沈黙。信仰について私が向き合ったもの

これから私が書くことは宗教や信仰についてです。場合によっては誰かを傷つけてしまう可能性がありますが、このセンシティブな主題は私にとって重大なものとして横たわっていました。ですから今から書くものは私が遺すものの中でかなり大きな意味を持つものになると思います。
私はある1冊の本を古本屋で選んで手に取りました。しかし、実際のところはこの本が私を選んだのだと思います。本を読んで涙を流したのはいつぶりだったでしょうか。単なる感動なんかではありません。これは私の持つ主題のひとつのこたえのようなものでしたから。

私が手に取った本は遠藤周作の沈黙でした。それは江戸時代初期のキリスト教弾圧が激しかった頃、日本長崎に渡ったローマ教会の司祭が主人公の小説でした。

「神は何故こんなときでも沈黙しているのか」

これがこの小説が突きつける信仰というものがなんなのかを深く考えさせる重大なテーマでした。私が何故ここまでして、信仰について考えているか。それは私の恋人が新興宗教に信仰を持っていたことにありました。私が別れた今もこのことに向き合っているのは信仰とはなんなのかという問いと、私がした選択が私の中でどういう意味を持っているのか未だに分からなかったからでした。

江戸時代初期の百姓達は過酷な税を課されたうえに、牛馬のように死ぬまで働かされ、とても苦しい生活をしていました。そんな彼らを人間として取り扱ってくれたのが、この土地にやってきたキリスト教の司祭達でした。そう考えると、彼らにキリスト教が染み渡るように広がっていくのは自然なことだったのかもしれません。宗教や信仰にはこのような慈悲の心を生むものであるということを、私たち日本人は遠ざかっているのかもしれません。実際私の恋人もとても優しい人でした。「私の信仰しているものの良さは私の存在でしか証明できない」そう彼女が言ったのを鮮明に覚えています。私が彼女の存在を愛するのであれば、その信仰も愛さなければならなかったのでしょうか。価値観というありふれた言葉では到底おさまりきれないほど、彼女と信仰を切り離して考えることは難しいことでした。

日本にいたキリスト教信徒達は激しい弾圧を受け、踏絵を踏まされる者、拷問を受ける者、殉教(処される)する者が後を断ちませんでした。
これだけ酷い状況を目の前にして、主人公である司祭は「神は何故こんなときでも黙っておられるのか」「神は本当に存在するのだろうか」そんなことを考えてしまうのでした。
この表現、そしてこの小説はもしかしたら神やキリスト教への冒涜になってしまうのかもしれません。ただ遠藤周作自身もキリスト教信徒であることから、信仰というものと真正面から向き合ったからこその表現なのではないでしょうか。
そして、司祭は最終的に信徒を人質に取られ、転べ(棄教しろの意)と命じられた時に、初めて神の声を聞くのです。それは「踏絵を踏みなさい」という声でした。

司祭は足をあげた。足に鈍い重い痛みを感じた。それは形だけのことではなかった。自分は今、自分の生涯の中で最も美しいと思ってきたもの、最も聖らかと信じたもの、最も人間の理想と夢にみたされたものを踏む。この足の痛み。その時、踏むがいいと銅版のあの人は司祭にむかって言った。踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ。

沈黙

司祭は神は沈黙していたのではなく、一緒に苦しんでいたことに気付くのです。そして、たとえ神が沈黙していたとしても、自分の今日までの人生が神について語っていたことを思うのでした。
私はまるで司祭が時代を超えて私の心身に憑依したかのように憚らず涙を流しました。私は何故泣いたのか分かりませんでした。当時弾圧を受けた全ての信徒、司祭、転んでしまったが神を信仰し続けるもの、元恋人、あらゆる人の魂が私に乗り移ったようでした。

私が恋人から離れたのは信仰を恐れていたことも少なからずありますが、私にははっきりと信仰しているものがあるように思います。それはきっと自分自身であるのだろうと私は思います。ナルシズム的な思想かもしれませんが、私がこの小説の司祭のように苦しい状況下に置かれたとき、私が求めているのは神の声ではなく、自分自身の声でした。私は私自身の過去とそこから抽出した哲学を強く信じています。それは過ちなのかもしれません。傲慢なのかもしれません。それでもいつもそばで私と一緒に苦しみ、支えてくれるのは私自身であったと思います。

私は恋人と信仰を否定してるのではありません。
彼女が言ったように彼女の存在は優しさそのものでしたから。

まだ私はこの世界のことを何も知らずにいます。それはそれは恐ろしいくらいに。
ただ一つ知れたことは、世界観はひとりひとりにあるということです。
それらが私たちを救ってくれることを私は信じています。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?