見出し画像

ひじりの"勝手に紹介"スタート‼️【AIについて】

こちらの記事は、音声配信した内容を文字起こしています。
stand.fmにて音声で同じ内容を聞くことができます。

おはようございます。

ひじりが勝手に他のアカウントを紹介〜!!


パチパチ〜ということで、わけわかんない入りになってますけれども
スタエフを盛り上げたいなと思って、始めようかなと思ってます。

これ何かというと、勝手にひじりが独断と偏見で、有名な人とか有名じゃないとか全く関係なくいいなって思った放送を引き抜いて僕が勝手にこれ良かったよっていうのを紹介する番組を作ろうかなと思ってます。

今二つ考えてて、僕本当に結構スタエフ聞くんですよ。この放送めっちゃ勉強になるなっていうのが、マジで多いです。悩むんですけど、勝手にひじり紹介っていうものを一つ作ろうかなと思います。
あとは、勝手に僕がコラボさせてくださいと言ってその人の事業とかやられてることとかを学びに行くっていう、

「ひじりと学ぶ〇〇」

っていうシリーズをやろうかなと思ってます。この二つを最近やろうかどうか悩んでたんですけど、スタエフ聞いてて、もうどうしても紹介したいなっていう放送がいくつかあったので紹介したいかなと思います。

スタエフって拡散機能ないじゃないですか。なので、みんなで上がってくというかみんなで紹介し合ったりだとかそういったのって結構大事だと僕は思うんですね。なので、スタエフの弱点じゃないですけど、拡散力みたいなところで全然僕は影響力まだまだ大したことないですけど、少しでもお役に立てばなっていうところでみんなでスタエフ盛り上げれたらなと思って始めます。

本当に勝手にやるんで、もし僕のほうに本人からクレームが来たら謝ります。笑
謝ります。

けど、本当にいい放送をマジで僕が心からいいなって思って、何なら今自分も直近使いたいなとか、僕たちの会社でも必要だなっていうマインドとか必要だなって思った技術とかスキルとかそういうのがあったら紹介します。
なので、別に裏でどうのこうのとか全くないことなので、僕が勝手に紹介して勝手に気持ちよくなるっていう放送です。

スタエフ皆さん聞きますかね?
かなり勉強になるコンテンツが多いんですよ。

今日のテーマは、AIというテーマでお話したいかなと思います。AIですね。これから事業をやりたい方とか今後何かやっていきたいなとか、今、ビジネスをやってる方はAIの導入って絶対考えると思うんですね。

例えば、SNSマーケティングをやってる会社が2社ありましたと。Aっていう会社はAI取り入れてません。Bっていう会社は、取り入れてますってなったときに、僕がもしその会社から営業マンが来たときにAIを取り入れてる会社に絶対にお願いします。なんでかと言うと人間より頭いいからですね。なので質が高いっていうふうに僕は判断します。もちろんどこの部分でAIを取り入れてるかっていうのがすごい大事で。

今日はある放送を見つけたんですね。AIに任せちゃいけないタスクってテーマでお話してたんです。ぶっちょすさんという方がやってたんですけれども、ぶっちょすさんのチャンネルとその放送を僕の概要欄に貼っておきます。めちゃくちゃ面白くて放送で聞いてほしいんですけど、任せちゃいけないタスクがありますよと。そこがマジで僕の感情というか価値観と全く一緒ですね。もう超共感しながら聞いてて、なんならスタッフにも聞かせたんですけど、まあ細かいところはぶっちょすさんの放送聞いてください。
ざっくり言うと、人とのやり取りはなるべく自分で返信しましょうというふうにお話してて。やっぱ信頼ですね。信頼の獲得は実際に人がしたほうがいいよねっていうふうに言っててマジで僕そう思うんですね。

AIのクオリティめちゃくちゃ高いですけど、お客様の対応には僕もAI使ったことないというか、もちろん調べ物じゃないですけど僕の知識に付与させた方がいいなってときにAIを使うこととか僕が何かクリエイティビティの発想するときにAIを使ったりするんですけど。
例えば僕が「今こういう事業やってます、こういう訴求でセミナーを募集しようと思ってます。キャッチコピー10個作ってください」とかで、そっから自分が選んだりとかそういうもの、自分のものに関してはやるんですけど、お客様からの質問って僕AIで答えたこと1回もないんですね。
今、公式LINEも何千人規模になってるし、公式LINEに関してはエルメっていうAPIツールで自動応答の部分もあるんですけど、細かい質問だとかそういった部分は僕全部自分で書いてるんですね。

あとは質問。質問の部分もシステムのお話とか僕じゃなくていいものはスタッフが答えてますけど、ビジネスの話とかも全部僕が回答してるんですね。それってすごくお客様の信頼とかにも繋がるじゃないですか。それをお話されてて、すごいいいなっていうふうに思いました。

やっぱりAIって導入するのとしないのでは、大きくビジネスをやる速度もそうだしクリエイティビティの発想もそうだし、全部が手助けになるんですよ。僕はAIを使うプロでもないんですけども、プロの目線を本当に借りたいなって最近思ってます。
そこでぶっちょすさんの放送を聞いて、彼のビジネスとか僕は彼のセミナーに参加したことあるんですけど、めちゃくちゃいいんですよ。本当にAI勉強するんだったら、もう本当に一択だなって僕が本当に自信持って言えるぐらいの方なので、ぜひ興味ある方は聞きに行ってみてください。

こんな感じで、本当に僕が独断と偏見でめっちゃこの人好きってなったら、これめっちゃ勉強になるなっていうのがあったら定期的にちょっとやっていこうかなと思います。皆さんもスタエフでいろんなおすすめのチャンネルとかスタエフがたまに出してくれますけれども、
これめっちゃいいなって放送に出会えることってあると思うんですけども、なかなか難しかったりすると思います。
もし僕の目線でよければ、これからもいろいろ紹介していこうかなと思いますので、興味あるよって方は僕の放送もフォローしていただいて。いろんな放送してますので、ビジネスの話だったりあとたまに福祉の話だったりアートの話もしてますので、ぜひ楽しみにしててください。

今日は、勝手にひじりが独断と偏見で紹介しちゃったよというテーマでお話しました。みんなでこうやってスタエフ盛り上げられたら僕は嬉しいなと思うので、音声の市場をみんなで大きくしていけたらいいなと思ってます。

1ヶ月に100人以上僕もスタエフのユーザーを増やすっていうのを勝手にやってるんで。皆さんもぜひ協力してくれたらなと思います。音声マジで勉強するにも効率的だし、マルチタスクできるし、ビジネスをとしてやるのもお客様の顧客教育っていうところが促進しやすいですし、めちゃくちゃ音声いいと思うので、個人的にはもっともっと広がるべきメディアだと思ってますので、ぜひみんなで協力し合ってスタエフを盛り上げたらなと思います。

今日はこの辺で終わりたいと思います。

じゃあバイバイ!

公式LINEはこちら

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?