マガジンのカバー画像

宅建

3
運営しているクリエイター

記事一覧

宅建試験で大切にしたこと

11月22日、令和4年度の宅建試験の合格発表がありました。
僕は令和元年から受験し続けて、今回で4回目。自己採点が41点だったこともあり、無事に合格することができました。
過去3年間を振り返ると、単純に勉強量が足りなかっただけです。
初年度は、そこそこ頑張って32点で不合格(合格点は35点)。令和2年度は、完全に油断して結果も覚えていません。3回目の挑戦は、最初は良かったものの、息子の運動会と日程

もっとみる

まずは民法について

法体系は大きく、公法と私法からなります。

公法はたとえば行政法や刑法でその大もとには憲法があります。

 →国と人との関係を規律する法

私法はたくさんありますが、その大もとに民法があります。

 →人と人との関係を規律する法

民法は、私法関係の仕組みを規定するための基本的な仕組み

そして、私法関係に関する問題を解決する基本的な考え方を定めたもの。

民法が定めているのは財産法と家族法(親

もっとみる

告白

実は、僕、令和元年から宅建の試験を
受けているんですね。

初年度は、まぁまぁ頑張ったんですけど、
合格ラインの35点に3点足りない32点
(自己採点)で落ちてしまいました。

んで、2回目の今年。
先日10月18日(日)に宅建の試験を
受けたんですけど、たぶんまた落ちてます。
(自己採点で30点くらいかな)
再起を図った今年だったんですが、
勉強の途中でテンションが落ちてしまって、
思うように勉

もっとみる