マガジンのカバー画像

共通テスト(情報)

19
運営しているクリエイター

#試作問題

【勉強法】情報Ⅰ 大学入学共通テスト  試作問題 第4問データ分析解説 (大学入試センター 2022/11/9発表)

【勉強法】情報Ⅰ 大学入学共通テスト 試作問題 第4問データ分析解説 (大学入試センター 2022/11/9発表)

テクニック解説動画(第4問)書籍出版します!

問題のダウンロード問題の出典:大学入試センター

動画制作

文字おこし大学入学共通テスト 情報Ⅰ 試作問題解説
今回は第4問のデータ分析に関する問題を解説していきます。

この第4問を解く上で四分位数と箱ひげ図および外れ値に関する事前知識が必要になりますので、先に数分以前の授業動画をご覧ください。

第4問 問1

それでは問1から解説していきます

もっとみる
【DNCL/プログラミング】共通テスト情報Ⅰ 試作問題  第3問解説【解法テクニック】 (大学入試センター 2022/11/9発表)

【DNCL/プログラミング】共通テスト情報Ⅰ 試作問題 第3問解説【解法テクニック】 (大学入試センター 2022/11/9発表)

はじめに情報関係基礎にも、DNCL(大学入学共通テスト用の擬似プログラミング言語)が出題されていましたが、それに比べてかなり解きやすくなった(問題本文にヒントが沢山ある)という印象です。
ただ、15分で解答するにはそれなりの読解力+テクニックが必要と思うので動画内でも説明しています。

書籍出版します!

テクニック解説動画(第3問)

問題のダウンロード問題の出典:大学入試センター

動画制作

もっとみる
【解法テクニック】大学入学共通テスト 情報Ⅰ 試作問題 第1問解説 (大学入試センター 2022/11/9発表)

【解法テクニック】大学入学共通テスト 情報Ⅰ 試作問題 第1問解説 (大学入試センター 2022/11/9発表)

はじめに大学入学共通テスト 試作問題「情報Ⅰ」解説
2022年11月9日に大学入試センターが令和7年度から実施予定の情報Ⅰの試作問題を発表しました。
第1問~第4問まで60分で解かなくてはいけませんが、効率的に解かないと時間が足りなくなる可能性が高いです。

解答に必要な事前知識は問題本文に詳しく記載されているものが多く、思考力・読解力が試されているという感想です。

題材も日常生活の中から出題さ

もっとみる
大学入学共通テスト 情報Ⅰ 試作問題 第2問解説【解法テクニック】 (大学入試センター 2022/11/9発表)

大学入学共通テスト 情報Ⅰ 試作問題 第2問解説【解法テクニック】 (大学入試センター 2022/11/9発表)

はじめに大学入学共通テスト「情報Ⅰ」の試作問題のほとんどは、「日常生活」の場面を想定して出題されています。

私が尊敬している、東京都立神代高校 情報科 稲垣俊介先生は、高校生が自分事として捉えて学ぶ「情報Ⅰ」の授業実践を行なって情報発信しています。

今回の試作問題を見ると、暗記(知識)だけで解ける問題はあまりなく、「自分事として」捉え、日ごろから学んでいく必要があると感じています。

逆に言う

もっとみる
新DNCL文法解説~情報Ⅰ共通テスト対策(共通テスト用プログラム表記)

新DNCL文法解説~情報Ⅰ共通テスト対策(共通テスト用プログラム表記)

動画制作時点では未決定でしたが、情報ⅠではDNCLではなく「共通テスト用プログラム表記」という名称が正です。(2023/11/4の情報処理学会シンポジウム 入試センター水野調査官のコメントより) 情報関係基礎で用いられてきた「DNCL」と情報Ⅰの「共通テスト用プログラム表記」の違いは以下を参照お願いします。

動画解説書籍出版します!はじめに

2025年からの情報Ⅰ共通テストで使われる 共通テス

もっとみる