うさまるまる

セキュリティエンジニア見習い←SaaSの情シス←新卒SESのインフラエンジニア。ブログも… もっとみる

うさまるまる

セキュリティエンジニア見習い←SaaSの情シス←新卒SESのインフラエンジニア。ブログもやってます(https://himanande.com

最近の記事

  • 固定された記事

【退職エントリ】私が情シスを辞める理由

情シスから一旦?離れてみることにしたご無沙汰です。 実は2022年5月を持って、今の会社を退職する運びとなりました。 それと同時に、情シスも一旦おやすみ?することにします。 今の会社では情シスとして、3年ちょっと働かせていただきました。 20代半ば〜20代後半といったまさに社会人としてのひとつの重要な時期のキャリアを情シスとして過ごしました。 会社自体非常に優良(プライム上場、給料も良き、福利厚生も充実)でした。情シスという職種も決して嫌になったわけではなく、むしろ名

    • 社会人3年目の転職という選択は間違ってなかった

      "就活失敗"を乗り越えて新卒はIT業界でインフラエンジニアとしてキャリアをスタートしました。 ただ、大学時代は学部が文系だったこともあり、そもそもIT業界でエンジニアをやるなんて大学4回生の冬まで考えて見なかったわけで(内定もらったのが大学4回生のクリスマス笑)。 それまでは銀行とかメーカーとかのバリバリ営業するもんだと思っていたんですが、大手の会社はことごとく失敗。消去法でたどり着いたのがこのIT業界のエンジニアという職種でした。 客先常駐の闇一般に、エンジニアの働き

      • 会社には伝えられなかった退職のホンネ

        退職の本音と建前1年ほど前に初めて退職エントリーなるものを書きました。あれからもう1年か。 前職の退職からだいぶ過ぎてしまいましたが、今回は退職ネタでもう一つ。 「会社には伝えなかった退職のホンネ」について書きたいと思います。本当はもっと早く投稿すべきところ、ダラダラと寝かせ過ぎてこんなに経ってしまいました。 前職の親しい同僚にすら、このホンネを言ったことはありません。人前では、あくまでポジティブな転職だからと綺麗事ばっか言ってましたが、まあネガティブな部分も多かれ少な

        • 京都の大学生活は最高だった

          京都市は大学生の街令和2年度のとある調査によると京都には34個の大学(全国6位)、学生数は約15万人。これは京都市域の人口(約150万)のうち実に10人に1人が大学生みたいです。 そんな日本有数の大学生の街京都で、私自身も一人暮らしをしながら大学4年間を過ごしたわけですが、京都での大学生活は最高に楽しかった記憶があります。 最近、Twitter(X)で偶然流れてきた上記の記事を読んですごい懐かしい気持ちになったり、ひさしぶりに京都の母校へ行ったり、昔の下宿先の周辺をうろう

        • 固定された記事

        【退職エントリ】私が情シスを辞める理由

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 就活・転職雑談
          うさまるまる
        • 日常雑談
          うさまるまる
        • 読書雑談
          うさまるまる
        • SES雑談
          うさまるまる
        • 社内SE(情シス)雑談
          うさまるまる
        • インフラエンジニア雑談
          うさまるまる

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          会社が大きくなる中で感じた変化と寂しさ

          会社の成長は嬉しくも寂しくもある2022年の5月末ごろに3年半ほどお世話になった会社を退職しました。 退職はしたものの、前職の会社自体嫌いとかはなくむしろ好きです。1年以上経った今でも前職の方とは連絡を取り合ったり、ご飯をご一緒したりしています。 退職理由の大きな要因は、あくまでキャリアアップと待遇アップ。なので会社に大きな不満があったわけではありません。 ただ、当時退職前の数ヶ月から会社の雰囲気にちょっと馴染めなくなってきていました。 会社が大きくなっていくことにど

          会社が大きくなる中で感じた変化と寂しさ

          20代でイケイケのIT企業からガチガチの大企業(非IT・JTC)に転職した話

          普通は逆ルート?掲示板のスレッドみたいなタイトルですみません。 「イケイケのIT企業からガチガチの大企業へ」 この流れって意外とあまり聞かないかもしれません。少なくともnote界隈では(笑) 新卒入社の大企業の出身の方が、ベンチャーにいったり急成長のIT企業に行くケースは多いと思います。 ただ、その逆はあまり聞かないですよね。 前職のIT企業はいわゆるSaaS系の企業で、またまだ成長段階ではありますが、プライム市場にも上場して、CMもバンバン出しているようなそこそこ

          20代でイケイケのIT企業からガチガチの大企業(非IT・JTC)に転職した話

          会社に転職活動(面接)が気づかれないための工夫

          いかに会社に勘付かれずに面接を受けるかつい半年ほど前に転職活動をしており、現在は新しい転職先でゆるっと働いています。 今回は、いかに会社(特に上司とか)に勘付かれずに転職活動を行うために、私自身が工夫したことをまとめてみました。 勘付かれる一番のケースは、面接を受ける場合ではないかなと。面接のために休まないと行けないときもあると思います。 私も転職活動当時、面接だと気づかれずに面接をスケジュール、そして場合よっては休むかに気を付けていました(笑) そのあたりの経験談を

          会社に転職活動(面接)が気づかれないための工夫

          自分に合った本の探し方

          本は人を選ぶ小説であれ参考書、専門書であれ、本には読む人との相性があると思っています。 わかりやすいところで言えば、学びたい分野があったときに現時点で自分の既存の知識レベルに応じて、入門書のような本か、応用的な内容の本なのか変わってきますよね。 また、小説やEssayであっても、書き手の考え方や文章の抽象度、テンポが読み手のマインドや語彙力読解力、読むスピードによって変わってきます。 今回は私が意識的に行っている、自分に合った本の探し方についてまとめてみたいと思います。

          自分に合った本の探し方

          衝動的に本を買いたくなるときの対処法

          本代も塵積です本ってコスパ最高の娯楽であり、暇つぶしであり、学習ツールですよね。 数百円から数千円で楽しめたり、知的好奇心を満たしてくれます。 ただ、調子づいて買ってると、すぐ1万とか超えちゃいますよね。 特に読書したい欲が急に来たときなんか・・・ そこで今回は、私が実践している衝動的に本を買いたくなるときの対処法をまとめたので共有させてください。 3つの対処法具体的な対処法は以下の3つです。 1.サブスクで読めないか探す まずは読みたい本がサブスクで読めないか

          衝動的に本を買いたくなるときの対処法

          読書熱が冷めてしまう原因と対策を考える

          急に訪れる「読書熱」に備える一時的に「読書熱」が沸き起こることってないでしょうか? 思い立った最初の1週間くらいは楽しく読書が出来ると思います。 問題なのはそこから。 次第に読みたい気持ちと1日に読める量が不釣り合いになってきます。 読みたい気持ち<1日に読める量みたいな感じで。 例えば、読みたい本が増えることで、時間が立つにつれて読みたい本が棚に日々蓄積していきます。 その一方で、1日で読める量には限界がありますよね。読む時間がないときだってあります。 そのう

          読書熱が冷めてしまう原因と対策を考える

          【体験談】文系のIT未経験が新卒でSES(客先常駐)に入社した話【続編:2年目】

          待望の?続編書きました今から約2年前、私が初めてnoteに投稿した記事でもある「【体験談】文系のIT未経験が新卒でSES(客先常駐)に入社した話」。 ありがたいことに、非常に多くの人に読んで頂いてます。閲覧数は現時点で約1.2万view。 ただ、そのうちの100回くらいはたぶん自分で読んでます(笑) 読んで頂いた皆様、ありがとうございます。 一個人の小さな経験談でも、色んな方に興味を持って読んで頂けるということで、調子に乗ってこの続編を書きました。 今回は、新卒SE

          【体験談】文系のIT未経験が新卒でSES(客先常駐)に入社した話【続編:2年目】

          本の出費を抑えるために実践している4つの方法

          本の出費はなるべく抑えたい・・・ 私自身読書は好きなほうなので、日常的に本はよく読む方ですが、問題になるのは本の購入費用。 読みたい本が次から次に湧き出る一方で、本に割けるお金には限界があります。 なので、常日頃からなるべく安く本を購入して読むことにはついて人一倍意識は高いです(笑) そこで今回は、私が実践している本の出費をなるべく安く済ませるための4つの方法を紹介します! 本を安く買う(読む)4つの方法私が実践している方法は大きく4つです。 ②サブスク(読み放題

          本の出費を抑えるために実践している4つの方法

          コンビニで1万崩すとき何買う?

          "いざ"というときの備忘として最近人とお酒を飲み機会がありまして。 それ自体久々なのですが、そのために現金をATMから降ろすのはさらに久々で。 久々に現金数万おろしつつ、今回の飲み会は割り勘が想定されるので1万円を千円に崩すためにコンビニへ。 ここからが本題で、コンビニで1万円を崩すとき皆さんは何を買ってますか? 私自身の過去にも同じような場面を経験しており、毎回何を買うべきか悩んで、「この悩む時間無駄だなー」と思っていました(大体飲み会直前に崩すのでゆっくり選ぶ時間

          コンビニで1万崩すとき何買う?

          職場に苦手なタイプがいる時の3つの対処法

          職場に苦手なタイプが・・・さあどうする?今回は私自身の経験から考える、職場に苦手なタイプに対する3つの対処法について紹介します。 職場に少なからず一人くらい苦手な人っているのではないでしょうか? 学生時代は気の合う仲間とつるんでいれば良く、合わない人とは関わらなくても生きていけます。 でも社会人になるとそうはいかないのです。 いくら苦手な人でも関わらなければならない時もあります。 そんな時にどう対処すべきか? 私が考える3つの方法について紹介します。 職場に苦

          職場に苦手なタイプがいる時の3つの対処法

          テレワークをサボらないために実践している5つのこと

          最初はよかったテレワークうちの会社は普段出勤が前提なのですが、コロナの影響でかれこれ1年以上テレワークが続いています。 テレワークを始めた当初は、「テレワーク最高!一生やってほしい!」と毎日叫びたくなるくらい、快適に過ごしてきました。 しかし、数カ月を過ぎたあたりから、雲行きが怪しくなりました。 なんかだるい、眠くなる、寂しい、集中力持たん そんなネガティブ感情がふつふつとこみ上げてきて、頭の中をぐるぐる駆け回り・・ 終いには、スマホを操作する頻度が上がったり、仕事

          テレワークをサボらないために実践している5つのこと

          組織が大きくなることで情シスが抱えるジレンマ

          組織が大きくなると運用整備に時間を取られる一応言葉の確認ですが、ジレンマとは、 ・・・俗に、相反する二つの事の板ばさみになって、どちらとも決めかねる状態(コトバンクより)・・・ という意味みたいです。はい。 ----------------------------------- この記事では、組織が大きくなることで情シスが抱えうるジレンマとそれに対する解決策について考えてみました。 ----------------------------------- 私はいまI

          組織が大きくなることで情シスが抱えるジレンマ