見出し画像

ゲーム配信者になるには 前編「配信に必要な物について」コラボ#①

おはようございます。HYSです。本日はコラボ記事になります。私自身楽しみにしていたので、実現できて良かった。では、いきます。

記念すべき第一弾はストリーマー、ゲーム配信者編。

PCでの配信に必要な物や費用など実際に始めるための情報から、配信していて良かった点、これからについてなど、とあるゲーム配信者さん(ストリーマー)にインタビューさせていただきました。(今回は物、費用について)

配信に興味がある方や、配信を見に行くのが好きな方、実際に配信している方などに向けた内容になっています。

今回はPCでゲーム配信を始めるにあたって必要な物について細かくお話ししていただいてます。

私のミスでインタビューのボリュームが膨大になってしまい。前編(必要なデバイス関連)・後編(配信を始めてみて)・まとめ(前編・後編ハイライト・ストリーマー紹介)くらいにわけて記事にします。

【SOJIROさんについて 】

画像1

source:SOJIROさん(大阪府)
Twitter:https://twitter.com/sojiro_tv
配信サイトMildom:ソージローゲームズ

今回コラボ記事にご協力いただいたSOJIROさんについて、彼との出会いは私がnoteを始めて間もない頃、Twitterで相互フォローさせてもらい、その流れで彼の配信にお邪魔したことがきっかけでした。

現在はMildomで主にApex Legends ランクマッチ(※Apexシーズン5、6ダイヤⅢ) を中心に配信(主に夜~深夜)をされています。基本は大学の頃の友人とお二人で配信をされていて、お二人の掛け合いも配信の見どころの一つです。相方さんはイチナナライバー。(こちらも気になる)

Twitterで配信告知などされているので是非。
https://twitter.com/sojiro_tv

私が最初に良いと思ったのはお二人で配信をしているという点。二人だと必然的に会話が生まれ、配信で大事な要素の一つ、無言になる時間が少なく見てる側に配信に来ていることを感じさせてくれる。あと、関西の方なので関西弁ね。これも良い。

あとは配信環境のクオリティ。私が最初に驚いた点です。配信を見る側にとってはやはり、配信自体のクオリティは大事で、画質、音声、コメント読み上げ機能など、配信環境はプロのストリーマーと比べても遜色ないレベルです。

【配信を始めたきっかけ】

ーーいつから配信をスタートした?

SOJIRO:今の形では2020年7月14日からです。学生の頃に一年程ニコ生でゲーム配信をしていました。

ーーお二人で(大学の友人)と配信を始めた経緯を教えてください

SOJIRO:東京の大学に通っていた頃の友人で、お互い地元に戻ってからはたまーにPCでゲームを一緒にするくらいの関係だったのですが、ある時このただただ消費的な時間を生産性のある時間に変えてみる?と話し合って配信を開始する事になりました。

ーーこれは結構多いですよね。ゲームをしている時間って結構長くて、その時間を何かに生かすことができないかなと考える。もちろんそれが収入へと繋がることもあるだろうし、ゲームを通じた人との出会いもありますね。何か行動を起こさない限り、その先はないので、やってみようという感覚はすごく良いことです。

【配信を始めるには アイテム編】

ーーPCでゲーム配信を始めるにあたって必要なものを教えてください。

SOJIRO:PC以外に、モニター(デュアルモニターなら尚よし)、マイクとイヤホン(ヘッドセットでも可)、顔出しや手元を映すならwebカメラ 、その他マウスやマウスパッド、キーボード等のデバイス関連があります。

ーー最低限これがあれば配信はできるということですね。実際にお使いになっているアイテムは?

SOJIRO:私が使用している物は、ゲーミングPC、※①モニター2つ(メインモニター240hz、サブモニター144hz)、※②オーディオインターフェースと※③コンデンサーマイクとイヤホン、手元を映すwebカメラ 、マウス、マウスパッド、キーボード、その他細かい物まで挙げますとモニターを机に固定するモニターアームやwebカメラの高さを出すためのアームクリップ等になります。

画像2

SOJIROさんのゲーム配信設備一式

【配信を始めるには 費用編】

ーー実際にそれらを揃えるのにおいくら万円かかりましたか?

SOJIRO:BTOパソコン(各種メーカーから予め組まれた状態で販売されているPCの事)なら10万円〜30万円程までが相場ですが、余程高スペックな4kゲーム等を配信するような事がない限り10万円〜20万円程のPCで十分だと思います。

PCを選ぶ上で優先すべきスペックは、※④グラフィックボードと※⑤CPUと※⑥メモリですね。

自分は約25万円程のミドルスペックPCを使用していますが、スペックにある程度余裕があるので、ゲーム内品質を特に落としたりせず快適に配信する事ができますエントリーモデルの10万円台のPCでも設定次第では特に問題なく配信する事が可能だと思います。

ーーそれぞれのデバイスについて教えてください。

■モニターについて

SOJIRO:モニターについては、メインモニターが24インチの240hzで約3万5千円サブモニターが23インチの144hzで約2万円の物を使用しています。
配信する上ではデュアルモニターをオススメしますが、シングルモニターでも少し不便なだけで問題はありません

APEXの様なFPSゲームは、モニターのリフレッシュレート(hzと同様の解釈で大丈夫)が視認性や快適さに大きく繋がるので、最低でも144hzのモニターをまず1枚購入し、シングルモニターで配信してみるといいかもしれませんね

その後240hzのモニターを購入し、メインモニターとサブモニターを入れ替え、デュアルモニターにしていく方も多いみたいです。

ーーまずは144hzのモニターを用意し、配信を始めてみること、そして重要なのは自身のPCのスペックにあったモニターを選ぶことですね。

■音声デバイスについて

SOJIRO:音声デバイス関連は、約5千円のイヤホン約1万円のコンデンサーマイク、約1万6千円のオーディオインターフェースを使用しています。

配信する上で高音質にしたいと思い、オーディオインターフェースとコンデンサーマイクの組み合わせをチョイスしました。

こだわればキリがないジャンルですね、ヘッドセット単体でも音質は少し落ちますが配信は可能です。安いものだと4,5千円程から販売されていますね。

ーーここに関しては、それぞれの配信者のこだわりの部分になってくるので、自身でどこに優先度をもってくるかということになります。

■その他の物について

SOJIRO:ゲーミングデバイス関連については、マウス&キーボードとPADのどちらかですが、PCでゲームされる方は前者が圧倒的に多いかと思います。

マウスは約5000円から2万円程で、キーボードも同価格かと、マウスパッドは約2000円から5000円程ですね。

私は約8000円のマウス、1万2千円のキーボード、3千円のマウスパッドを使用しています。マウスパッドは消耗品なので半年ほどで買い替える事が多いです。

最近は性能以外にもデザインも重視されてきてるので、好みのデバイスを選ぶのもPCゲーマーの楽しみの1つかも知れませんね。

webカメラは必須ではないですが、最近はカメラで顔出ししたりFPSだと手元を映したりされてる配信者の方が多くなってきている様に思います。私が使用しているものは約5千円の物でエントリーモデルです。

ーー細かくすると結構な費用がかかりますね。まずはプレイできる環境を整えることを優先し、最低限の物を用意することですね。ただし、マウスなんかはプレイに直接影響が出るものでしょうから優先度は高くなりそうです。

【さいごに】

PCでゲーム配信するにあたって実際に必要な物についてお話ししてくださいました。本当に細かくお答えいただき、ありがとうございました。(私のせいです。。。)

費用面を考えると決して簡単に用意できるものではないですが、まずは今ある環境でできる範囲で始めるのも良し、思い切って揃えるのもよしです。

見る側にとってはやはり”画質”は重要で、それだけでも他と差がつけれるのではないかな。

ちなみにPS4でもPCを通して配信することで格段に画質がよくなりますので、PS4の方で配信を頑張るんだという方は方法もあります。(いつか機会があれば書きます)

次回の後編は実際に配信をされていて感じたことや配信サイトついてなどです。

今日はここまで、ありがとうございました。

HYS

SpecialThanks SOJIRO

▼作中の※について▼

※① モニターのhz(リフレッシュレート)について
リフレッシュレートが高いと、ゲームがヌルヌル動いて快適に。特にFPS系のゲームでは必須のアイテムですが、モニターを良くしただけでは良くなりません。しっかり、ゲーミングPC(ゲーム専用のPC)など、高レートのものにあったPCを使用することです。

※② オーディオインターフェースとは
パソコンに音を取り込んだり、出力したりするもの。音質向上の為。PCにも
元々内蔵されているが、その質を上げる為の物

※③ コンデンサーマイクとは
マイクの種類。細かな音を拾う高音質なマイクと思ってもらうとわかりやすい。プロもこっちが多いです。

※④ グラフィックボードとは
ディスプレイに画像や映像を映すための部品。画像や映像を「きれいに」映そうとするのに必要。

※⑤ CPUとは
パソコン上のハードウェアやソフトウェアから受け取る全ての指示を処理するパーツのこと。これがないと良いパーツが揃っていても生きない。PCの司令塔。

※⑥ メモリとは
これはPC容量。容量がパンパンだと処理の能力が落ちます。

#APEX #APEX初心者 #FPSゲーム #ゲーム #ゲーム配信者 #スキしてみて
#APEX_LEGENDS #エーペックスレジェンズ #ゲーム配信
#eスポーツ #毎日更新 #毎日note

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

ご支援ありがとうございます!!いただいたサポートはnoteの企画で使わせていただきます。