マガジンのカバー画像

雑記コラム

763
物理探査に関係が薄い雑多なコラムをまとめました。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

筋肉痛のタイムラグ

フィールド調査から戻って来て2日目、なんとなく腰の辺りが痛みます。これは重い荷物を運んだことによる筋肉痛なのでしょう。 筋肉痛とは、”運動によって生じる筋肉の痛み”です。筋肉痛の原因は、以前は疲労物質である乳酸であると考えられていました。しかし、乳酸はエネルギーとして再利用できることがわかり、現在では”乳酸は疲労物質ではない”と認識されています。現在は、運動による筋繊維の損傷を修復する際に、炎症が起こって痛みを引き起こすという考えに代わっています。 筋肉痛のメカニズムは、

久しぶりのデスクワーク@研究室

五泊六日で出張していたこともあり、今日は久しぶりのデスクワークでした。デスクワークが続くと、たまには出張も良いなと思いますが、出張が続けば、デスクワークの有難さも身に沁みて感じます。 久しぶりの出勤でも、やることはいつもと変わりません。まずは、オンラインの出勤表にアクセスして出勤時間を記録します。同じように、帰る時には退勤時間を記録します。有難いことに、九大の大学教員は『裁量労働制』なので、勤務時間は拘束されませんが、勤務時間が過大にならないように記録をつけています。 次

常温核融合の夢

核融合反応は、軽い核種同士が融合してより重い核種になる核反応を言います。通常は単に核融合と呼ばれることが多い。核融合は、原子力発電などで利用される核分裂反応とは全く原理が異なる反応である。この核融合反応を連続的に発生させてエネルギー源として利用するのが核融合炉で、技術的な困難を伴うため2023年現在実用化はされていない。 しかし、身近な場所に天然の核融合炉があります。それは太陽です。太陽の内部では、水素と水素が核融合して、ヘリウムを生成されています。ヘリウムの名前の由来は、

宅配業者の質が落ちてる?

大学でも最近はアマゾンビジネスが使えるようになって、ずいぶん便利になりました。先週の中頃、留学生が使うPCアクセサリーを、アマゾンビジネスで注文しました。先週末には最初の荷物が届いて、今日は第二弾が届く予定でした。しかし、実際には荷物は届きませんでした。さらに悪いことに、勝手に返送されてしまいました。 同じ住所(勤務先)を指定しても、届く場合と届かない場合があるのは何故なのでしょうか?。これまで、アマゾンで本などを注文したことは、それこそ数百回はあると思いますが、届かなかっ

限界突破 ギリギリまで自力で考えよう!

あまり大きな研究成果を挙げていないのでおこがましいのですが、長年研究を続けていると、障壁(解決できない問題)にぶつかることがよくあります。この壁は、直ぐに突破できるものもあれば、なかなか突破できないものもあります。 そんなときは、とことん自力で考えるようにしています。もちろん便利なネットも利用しますし、これまでに読んだ本からアイデアを探すこともあります。とにかく、その壁を突破するための方法を調べて、それを実際に試します。長く研究をしていると、ある種の勘のようなものが働いて、

ライバル登場 そのライバルの正体は!?

二日前に、生成AIについての記事を書きました。その記事では、ちょっと気になっていた中国の経済状態について調べてみました。まだ数回しか使っていませんが、少し使い方にも慣れてきたので、”エゴサーチもどき”に挑戦してみました。 Bingチャットで、「物理探査学の教科書」について質問してみました。その結果は以下の通りです。 「ふむふむ。拙著が最初に出てくるあたり、Bingチャット君も中々勉強しておるのぉ。感心じゃ」と思いましたが、2行目と3行目の書籍に目が釘付けになりました。一応

ぎりぎりセーフ 講演要旨の〆切

間際主義ではないのですが、今夜24時が締切の原稿を、19時ごろにやっと仕上げました。5時間も前に出来上がったのですから、私にとっては上出来です。昨日の段階では20%程度しかできていなかったので心配していたのですが、今日の作業ペースは予想以上にハイペースだったようです。場合によっては11時台も覚悟していたのですが・・・。 自分では”やれば出来る子”と思っているので、ついつい締め切りを先延ばししてしまいがちです。しかし不思議と、今まで一度も締切に遅れたことはありません。これも実

生成AIを使ってみた Bingチャットの実力は?

マイクロソフトOSに標準で付いてくるインターネットブラウザのEdgeは、これまであまり評判が良くありませんでした。私はEdgeも一応使っていますが、Chromeも半々の頻度で使っています。しかしここにきて、マイクロソフトがAI技術を使った反撃に出てきました。 Edgeの検索にはBingという検索エンジンが使われていましたが、BingがAIを使えるように進化しました。なんとChatGPTと同等の機能が使えるようになったのだそうです。マイクロソフトはChatGPTの生みの親であ

ダイオウグソクムシのエコバッグ

ダイオウグソクムシ(大王具足虫)は、等脚目スナホリムシ科に属する海生甲殻類の1種で、世界最大の等脚目として知られています。体長は20~40㎝で、体重は1kg以上にもなります。外見はダンゴムシに近いので、てっきりダンゴムシの仲間だと思っていましたが、実はフナムシの近縁なのだそうです。・・・意外でした。 以前、鳥羽水族館で飼育されていたダイオウグソクムシがネットでバズったことがありました。鳥羽水族館で2007年9月から飼育されているダイオウグソクムシの1個体 (愛称”1号たん”

ローカルな花火大会

今年の8月15日には久しぶりに、地元の花火大会が復活しました。これは、姪浜の姪友会という会が主催している地元密着型の”精霊流し花火大会”です。 数日前に北九州と下関の間の関門海峡で、大規模な花火大会が開催されました。関門海峡の花火大会では15,000発の花火が打ち上げられたそうですが、姪浜の花火大会では1,200発の花火が打ち上げられました。 15,000発の大規模な花火大会に比べれば、コジンマリしたように感じますが、私はこの花火大会がとても気に入っています。この花火大会

パレートの法則 80%と20%

『パレートの法則』とは、ある特定の要素20%が全体の80%の成果を生み出しているというものです。元は経済学者のヴィルフレド・パレートが考案した経済学上の法則で、所得分布における上位20%の富裕層が社会全体の80%の資産を占めているというものです。 20%と80%は、説明を簡単にするためのザックリした数値ですが、コロナ禍以降、”富の集中”はさらに加速しているようです。2021年の統計では、上位10%の富裕層が、世界の富の75.5%を占めています。もっといえば、超富裕層1%が世

起業は根性!? スキルよりマインド

大学は主に教育・研究を行なう高等教育機関ですが、そこでの研究成果を基にして起業する場合があります。これが、いわゆる”大学発ベンチャー”と呼ばれるものです。ただし、”ベンチャー”という言葉が使い古されたためか、最近では”スタートアップ”と言う言葉が使われることが多くなりました。 ベンチャーには、”革新的”のようなニュアンスがありますが、スタートアップにはそのような意味はありません。どんな会社でも起業して、軌道に乗るまでの間は”スタートアップ”という位置付けになります。つまり、

8月12日の思い出

1985年8月12日の前日まで、長崎県の雲仙で電気探査のアルバイトをしていました。この電気探査は、シュランベルジャー法という方法を用いた地熱開発のための基礎調査でした。真夏の雲仙の山中を、測線に沿って移動を繰り返す作業の連続で、体力的には結構きついアルバイトでした。その当時、現在の地熱探査の主流であるMT法は、まだ日本では普及していませんでした。 8月12日は、アルバイトを別の大学院生と交代して福岡に帰る日でした。福岡の下宿には昼頃に到着して、それまでの現場作業で貯まった洗

台風報道の温度差

九州の田舎に住んでいるヒガミかもしれませんが、台風報道の温度差を常々感じていました。これが単に私の勘違い/邪推なら良いのですが・・・。 毎年、日本の南の海上で台風が発生し、その多くが日本に接近し、場合によっては上陸します。最近は地球温暖化のせいなのか、大型台風の頻度も高く、大型でなくても大雨や強風で多くの被害をもたらします。台風が迫っている地域では、テレビやラジオの台風情報は貴重です。 最近はスマホでも細かい気象情報が手に入るようになったので、備えることはできますが、避け