見出し画像

繁殖を禁止されたブリーダー②:裁判は第2審へ

今年1月、犬の福祉に関する画期的な判決が北欧のノルウェーで出たことを以前ご紹介しました。

首都オスロの地方裁判所は、この国で行われているイングリッシュ・ブルドッグ(ブルドッグ)とキャバリア・キングチャールズ・スパニエル(キャバリア)の繁殖を違法と判断。ブリーダーには繁殖の禁止が言い渡されました。
 
先日、この判決を不服とするノルウェー・ケネルクラブ(NKC)などが、高等裁判所に控訴しました。第2審は9月に行われ、早ければ数週間後には判決が出る見込みのようです。まず、ここまでの経緯を少しおさらいします。

無秩序な繁殖がもたらす苦痛

ノルウェーの「動物福祉法」は、遺伝的に身体・精神面の問題につながるリスクがある繁殖を禁止しています。それにもかかわらず、実際には無秩序なブリーディングによって多くの犬たちが苦しんでいるそうです。訴えているノルウェー動物保護協会 (NSPA)はこう言います: 

科学的根拠に基づいた健全な繁殖を行って欲しいと、NKCとは20年以上にわたって話し合いを続けてきました

NSPA代表エアシャイルド・ロールドセット獣医師

粘り強い努力にもかかわらず、事態は悪化を続けているそうです。

極端な外見と遺伝による苦痛

以前ご紹介したように、極端な外見を創り出すための品種「改良 (?)」によって、健康に問題を抱える犬種があることは多くの国で指摘されています。

特にブルドックなどの短頭犬種(鼻ぺちゃ犬)には、「短頭種気道症候群(BOAS)」と呼ぶ呼吸器系の疾患が多いことが報告されています。

ケンブリッジ大学なども啓発に努める

そのほか、ノルウェーにいるブルドッグは

ほとんどの個体が(骨格など)整形外科的問題を抱えています。また約50%に皮膚疾患、40%には目のトラブルも報告されています

とNSPAは言います。

キャバリアも遺伝性疾患が深刻化していて、脳や心臓など7か所の病気が繁殖に由来するそうです。

キャバリアの遺伝性疾患(NSPA)

この犬種では、遺伝による「脊髄空洞症」の発症がとても多く、その影響で頭蓋骨が正常に成長しない疾患も問題とされています。英国BBCが過去に放送したドキュメンタリーでも、

靴に例えると、28.5センチ(サイズ10)の足に24.5センチ(同6)の靴を履いているような状態

Pedigree Exposed (BBC)

と獣医さんが表現しています。脳が極度に圧迫され、激痛や神経症状に苦しみます。治療法はなく、頭蓋骨の一部を切り取って圧力を和らげる危険な対処療法しかないようです。

激痛と神経症状で叫び声を上げながら七転八倒する

長年の話し合いから法廷へ

ノルウェーでは、特にこの2犬種のQOL(生活の質)低下が深刻とのことです。他の犬種や動物種にも課題はあるそうですが、NSPAは、まずこの問題の解決に乗り出しました。ブルドッグとキャバリアのブリーダーや単犬種クラブ、およびNKCに対し、様々なデータを提示しながら話し合いを続けたそうです。

NSPAからの問いかけは、論理的に理性的に行われました。感情論ではなく…。でも、動物福祉法に書かれた

「健康に優れた動物を繁殖させなければならない」

Animal Welfare Act 2009 (第25条)

という条文の解釈について、意見が一致することはなかったそうです。

オスロ地方裁判所

最終的に判断を司法に委ねることになり、昨年9月に提訴。その裁判の結果が、1月の判決でした。法廷で争うのは、NSPAとしても苦渋の決断だったと言います。

第2審に向けて:「純血種」と人間の責任

NSPAは現状を「遺伝上の危機(genetic crisis)」と呼んでいます。深刻な遺伝性疾患や極端な体形による苦痛を無くす唯一の手段として、それぞれの近縁種から健康な個体を選んで交配(クロスブリーディング)させることを提案しています。それに対して、NKC側は純血種の交雑は認めない姿勢を崩していません。
 
控訴審に向けて、NSPAは「もう一度立ち上がる」と決意を表明しています。すべての犬には、健やかな一生を送る権利があると語ります。この裁判は、

「犬たちの基本的な権利を守るための、
人間の責任なのです」

とロールドセット代表は話してくれました。リモートでお話を聞いてみました:

この100年ほどで、犬たちは姿や内面が劇的に変えられました。近親交配が普通のことのように行われ、多くの犬種が様々な遺伝性疾患や極端な体形によって苦しんでいます。犬たちは、自然にこのような形や体質になったわけではありません。この状況を解決するのは私たち人間の責任です。

ロールドセット代表

「ブリーディングは科学」

NSPAは、他にも改善に向けた努力を色々と続けているそうです。「ブリーディングは科学に基づいたものであるべき」と言います。遺伝情報に関するデータベースの構築や、科学的な繁殖ガイドラインの作成を政府に提案しているそうです。

また、このような裁判が不要になるよう、法律の条文をもっと細かく明確にすることも求めるなど、多角的に活動しているそうです。もちろん

根本に愛情があることは大前提

ですが、遺伝の仕組みなど様々な知見が得られている今の時代、それを生かしさえすれば犬たちの健康は(少しずつでも)確実に改善できるのです。そしてそれは、私たち飼い主の幸せにも、当然、つながります。

論理的なだけでなく、穏やかな優しさを感じさせる方でした

日本の状況は?遺伝子検査の課題

さて、日本はというと…

犬の健全な繁殖に、少しづつ意識が高まっているかのように見えます。ペットショップなどで “遺伝子検査済み” の表示を見ることが増えています。でも、依然、課題は山積みです。以前も色々↓とご紹介しました。

こんなことを考えていた時、闘病中だったチワワのコタロー君が亡くなったという知らせがありました。3歳のお誕生日がすぐだったのですが…。少しして、弟と思われるチワワさんも同じ病気で亡くなったことも分かったようです。

次回は、改めてこうした日本の状況を振り返り、コタロー君から教えてもらったことをまとめたいと思います。また、エアシャイルド代表とお話した中から、ノルウェーから学びたいことなどもご紹介します。