見出し画像

社会を変えられる人の考え方を手に入れるソーシャルビジネスアイデアソン「ぴ~す・CAMPUS vol.1」開催レポート

国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティは、一般社団法人ユースキャリア教育機構と連携し、社会を変えられる人の考え方を手に入れるソーシャルビジネスアイデアソン「ぴ~す・CAMPUS」の第1回を2024年3月30日に開催しました。

平和とビジネスに向き合い、社会を変えたい!仲間を作りたい!!という熱き14名の高校生・大学生たちのバラエティに富んだ発表内容と、紆余曲折あった開催までの裏側ストーリーを、企画メンバーである矢幅さん、泉さん、兒玉さん、中雄さん、そして、ユースキャリア教育機構メンバーの水谷さん、松村さんに聞きました。

ぴ~す・CAMPUSとは?
平和とビジネスに向き合う学生による学生のための「#ぴ~す・プロジェクト」の一つ。平和とビジネスを題材としたマンスリー勉強会で磨いたセンスを発揮・発表する場で、四半期開催するソーシャルビジネスアイデアソン

■第1回開催実績
日時:2024年3月30日(土)13時~18時
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
参加対象者:
・社会課題、平和、ソーシャルインパクトに関心のある高校生・大学生
・ソーシャルビジネスを立ち上げたいと思っている高校生・大学生
参加人数:大学生・高校生 14名
満足度:平均4.6~4.8(アンケート回答者のみ)


1.イベント内容の概要を教えてください。

能登半島地震の被災者を救うための事業を考える」というテーマで、ケーススタディを用いて実践的に考えるアイデアソンを開催しました。最初にロジックモデルについて講義を聴いた後、4チーム(3人×3組、2名×1組)に分かれて、ケーススタディを選んでグループ毎にアイデアを発表しました。最後に審査員(佐々木、宇野)から講評がありました。イベント終了後も交流を楽しんだり、審査員を囲んで色々と意見をもらうことができました。

2.特徴や魅力は何ですか?

事前課題やロジックモデルを組み合わせながら、アイデアを実現する視点について、経営者などの審査員からフィードバックをもらえることです。

「①事前課題→②ロジックモデル研修→③アイデアソン→④プレゼンテーション→⑤審査員からの講評」の組み合わせが特徴です。議論して終わりではなく、アイデアをどのように実現につなげるかをビジネス視点でも考えられるように、経営に詳しい審査員に講評をもらうことができました。(矢幅さん)

特徴は大きく2つです。1つは、社会課題解決ビジネスでよく使われる「ロジックモデル」を学生が理解しやすいように研修したことです。もう一つは、審査員から直接フィードバックを受けられるセッションを設けたことです。実際に普段経営をしている大人からフィードバックを受けるのは参加者にとっては珍しく、貴重なことだったと思うので、このセッションはよかったなと思っています。(水谷さん)

3.なぜこの企画をやりたいと思ったのですか?

漠然とした平和に対して「積極的平和」という考え方があることを知ってもらいたいということ、そして「ロジックモデル」という考え方を学ぶことで、漠然としたアイデアではなく、意味のある社会問題解決アクションに繋げたいと考えました。

広範な「平和」について漠然と考える人が多い中で、平和学の父と呼ばれるヨハン・ガルトゥングが提唱した「積極的平和」の概念を知ってもらう必要があると感じました。逆に、それを実際に行動にしたいと思った際に「何からまず手を付けたら良いのか」「何をしたら社会課題は改善・解決に繋がるのか」といったロジックの通った思考が難しい学生が多いというのも問題意識の一つでした。日頃の勉強会で平和について知識を深めているため、起業家教育に詳しいユースキャリア教育機構さんと連携することで、漠然と社会課題を解決したいと考えている学生に、ロジックの通ったより現実的な答えに近づく思考力を提供できるのではないかと考えました。

矢幅さん

ソーシャルビジネスを立ち上げることに興味を持っていたものの、自分が考え付いた社会的事業が本当に社会問題の解決につながるのかをどうやって判断すればいいのかが分かりにくいという問題意識をずっと抱えていました。そうした中、去年の冬頃に「ロジックモデル」というフレームワークを知る機会があり、研修を受けて「これは今まで私が抱いていた課題への解決策になる」と確信しましたが、そこに学生は私しかいませんでした。ソーシャルビジネスに興味があるのにロジックモデルを知らない学生が多いのはもったいないと思い、学生でも学びやすい機会をつくりたいと思いました。

水谷さん

4.今回のイベントのゴールは何でしたか?

実践的な社会課題解決の方法を参加者が学べるプログラムの実績を作り、より多くの人に拡げていくきっかけ作りです。

ロジックモデルの実際の使い方を知ってもらい、事業の社会的インパクトを客観的に評価する考え方として必要だと思ってもらいたいです。そして、社会課題解決に役立つ実践的なノウハウを学び、ビジネスにおいて人脈を広げてもらいたいです。この活動の意義を対外的にPRして、次はもっと大きなイベント開催に繋げたいと考えています。

矢幅さん、水谷さん


5.企画で工夫したことがあれば教えてください。

国際平和拠点ひろしま+東京コミュニティとユースキャリア教育機構が連携し、平和について理解を深める事前課題やグループワーク、難しめなロジックモデルをワークシートでわかりやすくするなどの工夫をしました。

私が工夫したのは事前課題です。1日のアイデアソンを深い議論にするためには、「平和」や「能登半島地震の災害」について事前に理解を深めることが大事だと思い、事前課題を制作しました。大学の講義で実際に扱うような内容を理解しやすくまとめました。また、ビジネスの視点を入れるために、ユースキャリア教育機構とコラボして協働企画を作りました。

矢幅さん

ロジックモデルはもともと経営者やコンサルタントなどの大人が学ぶことが多く、内容も難しめなので学生にとって敷居の高いものになっています。その壁を乗り越えてもらうために、使い方・作り方が分かりやすくなるワークシートを作りました。また、平和の考え方が深いメンバーが各チームに入ってもらい、グループワークで知見を広げられるようにしました。交流セッションを設けて、チームメンバー以外の人とも関わる機会を作れたことも良かったです。

水谷さん

6.事前課題で力を入れたポイントがあれば教えてください。

全員が制作に関わる平和的なプロセスで、伝えたい重要なポイントをシンプルに要約し、多様な視点でわかりやすさと読みやすさを改善しました。

「平和」の概念や理論をいかにわかりやすくするか、という点です。具体的には、全体構成や情報量をできるだけシンプルにするよう試行錯誤し、文字だけでは伝わりにくいところはYouTube動画を載せたことがです。水谷さんからも助言をもらい、イベントにどの情報が必要なのかを考え、参加者にとって負担が大きくなりすぎず、少なすぎない情報量を目指しました。動画は、初めてガルトゥング理論を知ったメンバーに見つけてもらいました。全員で基礎データの収集やデザインの改善を行いました。こうした事前課題制作プロセスそのものが私にとっては「平和」であると思います。

矢幅さん

災害支援のAIスタートアップSpecteeの事例について取り上げた際に、メンバーに伝わりやすいように編集をしました。当初は、書籍の分量が多く、要約するのが大変ではありました。しかしながら、事前課題として、重要なビジネスの考え方を中心に伝えられるように書き方を工夫しました。

兒玉さん

7.事前課題の勉強会ではどんな学びがありましたか?

具体的な「災害」というテーマやAIスタートアップの事例などを通じて、これまで着目していなかった視点や考え方に気がつきました。また、漠然と考えていた「平和」の構造やソフト面などの重要性の理解が深まりました。

参加対象者が高校生・大学生だったので、「何がわかりにくい表現なのか」を見直すこともあり、様々な視点から「平和」の概念や理論をわかりやすく表現する仕方を学ぶことができました。また、兒玉さんが防災ビジネスの事例の一つとして株式会社Specteeを挙げており、今まで防災ビジネスに着目したことがなかったため、全てが学びになりました。特に、ハード面だけでなくソフト面も防災において重要になってくるという考えはより深堀りしたいなと思いました。

矢幅さん

能登半島の被害状況や災害ビジネスとして行われていることを知るのみでなく、東日本大震災を事例とした災害ビジネスについても女性にフォーカスをしたビジネスなど様々な事例を知ることができました。また、平和の考え方や構造をガルトゥングの理論をベースに学ぶ事ができたほか、ケーススタディとしてロジックモデルを用いた考え方を学ぶことができました。

泉さん

テーマの方向性が見えたことで、話しやすい環境をつくれたのではないかと感じました。自然災害を切り口とした議論であっても、「平和」の構造的暴力の視点から考えることができるのだと気付かされました。結果的には、私たちの団体としての考え方が少しでも活かすことができたのかなと思います。

兒玉さん

避難所での課題や被災者のニーズについて具体的な事例を知ることができました。また、これまで漠然としか理解していなかった平和概念について詳しく学ぶことができました。ビジネスに関しても、株式会社Specteeの事例を通して、新しく起業するには成長市場よりも成熟市場の方が狙い目であるということなど、起業に関する興味深い知識を得ることができました。

中雄さん


8.当日までの準備で苦労したことはありますか?

企画書作成から告知集客まで0から1にする難しさ、テーマを設定して事前課題制作するまで手探りで時間がかかったこと、ワクワクするような伝わるコンテンツ作り、どれもが大変でした。

初めて学生主体で企画したイベントのため、全てのプロセスで手探りで、0から1にするアクションが大変でした。詳しくいうと、企画書の作成から、事前課題の作成、チラシ作成、会場確保、告知、集客までほぼ全ての段階で佐々木さんや水谷さんからも助言をいただき、ユースキャリア教育機構に頼った部分が大きいです。

矢幅さん

最終的なテーマを設定するまでにも時間がかかり、全体としては事前課題の作成にも時間を費やしたことだと思います。私は事前課題を作成するという経験があまり多くはなかったため、どのような内容を入れれば良いのかというところの理解が至らないことも多かったです。しかし、事前課題に関しては矢幅さんの専門的な知識やアドバイスなどから分担をしてなんとかまとめることができたと思います。また、当日の会場確保などは水谷さんが行ってくれたため、大学生に取り仕切っていただいた部分が大きいと感じています。

泉さん

盛り込みたい内容がたくさんあったので、その中で自分たちが一番伝えたいことは何かを見極めてコンテンツを削ることが大変でした。イベント参加者からすると、「ロジックモデル」という用語にはなじみがないので、その中でどのようにイベントに興味を持ってもらうのかというところが難しかったです。ワークシートの用意をする際、ロジックモデルの作り方が分かりやすくなるようにしたかったので、そのためにどのような項目を用意するかを考えるのに苦労しました。

水谷さん

「平和×ビジネス」や「ソーシャル」という分野でより多くの人を巻き込むことができ、かつワクワクや価値を提供することができるコンテンツ内容を考えることが大変でした。

松村さん


9.各チームの発表内容にどんな発見がありましたか?

実際の事業イメージや発生しそうな課題と事業機会、当事者の本当のニーズをどれだけ解決し、ビジネスモデルや利益構造として成立しそうか、事業を長期的に存続できそうかなどのリアルな視点が得られました。

Aチーム:チームとしての最終的なアイデアについて、支援金が得られるかどうかの現実的な面に課題があった。アイデアの中にあった当事者について、どのようなお困りごとを抱えているのか過去の事例や事実に基づいてもう少し深く考えられていれば良かったと感じた。このようなことから、社会課題について目先のお困りごとを解決して終わりではなく、事業を存続させていくために次にどのように行動を取れば良いのか長期的な視点も持つことが重要だと感じた。

兒玉さん

Bチーム:それぞれの個性が出たアイデアでしたが、ビジネスとして成り立つかどうかという点に関しては、いずれのグループの講評も非常に勉強になりました。特に私たちのグループに対しての講評で、「ニーズは高いけどウォンツは低い」という宇野さんのコメントが印象に残っています。今まで、ビジネスについて漠然と考えてきたため、ニーズが高ければビジネスが成り立つと考えていました。しかし、ニーズとウォンツは違うということが分かり、よりビジネスに関して知識を深めていく必要があると感じました。

矢幅さん

Cチーム:被災者が地域や世代を超えて"みんなで"、"自ら"作るメディア(被災者同士や支援をしたい人々が繋がり、想いを共有したり心のケアをしたり、スキルの売買をするサイト)を考案しました。競合他社との差別化について、ココナラなどの存在が指摘されました。そのため、過去の防災・被災・復興に関する情報をサイトに蓄積し、当事者にしか理解できない貴重な知識や想いを共有・継承するという提案がありました。また、このような情報をマーケティングのために欲している企業に提供することで収益を得るという「情報の売買」の考え方を提案していただきました。ソーシャルビジネスはエンパワーメントの一形態でもあり、被災者を「人材」として企業と繋ぐこともビジネスの一環として取り入れることができるという意見を頂いたほか、学生の強みについても興味深い話をしてくださいました。普段経営に携わっていらっしゃるからこそ分かる、実際に実現した場合の事業のイメージや生じる問題点などについて指摘していただいたことで、自分たちでは気が付くことができなかった発見をすることができました。

中雄さん

Dチーム:高齢の避難者を対象とした献立の食事管理支援アプリ(中高生の家庭科で行う授業をベースに献立のアイデアを募集し、被災地にある食糧や具材の活用方法を提案するサイト)を考案しました。このアプリがあることで本当に健康的な食生活が送れるのかという指摘や月額の利用料金などに関する指摘がありました。そのため、大企業の傘下でサービスの提供や国からの補助金を活用するなどの提案をいただきました。また、このような活動はDXに近い事業であるとも捉えられるため、導入にあたってネット環境の整備などの問題点も挙げられました。高齢者を対象にしたため、らくらくフォンなどへの導入も提案していただきましたが、利益を出すことの難しさを感じました。自分たちのグループでは考えるに至らなかった、具体的な損益の話やビジネスをするにあたってどれくらいの規模のインパクトや社会的意義が必要なのかなど有意義なお話を聞くことができ、新しい発見ともなりました。

泉さん


10.今回の経験から、どんなやりがいを感じましたか?

ロジックモデルという考えを知ることで、事業アイデアを組み立て、社会課題解決までの具体的な行動ステップに落としていく過程にワクワク。イベント企画制作のスキルや思考力も鍛えられました。一方で、実際にアイデアを行動に移せるくらいまでは詰め切れなかったのが難しかったです。

ワクワクしたこと:学生メンバーが主体的に他の団体と連携して0から1を作るというのは初めてだったので、イベントの企画運営には終始やりがいを感じました。

学んだこと、得られたこと:ビジネスに関しての知識も得られましたが、団体メンバー同士の一体感も得ることが出来たと思います。

難しかったこと、課題感:イベント企画運営力があまり培われていないことを初めとして、イベント準備の期間が短く、手探りの状態だったこともあり、イベントにおいて平和を強調できたかといわれたら弱かったかなと思います。

矢幅さん

ワクワクしたこと:一から企画を考えて形にすることが初めてだったので、新しい人とのネットワークを増やせたこと。当日は皆さんのピッチなども聞いてソーシャルビジネスの「アイデア」を出すという部分に興味を持つようになったこと。

学んだこと、得られたこと:ビジネスに関する知識という部分が全くない状態で参加したため、ロジックモデルという概念を新しく学ぶことができました。

難しかったこと、課題感:チームが高校生のメンバーしかいなかったこともあり、アイデアの詰め方やロジックの活用といった部分がうまくまとめられなかったこと。運営では、会場予約や当日の流れなどユースキャリアさんに頼った部分が大きかったこと。

泉さん

ワクワクしたこと:ロジックモデルに当てはめながら社会課題を考えることは今まであまり体験したことがなかったので楽しみながらワークに取り組めた。

学んだこと、得られたこと:最終的にありたい姿を目指すために、3段階に分けて考えると考え方が明確になってくると感じた。課題解決のための具体的な行動を複数出し合いながら、最後にありたい姿まで考えていけたのは大きな学びになった。

難しかったこと、課題感:チームでアイデアを出してまとめていくのが大変であった。現実的な課題の解決方法にこだわりすぎてしまったことがあったので、メンバーの発想も多く取り入れながら進めていくと良かったと感じた。

兒玉さん

ワクワクしたこと:具体的で実践的なフィードバックをいただくことができ、アイディアソンの発表として終わらせるのではなくビジネス案を実現させたいと本気で思うことができました。

学んだこと、得られたこと:ビジネスモデルを考えずしてビジネスを具体的に語ることはできないのだと学びました。

難しかったこと、課題感:漠然と対象と事業内容を考えるのではなく、ビジネスモデルに落とし込むために、要素分解しながら言葉も詳細に定義していかなければならなかったのが難しかったです。

中雄さん

ワクワクしたこと:参加者たちがロジックモデルを知るきっかけを自分が作っているんだという感覚に対して、とてもワクワクしました。

学んだこと、得られたこと:学びを最大化してもらうためにどのようなイベント設計にするのがいいのかという思考をする力は伸びたと思います。また、シンプルに企画の進め方を実践的に学ぶ機会になったと思います。

難しかったこと、課題感:今回は参加者が考えて終わってしまったので、「学んで終わり」以外の着地を考えたいと思いました。

水谷さん

ワクワクしたこと:ロジックモデルという、自分のやっていることがどれだけ価値あることなのかを明確に表せるフレームワークそのものに出会えたこと。参加者がロジックモデルを使ってアイデアをブラッシュアップしていく中で、平和やビジネスという分野に興味を持ち、より思考を深めたり意見を求めたりするなど、のめり込んでいく瞬間が見れたとき。

難しかったこと:イベントを通して、ロジックモデルを自分一人で使えるようになるくらいまで理解を深めること。

松村さん

▶ 参加者のアンケート結果

イベントの満足度はどうでしたか?

 満足度:平均4.6/5

ロジックモデルの使い方を理解できたと思いますか?

 満足度:平均4.6/5

イベントで学んだ内容は将来役に立つと思いますか?

 満足度:平均4.8/5

イベントの良かったところについて教えてください。

平和という概念について1歩踏みこんで再考する機会となりました。暴力の排除という消極的平和にばかり注目が集まりがちでしたが、積極的平和を求めることで消極的平和にも繋がるのではないかという考えに至りました。また、ついついアウトプットを広げがちですが、ロジックモデルの「アウトカム」の考え方が再現性や実現性を高める重要なロジックであることも学べました。 イベント後の交流会の機会でも、やりたいことの共有ができて横の繋がりを持てたことがよかったです!

佐々木さんや宇野さんならどのような事業を立ち上げるかを聞きたかったです。消極的平和・積極的平和を防災に当てはめると、災害という原因自体は排除できませんが、対策と対応に分けることが出来ると思い、対策と対応という面で新しく新規参入するためにはどういった視点が必要かという話の比重がもう少し多かったら良いなと思いました。 また、WiFiが使えずグループワークが若干やりづらかった点と、当日考えをまとめるのにノートパソコンや筆記用具などの事前連絡があるといいと思いました。

・みんなで話し合い、チームで実践し、評価をもらえたこと。
・少人数グループでじっくり話し合えたこと。
・当日の説明を聞いただけでもスムーズに作業に取り組めたところ。
・実際の問題をベースにビジネスモデルを考える機会があったこと。

イベントの改善点について教えてください。

・アイデアを書くためのホワイトボードが各チームにあるとよかった。
・事前課題でロジックモデルについて触れておけば良かった。
・もっと全員で話せる場を作ること。

▶ 「ぴ~す・CAMPUS vol.2」開催予定

2024年6月~8月頃に開催を予定しています。
気になる人、次回参加してみたい方はInstagramのフォローをお願いします!

▶ 企画運営ボランティアも募集しています。

イベント企画運営を経験することで、学校では得られない実践的なスキルを身につけたり、仲間と出会うチャンスが広がります。さぁワクワクしよう!
https://activo.jp/users/115117