見出し画像

今回こそは習慣化したい!読書習慣の身につけ方

こんにちは!
紅葉がきれいな季節になってきました。みなさんはどこかに見に行かれましたか?富山県で紅葉を楽しむなら「称名滝」がオススメですよ。美しい山々と滝に癒やされることまちがいなしです。

さて、今回は、読書についてお話します。文化の日(11月3日)を中心にした10月27日~11月9日の2週間は「読書週間」です。みなさん最近いつ本を手に取りましたか?読書の習慣をつけたいと思っていても、「何度チャレンジしてもすぐ挫折してしまう」「本に対する苦手意識が無くならない」という人もいるのでは。
本を読みたいとは思いつつも読めていない方へ、習慣化しやすくなるポイントを紹介します。

本へのハードルを下げるには

とにもかくにも、まずワクワクしていること!本を目の前にしたとき、みなさんはどんな気持ちですか?ワクワクしていますか?
学校教育の影響なのか、本を「読まねばならないもの」「たいくつなもの」と、勘違いしている方の多いことに驚きます。本はエンタメに近いようなものだと位置づけると、本へのハードルは下がるのではないでしょうか。
その時に読みたい部分だけをつまみ食いするくらいでいいのです。
最初から最後まで1文1文しっかり読もうとすると挫折の可能性が上がります。読みたい章だけで十分です。漫画だって立派な読書です。
「読むべき」ではなくて「寝食を忘れて楽しめる」くらいの関心の高い本を探してみてくださいね。

目標設定の仕方

適切な目標設定はできているでしょうか。まだ読書習慣も身についていない段階から「月に3冊読む」などの目標を立ててはいませんか?
初期の段階では、小さな成功体験を積んでいくことが重要です。小さすぎるくらいの目標を立てましょう。
例えば、「1日1ページ読む。」「夜寝る前に本を開く」くらいのことです。

時間と場所の固定

やるべきこと、やりたいことは無限に増えていきます。「スキマ時間に読もう」では、いつまでたってもスキマ時間は訪れないかもしれません。
いつのタイミングならば忘れず本を開けるでしょうか。
私の場合、体すべての動きを止めなければならない「紙の本」が育児中の私の生活に向いていませんでした。ですので今はもっぱら耳で聞く読書をしています。オーディオブックや、Kindle本の読み上げ機能を使って、読む時間は車の中と家事を行っているときです。聞き流しですが月5冊くらいは聞けています。

アクショントリガーを設定しよう

例えば、以下のようなものがアクショントリガーになります。

  • 23時になったら寝る

  • 電車に乗ったら読書する

  • 筋トレが終わったらプロテインを飲む

アクショントリガーを設定すると、自分の意思がなくても、脳が反射的に行動を起こすようになります。

歯磨きや食事が良い例です。

  • 「朝起きたら歯を磨く」

  • 「お腹が空いたらご飯を食べる」

  • 「12時になったらお昼ごはんを食べる」

  • 「寝る前に歯を磨く」

これらすべてにアクショントリガーが設定されています。
アクショントリガーが設定されていないと、脳は反射的に行動を起こしません。つまり、すべて自分の意思で行動を起こさなければなりません。

自分の意思とは、やる気・モチベーションです。やる気・モチベーションは、心身の状態に左右されますから、これに頼ると、習慣化は失敗しやすいんです。

アクショントリガーは、すでに習慣化されているものと組み合わせるのがオススメです。歯磨きのあと、入浴後など、固定できる場所に読書習慣をセットしてみてくださいね。

習慣化のコツ・生きづらさ解消の秘訣を発信中。

Twitterでは、組織人材育成コンサルタントの私が人生を変える習慣化のコツ&生きづらさ解消の秘訣を発信しています。こちらも合わせてお楽しみください。

講師依頼・お問い合わせはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?