見出し画像

【留学】トロント大学生と東大生、ぶっちゃけどっちが頭良い?

世界ランキング18位と入学難易度の乖離。

「トロント大学に通っている」と言うと、大抵ニ言目は、「え!めっちゃ頭良いですね!」。

世界大学ランキング18位に位置しているため、日本でも何となく聞いたことがあるからかな。頭良さそうって思う人が多いと思うのですが、入学難易度から考えると、実際はそこまででもないのではと、最近個人的に考えます。

カナダの大学は、実質、高校3年間のGPA(成績)と英語力次第で、どこにでも受かることができます。一応トロント大学は、カナダの大学の中では、高い入学条件を課していて、TOEFL 100点以上、GPAもなるべく3.5以上が必要です。

ただ、高校の成績は、カナダの高校では取りやすく、真面目に勉強すれば、Aが取れるようですし、日本の高校でも真面目に定期テスト対策をしていれば、GPA3.5は取れるのではないかなと思います。

英語力に関しては、純ジャパの人は少し、いや結構大変かもしれません。帰国子女レベルと言われる、TOEFL100点以上を独学で取るのは大変かもしれませんが、1年など準備期間があれば、十分可能だと思います。

カナダの大学は、アメリカの大学の滑り止めとして受ける人が多い印象です。アメリカの大学は、エッセイや、課外活動のレポート、SATと呼ばれる、日本のセンター試験のような物など、提出や準備しなければいけない物が沢山あり、大変です。しかし、アメリカの大学の出願準備をしている中で、カナダの大学の出願書類などは揃うので、滑り止めとして使えます。

世界ランキングの上位に入る他の大学と比較すると、入学難易度という点からは、トロント大学に入るためには、そこまで頭が良くなくてはいけないわけではないのです。

授業から見る、トロント大学生の頭の良さ。

トロント大学生といっても、大学生と、大学院生を合わせて10万人ほどいます。そのため、人それぞれと言ってしまえばその通りですが、トロント大学生は、そこまで知識を沢山持っているという人はもしかしたら少ないのかもしれません。

例えば、1年生で取った、Eco101という、経済学入門の授業。多くの専攻の必修の科目のため、この授業を取る人は、1000人を超えていて、テストの内容も難しいので、トロント大学卒業生のAiraさんも、“鬼授業”と話しています。笑

この授業は、全ての点数が、選んだ答えの理由を説明することによって与えられるという、記述式の試験になっています。選択肢などではなく、さらに授業でやっている問題の応用が出るので、大分難しいのですが、日本の受験勉強のように、過去問を何度も解き、解き方を理解するという基本的なテスト対策をすれば、そこそこの点数は取れます。

しかし、周りでテストで5割以下を取ってしまう人や、友達や、友達の友達でFail(落単)している人を何人も見ました。トロント大学生といっても、意外とテスト勉強が苦手な人も多く、当たり前ですが、皆がテストで良い点数が取れる、“頭の良さ”を持っているという訳ではないという印象です。

ただ、トロント大学生で、世間で言われる、頭の“キレ”の良さや、頭の回転の早さを持っている人は多いと個人的には思います。例えば、政治学の授業で、リベラリズムの議論になった時に、色んな視点からの意見がバンバン出てきたり、ディベートみたいになることがありました。自分の意見を即座に言ったり、多角的視点から見るという点に関しては、優れているのではないかなと思います。

東大生の意見。


先日、東大からの交換留学生の方とお話しさせていただいた時に、

「トロント大学生と東大生って、ぶっちゃけどっちの方が頭良いと思いますか?」と聞くと、

「私は、トロント大学生だと思う。トロント大学生の勉強量に驚いたかな。東大生は、法や医学とかを除いて、私の文系の学部はそんなに皆熱心に勉強していなかったから。」と話してくれました。

一方、以前読んだ東大生の交換留学生の方の感想には、授業の難易度に関して、東大の方が難しいと書かれていました。

 東大の方が難しいと思います。東大生はやっぱり東大受験を経験してきていますし、東大生に比べると、トロント大生は基礎知識が圧倒的に少ないと思います。例えば、トロント大生が質問する際に、「そんなことも知らないのか?」と思う場面が多々あって、東大生だったら絶対みんなわかるだろうということがトロント大生はわからないという意味では、基礎知識の量がトロント大学生の方が少ないですね。それは、トロント大学は入りやすくで、卒業しにくい。東京大学は入りにくくて卒業はできるという、そこの差なのかなと思います。

出典: https://torja.ca/uoft-vs-todai/

私の考え。

前提として、トロント大学生と東大生、どちらが頭が良いのかという議論は、「頭の良さ」の定義によって変わると思います。

私が思うに、トロント大学生と、東大生は、それぞれ違った「頭の良さ」をもっていると思います。

東大生は、センター試験、東大の問題を突破するために、知識の量が膨大だと思います。

一方で、トロント大学生は、知識の量は東大生に劣るとしても、即興で意見を言う力や、多角的に物事をみる力を備えている人も多いと思います。

私は東大生でもなんでもないので、トロント大学生よりの意見になってるかもしれません。また、トロント大学生、東大生と一般化していますが、人それぞれ違うので、一概にどちらが頭が良いのかなどと言及できないとも思います。

でも、いざ考えて言語化してみると、面白いなと思いました。皆さんのご意見もお聞きしたいです。最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

今日も、皆さんの1日がいい日になりますように…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?