尾藤光(富山のひかるん)

富山の魅力を発信 勝手に観光大使富山のひかるん ウェルビーイング研究家 主観的に”幸… もっとみる

尾藤光(富山のひかるん)

富山の魅力を発信 勝手に観光大使富山のひかるん ウェルビーイング研究家 主観的に”幸せ”だと思えるお手伝いを科学的に 合同会社ハピオブCWO 富山県初のチーフ・ウェルビーイング・オフィサー

最近の記事

休み明けスタートダッシュを決める!明日の元気の仕込み方

こんにちは! 最近やっと涼しい風が吹いてきましたね。 季節の変わり目は体調崩しやすい時期です。 長期的に頑張れるように、体や頭を休める時間も計画の中に入れてみてくださいね。 さて、今回休み明けスタートダッシュを決めるための、元気の仕込み方をお伝えします。 疲れの原因は神経 現代人の疲れについて最高峰のスポーツ大学、スタンフォード大学でトップアスリートを20年指導してきた山田知生先生はこのようにおっしゃっています。 中枢神経とは、体の隅々まで指示を出す神経で、これが弱っ

    • 自己肯定感を健全に保つカギ

      こんにちは! 今日は巷で噂の「自己肯定感」についてお話します。 少し長い記事になってしまいました。 そもそも自己肯定感が高ければ高いほど良いってほんと? そんな話をしていますので最後までお楽しみ下さい。 自己肯定感とは 自己肯定感とは、ありのままの自分をどれだけ認め受け入れることができているかということです。 これが低いと、いろいろな弊害が出る事は、様々なメディアで取り沙汰されていますよね。自分に自信がないので、つい他人からの承認を求めて自己犠牲で体を壊したり。自分に自信

      • 覚えておくと人生が変わる7つの数字

        こんにちは! 今週富山では、私が1番好きなお祭り「おわら風の盆」が開催されます。越中八尾の街並みも、おわら踊りも、祭囃子も胡弓の音色も、絶対的にオススメな富山を代表するお祭りです。 毎年全国から数万人の観光客が集まります。 皆さんもぜひこの機会に富山訪れてみてくださいね。 さて、今回は「覚えておくと人生が変わる数字」と題して、 日々の生活で意識するとウェルビーイングにつながる数字のお話をします。 「心配事の96%は起こらない」 アメリカのミシガン大学で行われた研究による

        • ひかるん流プレゼンテーション

          こんにちは! 先日は富山にも久しぶりに恵みの雨が降りました。 このまま秋に移行かと思いきや まだまだ暑い日が続きそうなので、お体ご自愛くださいね。 さて、今回はプレゼンテーションのコツをお伝えします。 世の中にプレゼンのコツの情報は山ほどあり、「 台本は作るべき」「 台本は作らない方がいい」など意見が対局だったりします。 試行錯誤の中で私に合った方法を皆さんにお伝えしようと思いますので、 自分の特性と照らし合わせてぜひ取り入れてみてくださいね。 どうして伝える技術を磨く必

        休み明けスタートダッシュを決める!明日の元気の仕込み方

          WEBで使えるファシリテーションのコツ

          こんにちは! もうすぐお盆休みですね。皆さんはどこかへ出かける予定はありますか? 今回はファシリテーション企画第3弾! ウェブに特化したファシリテーションのコツをいくつかご紹介します。普段の会議や社外・社内でのオンラインイベントで明日から使える使いやすいものを厳選しました。活用してみてくださいね。 会議編(決定事項を共有するものの場合) 一口に会議と言えど、 決定事項を共有するのみのものやディスカッションするものなど、性質は様々ありますよね。 まずは決定事項を共有するも

          WEBで使えるファシリテーションのコツ

          心理的安全性の高い組織を作る

          こんにちは! 夏真っ盛り、 夏バテは大丈夫ですか? 富山県ではこの時期毎週のようにどこかしらでの花火大会があります。 もちろん花火の内容も素晴らしいのですが、 何といってもその魅力は「混んでいないこと!」 東京、隅田川の花火大会なんて混みすぎていて10メートル歩くだけで何分かかるか分かりませんよね。とくに子連れでは大変すぎるので、行くことを諦めます。富山の快適さ、手放せません。 さて、今回はすでに使い古された言葉「心理的安全性」について、CWO目線で語ってみましたのでお楽し

          心理的安全性の高い組織を作る

          ひかるん流ファシリテーション【ワークショップに役立つ10個のコツ!】

          こんにちは! 前回は私が考えるファシリテーションについてお話しました。 誰かと会えば、どちらかがそれとなく話題を出し、ファシリテートしはじめますよね。 目の前のかたと、限られた時間の中で何かを作り出したり、人間関係を構築するときに助けとなるのかこの技術です。 特に仕事の場面では必要不可欠。全員の力を最大限発揮していただくための素地となります。 詳しくはこちらの記事をごらんください。 尾藤が考えるファシリテーション【ワークショップ編】 複数人をファシリテーションする場面では

          ひかるん流ファシリテーション【ワークショップに役立つ10個のコツ!】

          ひかるん流ファシリテーション

          こんにちは! 前回お話した「ハピオブのちょっと変わった金曜日ミーティング」では、週報の項目「考えうる最高の生活を10点としたら、先週は何点?」の部分の話し合いが行われました。 どんな基準で点数をつけているのか 1人1人が発表し、相違点を話し合い、どんな基準にしていくのが一番ハピオブらしいのかを決めました。 みなさんは考えうる最高の生活を10点としたら、先週は何点でしたか? またそれはどんな基準で点数をつけましたか? ちなみに私は数ヶ月毎回10点をつけていて、 幸せ筋トレを

          ひかるん流ファシリテーション

          自分も相手も大事にする「アサーション」

          こんにちは!今日も雨ですね。 雨の日は皆さんどうお過ごしになるのでしょう? さて、うちの会社にはありがたいことに、意欲的で面白い考え方をお持ちの方が集まってきます。その要因の一つが金曜日の会議にあるかもしれません。これがあるからうちで仕事をすることを決めた方がいるほどです。 当社の金曜日の会議は少し変わっていて、毎週テーマを出し合って、ひたすら思ったことや感じたことを話し、みんなの価値観を知る時間になっています。 ちなみに今週は講演で学生さんからいただいた「自分を幸せ者だと感

          自分も相手も大事にする「アサーション」

          三日坊主にしない、習慣化のコツ

          こんにちは!夏日が続いていますね。 2歳の息子は毎週末噴水で大騒ぎ、私は炎天下で黒焦げです。 6月もいよいよ終わりが見えてきて、今年の折返しが始まりますね。 みなさん前半6ヶ月はいかがでしたか? ちなみに、年のはじめに立てた目標は覚えていらっしゃるでしょうか? 「あ、うっかり忘れてた」「目標すら立てていない」そんな方もまだ間に合います。今回の記事では、目標を達成するための、習慣化のコツを学んでいってくださいね。 難易度を把握せよ 習慣化したいものにはそれぞれ難易度がありま

          三日坊主にしない、習慣化のコツ

          先延ばし癖の原因と解消法

          こんにちは! 昨日は当社が運営しているコミュニティ「スマラボとやま」のイベントにサイボウズから和田所長をゲストでお呼びして、30人ほどの方々が集まってくれました。やっぱりリアルはいいですね〜。仲間たちと未来を語り合うと元気が出ます。 さて、今日は、 ついついやってしまう先延ばし癖の原因と解消法をお伝えします。 先延ばしが良くないとわかっているもののどうしてやってしまうのでしょう。 先延ばし癖の原因は本能? 人間には「毎秒、気分良く過ごしたい」「緊張を避けたい」という欲求

          先延ばし癖の原因と解消法

          朝のルーティン見直しで、気分よく出社しよう!

          こんにちは! 梅雨入りして、ジメジメした毎日が続きますね。 皆さんいかがお過ごしですか? さて、今日は、ウェルビーイングを語るには欠かせない健康面、今の時期特有の『季節性ウツ』のお話をしようと思います。最近なんだかエネルギー不足だなと感じる方は、朝のルーティンにあることを付け加えるだけで、ぐっと幸せを感じやすくなるかもしれません。ぜひ最後までお付き合い下さい。 『季節性ウツ』の原因は? 『ウインターブルー』って聞いたことありますか? 寒い時期に現れる季節性のうつ病のこと

          朝のルーティン見直しで、気分よく出社しよう!

          幸せの2つの方向性と親切の効果

          こんにちは! 6/13は、小さな親切運動の日なのだそう。みなさんは最近どんな親切をしましたか? また、どんな親切を受けましたか? 今回は幸せ(ウェルビーイング)という切り口から親切についてお話していきます。 親切の効果 カリフォルニア州立大学、ソニア・リュボマースキーの実験によれば、お金のからまない親切な行為を、週に5回、6週間にわたって行うと、参加した人たちの幸福感は、以前より40%程度高まったとの結果が出ています。 特に気分が落ち込み気味の方には効果的で、私たちは抑

          幸せの2つの方向性と親切の効果

          朝イチの褒め言葉の効果

          こんにちは! ハプオブの金曜日の会議はちょっと変わっていて、全員が集まって中長期的なことや、言葉の定義を一緒に考えます。お互いの価値観を知る大切な時間です。最近ハピオブには、アルバイトとして大学生のむーちゃんが加わりました。真面目で頑張り屋の彼女。考えることが趣味で、大変思考が深く、初回から違和感なく私たちに溶け込んでしっかり自己主張される姿に頼もしさを感じました。今後も大注目のメンバーの1人です。 さて、今回は「褒めること」にフォーカスを当てて、その効果と、効果的な方法を

          朝イチの褒め言葉の効果

          幸福度高く、なおかつ仕事で結果を出す人の特徴

          こんにちは! 先週日曜日はホタルを見に行きましたが残念ながら遭遇できず、、そろそろゲンジボタルの時期だと思うので、出現情報あったらくださいねー!! 先週金曜日も当社オフィス件コワーキングスペースHUBは愉快な方々で賑わっております。金曜日10:00-16:00はお立ち寄り下さい♪ 今日の記事は、幸福度高く、なおかつ仕事で結果を出す人の特徴を書いていきます。 仕事で結果を出している人に「幸せですか?」と質問してみたら、何割の方々がYESと答えるのでしょうか。仕事で活躍しつつ

          幸福度高く、なおかつ仕事で結果を出す人の特徴

          出会いを増やすこと

          こんにちは! 最近寒暖差が激しいですね。天気予報を見る習慣がないので、寒かった昨日もノースリーブで1日過ごした風の子尾藤です。 私と会った方は「 明日の天気情報」教えて下さいね。 昨日の夜は当社オフィスにて「HUBナイト」が開催されました。業種も年代もバラバラの方々が15人ほど集まってくれましたよ。 ここでは名刺交換NG。会社名や肩書抜きにして、その人の日常や考え方に触れ、互いが関わりシロを得ることによって「友人」になっていくんだなとぼんやり考えていました。 今回の記事で