス溜まりまくりですよ。日本は同

調圧力みたいなものがどうしてもありますからね。みんなが頑張って働いているんだからお前も働けってことですよね


あんまり自分勝手に行動すると爪弾きにされますからね。なので無理して足並み揃えて行動しなくれはならないみたいなところがありますよね


みんな足並み揃えて我慢。とにかく我慢!我慢!我慢!で協調性が大事!が美学みたいなところがありますからね


我慢は体に毒ですよ。あと元気だったら絶対に働かなきゃいけないっていうこともストレスになりそうですね


このように自分で自分の行動を上手くコントロールできないというのはストレスだと思います。あとは単純に貧困な人が増えたっていうのも幸福度下げている原因なのかなと思いますね


本当に働いても働いてもなかなかお金が貯まりませんからね。お金が出ていく一方です


究極なことを言ってしまうと幸福度の高さは自分が現状に納得しているか、いないかみたいなことが重要だと思うんですよね


結局はその人個人がどこかで妥協するしかないのかもしれませんね。今は周りと自分をSNSなどで比較しやくなってしまいましたから自分の現状に妥協するというのは難しいですけどね


この自分と他人を比較しやすい環境が出来上がってしまったことも幸福度を下げる原因でしょうね


SNSだと学歴とかキャリアとかを簡単に比較しやすいですからね。プロフィールを見れば簡単に相手のキャリアが分かってしまいます


しかもSNSっていうのは無料で出来て誰でも簡単にできますからね。言っちゃえば金のない底辺でもSNSができるんです


そして底辺が成功者である他人を地の底から見上げた時に絶望するんですよ。そしてこう思うわけです。「ああ、自分ってやっぱり底辺だったんだな………」と。


正直言って幸福度を下げる要因というのは探し出したらきりがないほどにありますよ。幸福度上げるにはいかに自分を納得させるかが重要だと思いますね


他人と比較しているうちは絶対に幸福度なんてものは上がらないと自信を持って言えますね

頂いたサポートは活動費に使わせていただきます🥺