見出し画像

日本酒の三大酒処ってどこなのかご存知でしょうか?

こんにちは!
家計簿チェックもできるwebライターのひはらです。

突然ですが、三大酒処はどの地域かご存知でしょうか。

日本酒を飲んでいるときに一緒にいる友人などと話すと米所の北陸や東北なのでは?と回答が返ってくることが多いです。

残念ながら、北陸でも、東北でもないんですね。
実は三大酒処は全て西日本に固まっています。

日本酒の三大酒処とは?

三大酒処とは京都の「伏見」、兵庫の「」そして広島の「西条」なんですね。

日本酒の関連ワードとして伏見や灘という言葉はなんとなく聞いたことがあるという方は多いのではないでしょうか。
江戸時代以前の都があった京都や、天下の台所である大阪などの都市圏は日本酒の消費量も多く古くから酒蔵がたくさんありました。

有名な酒造メーカーでは、伏見は黄桜や月桂冠、灘には菊正宗や大関がありますね。

僕自身、初めて三大酒処の話を聞いたときに伏見や灘は出てきたのですが最後の一つが分からなかったのを今でも覚えています。

失礼ながら広島は完全にイメージになかったのです。

日本酒に革命を起こした西条のお酒

広島の「西条」がなぜ酒処として有名なんでしょうか?
西条とは、正確には東広島市西条という地域です。

この辺りは実は吟醸酒の発祥の地と呼ばれています。

日本酒造りの大切な要素として水質があります。
元々、この西条は日本酒造りには向かない軟水が湧き出る地域なのですが明治に入りこの軟水で醸造する手法を当地の杜氏である三浦さんが作り出したのです。

軟水醸造法と呼ばれるこの手法は、そこから一気に全国に広まっていきました。
まさに三浦さんや西条の酒蔵は日本酒造りに革命を起こしたんですね。

この軟水を使った日本酒は一般的には柔らかくキメの細かい味わいがすると言われています。
反対に先程の灘は宮水と呼ばれる硬水で仕込むことが伝統で、力強いキレのある味わいが特徴です。

この二つをそれぞれの性質から灘の「男酒」、西条の「女酒」とも呼ばれることがあります。

もしこの二つを飲み比べる時があればぜひ使われているお水の違いにも想いを馳せてみてください。


今後それぞれに合うお料理などの紹介もしていきますね。

今回は日本酒の三大酒処についてお伝えしてきました。
地域により湧き出る水が違うことから、味にも特徴が出てくることが面白いですね。

ぜひ楽しい日本酒ライフをお過ごしください。
それでは、また。


いいなと思ったら応援しよう!

よしと
✨もし僕の記事が役に立った、心を動かしたと思われたら、缶ジュース1本分のサポートをお願いしても良いですか? ✨サポートいただけた方は、当ページであなたの紹介記事を掲載します。 ✨サポートの輪を作りたいので頂いたサポートはそのまま次の素敵な方のサポートに使わせていただきます。