へるす出版

医学系出版社へるす出版の公式アカウントです。多彩な連載をお届けいたします。書籍/雑誌のカート注文・各種お問い合わせは弊社ウェブサイト(https://www.herusu-shuppan.co.jp/)よりお願いいたします。

へるす出版

医学系出版社へるす出版の公式アカウントです。多彩な連載をお届けいたします。書籍/雑誌のカート注文・各種お問い合わせは弊社ウェブサイト(https://www.herusu-shuppan.co.jp/)よりお願いいたします。

    マガジン

    • あかはなそえじの子どもエナジーステーション

      月刊誌『小児看護』に掲載されていた「あかはなそえじ」こと副島賢和先生(昭和大学大学院保健医療学研究科准教授,昭和大学附属病院内学級担当)による院内学級の子どもたちやその周りの家族,医療者に関する連載を無料公開していきます

    • えんみちゃんと考えよう!大人が学び直す性教育

      えんみちゃんと考えよう!月刊誌『小児看護』に掲載されていた「えんみちゃん」こと遠見 才希子先生(筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野)による性教育に関する連載を無料公開していきます。

    • いろどりイロイロ意思決定~看護師と素敵な面々との物語~

      一度きりの人生を自分の「希望」で決めたい、誰もがそう願います。しかし、人生には思わぬ意思決定を迫られることがあります。人生につまずいた時、病気や死にゆく時、どう生きるのか。私たちは何度も人生の岐路に立たされ、何かを選んだり選べなかったりするものです。本連載は、そんな名もなき普通の人々の、人生における意思決定の物語。彼らは何に迷い、何を選んでいくのか。一生懸命なのに時々滑稽で、山あり谷あり。だからこそ愛おしい人たちの、彩りイロイロ物語の幕開けです。

    • 【連載】秋山正子さんに聞く~care well cafe~

      個別性の宝庫である在宅医療の世界には、患者の個性と同じように、ケアする側も多彩で無数の悩みをかかえています。悩みにも個別性があり、一方で普遍性・共通性もあるようです。多くの先輩たちは、そうした悩みにどのように向き合い、目の前の壁をどのように越えてきたのでしょうか。また、自分と同世代の人たちは、今どんな悩みに直面しているのでしょうか。 多くの患者と、もっと多くの医療従事者とつながってこられた秋山正子さんをホストに、よりよいケアを見つめ直すカフェとして誌上展開してきた本連載、noteにて再オープンです(連載期間:2017年1月~2018年12月)

    • これでナットク子供の病気クリニックナースがやさしくナビゲート

      子どもは、小さなおとなではなく、子ども特有の病気や症状があります。はじめて子育てをする保護者の方は、子どもが発熱したり、湿疹が出たりすると、慌ててクリニックを受診することがあります。症状が出てすぐは、からだの変化に対応できずに、子ども自身もぐったりして、クリニックへの移動がかえって負担になります。また、診察する側も、症状が出てすぐだと、どんな病気なのか判断がむずかしくなります。そこで、「このタイミングで受診」が分ればいいのですが、それも一概には決められません。そんなとき、子どもの病気のことを少しでも知っておくと、「今は、熱の出はじめでつらそうだから、少し落ち着いて水分を取ってから受診しよう」と判断することができます。この連載では、子どもが病気になったとき、また、その予防のために知っておくべきことを、クリニックナースがやさしくナビゲートします。

    最近の記事

    【第9回】ぼくもうれしい

    執筆:副島 賢和(昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当) ――――――――――――――――――――――――  小学生の頃からかかわらせてもらっている、今年の4月に大学生になった男の子がいました。このコロナ禍の状況で、大学のキャンパスにはまだ一度も通うことができていません。  想像していたようなキャンパスライフとはいきません。オンラインを使って、大学からの課題に取り組んでいますが、「課題の出し方を考えてください!」と言いたくなる量があります。  

      • 【第11回】医療者こそ知っておきたい性暴力・性的虐待の現実

        執筆:遠見才希子(えんみ・さきこ)筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野/産婦人科専門医 ―――――――――――――――――――――――――― 性暴力とは 私が講演会で出会う目の前にいる数百人の中高生たちには、一人ひとりがさまざまな家庭環境で育ち、それぞれの経験がある。なかには性教育がきっかけになってフラッシュバックを起こす子もいるかもしれない。集団で性教育を行うときには、性暴力の被害や加害を経験した子がいるかもしれないという前提で、中立的な言葉遣いや価

        • 【第8回】あした、こられるかなあ

          執筆:副島 賢和(昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当) ――――――――――――――――――――――――  勢力の強い大型の台風が近づいています。その日は、サマースクールを開講していました。  夏休みや冬休みなどの長期の休み中でも、入院している子どもはいますので、できるかぎり開級します。むしろ、その時期に入院や治療をし、学校は休まなくてすむように計画している場合も多いのです。  学級の窓はとても大きく、周りに高い建物も少ないので、遠くまでよく

          • 【第10回】性教育で最初に伝えたい“ プライベートパーツ” とは?

            執筆:遠見才希子(えんみ・さきこ)筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野/産婦人科専門医 ―――――――――――――――――――――――――― 「親に迷惑かけたくない…」悩みを言えない中高生たち 「中絶したことを親に言えなかった」「性感染症で治療が必要なことを親に言えなかった」。これまで私にそう打ち明けてくれた中高生は少なくない。彼らは、親に言えなかった理由を「怒られると思ったから」「迷惑をかけたくなかったから」と話してくれた。しかし、その一方で、親に妊

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • あかはなそえじの子どもエナジーステーション
            へるす出版
          • えんみちゃんと考えよう!大人が学び直す性教育
            へるす出版
          • いろどりイロイロ意思決定~看護師と素敵な面々との物語~
            へるす出版
          • 【連載】秋山正子さんに聞く~care well cafe~
            へるす出版
          • これでナットク子供の病気クリニックナースがやさしくナビゲート
            へるす出版
          • 【連載】天平の美を訪ねる―スケッチブックとともに
            へるす出版

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【第7回】もやっとする…

            執筆:副島 賢和(昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当) ――――――――――――――――――――――――  「先生、ちょっと聞いてくれる?」 入院をしている高校生の男の子と話をしていました。  「修学旅行のことなんだけどね…」  今年の夏、通っている高校の修学旅行があるのですが、あまり気が乗らないとのことでした。中学生のときに行った修学旅行よりも極端に近い場所になったと話を聞かせてくれました。  「もやっとするんだよね」  彼はその話を、そう

            第13回 Queen's Gambit

            執筆:角田 ますみ(すみた ますみ)    杏林大学保健学部准教授、 専門:生命倫理学、看護師 ―――――――――――――――――――  まだ看護師になって間もない頃のことだ。  検査から戻る患者さんの車いすを押してエレベータに乗ると、患者さんが鼻をクンクンいわせた。その様子に私も同じく鼻をクンクンいわせてみると、うっすらと芳香剤のにおいがする。「お掃除の人がトイレ洗剤でもこぼしたのかしら」と首をひねると、患者さんは苦笑しながら「これは、あの人の香りだよ」と言った。「あの

            【第9回】どうなってるの?世界から遅れる日本の避妊法

            執筆:遠見才希子(えんみ・さきこ)筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野/産婦人科専門医 ―――――――――――――――――――――――――― 「ちゃんと避妊しなさい」の“ちゃんと”って? 「ちゃんと避妊しなさい」と言われたら何を思い浮かべるだろうか? おそらく多くの方の頭に浮かんだのは男性用コンドームではないだろうか。日本の避妊法は、コンドーム82.0%、 腟外射精19.5%、低用量ピル4.2%、子宮内避妊具0.4%であるという調査がある 1)。確かに

            【第12回】神さまのかくれんぼ

            執筆:角田 ますみ(すみた ますみ)    杏林大学保健学部准教授、 専門:生命倫理学、看護師 ――――――――――――――――――――  初夏の風が心地よい昼下がり、私は患者さんたちと近所のスーパーに買い出しに出ていた。いつもの訪問看護とは別に、大学の時にお世話になった先生に頼まれて、精神科デイケアのお手伝いを時々やっていた。その日もお昼ごはんの材料をみんなで買いにやってきたのだった。    買い物袋をしっかりと握りしめ、売り場を突き進んでいくのはヨシ子さんだ。双極性障

            【第8回】新型コロナウイルスの影響で増加するSNS による性被害

            執筆:遠見才希子(えんみ・さきこ)筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野/産婦人科専門医 ―――――――――――――――――――――――――― 世界中の子どもたちが晒される性被害のリスク もし、あなたがいま小中高生だとして、長期間休校中で外出自粛のために自宅に一人でいたら、何をするだろうか?  新型コロナウイルスの影響による外出自粛や休校要請によって、世界中の子どもたちがSNS を介した性被害の危険に晒されている。ユニセフ(国際連合児童基金)は、新型コロ

            【第6回】ほんとうにたいせつなら…

            執筆:副島 賢和(昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当) ――――――――――――――――――――――――  中学生の男の子とナースセンターの壁に寄りかかって、ある光景を見ていました。  病棟のプレイルームに小学生の男の子とお見舞いに来てくださった担任の先生がいました。クラスのみんなの寄せ書きでしょうか。うれしそうに受け取っていました。「わからなかったら、あけといてもいいからね。院内学級の先生と一緒にやってもいいからね」と宿題のプリントを渡され

            【第11回】なぐさめられました

            執筆:角田 ますみ(すみた ますみ)    杏林大学保健学部准教授、 専門:生命倫理学、看護師 ――――――――――――――――――――――――――――  空気が澄んで秋の気配が満ちてきた頃、私は医療倫理の勉強会に参加していた。初日に、仕事が立て込んでいてしまい、会場にたどり着いた時には、すでに講義が始まっていた。もったいないことをしたなぁと溜息ついて前を見ると、どこかで見覚えのある背中が目に入った。  ブリーチしすぎて色が薄くなった髪、ふんぞり返ったような座り方。背中全

            【第5回】ぐあいがわるくなると

            執筆:副島 賢和(昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当) ――――――――――――――――――――――――  このお子さんは、小さいときから何度も入退院を繰り返しています。小学生のころも、勉強はよく取り組むほうでした。とくに好きな勉強をするときは、とても楽しそうでした。  ただ、長期にわたって病気と折り合いをつけながら生きているお子さんは、いろいろとやりたいことがあっても、全部できるわけではない場合があります。  何かに取り組んでいるうちに、

            【第7回】「セックスってなに?」に答えられますか

            執筆:遠見才希子(えんみ・さきこ)筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野/産婦人科専門医 ―――――――――――――――――――――――――― 精子はどうやって腟に入ってくる? 「セックスってなに?」「セックスって何歳になったらしていいの?」「好きな人とならエッチしていいの?」「初体験はどこですればいいの?」  子どもたちが抱くこんな疑問に、大人はどう答えたらよいのだろうか。  ある高校で講演が終わると、一人の女子生徒が教科書を片手に私のところへやってき

            【第6回】正しい知識を生かすためには

            執筆:遠見才希子(えんみ・さきこ)筑波大学大学院ヒューマン・ケア科学専攻社会精神保健学分野/産婦人科専門医 ―――――――――――――――――――――――――― “ 正しい知識” だけでは足りない 「正しい知識と命の大切さを伝えてください」「正しい知識をもって責任ある行動を取りましょう」「正しい知識があなたの身体を守ります」  性教育において、とにかく“正しい知識”という言葉が多用されている。もちろん正しい知識はとても大切である。でも、正しい知識をもつことと、その知識を自

            【第4回】ぼくのせいだから…

            執筆:副島 賢和(昭和大学大学院保健医療学研究科准教授、昭和大学附属病院内学級担当) ――――――――――――――――――――――――  病気のある子どもたちと話をしていると、 「そこまで思わなくてもいいのに…」 と思うくらいに、周りで起こっていることを自分のせいにしていることがあります。  幼い子どもたちは、世の中で起こっていることなどよく知らずに、自分勝手に生きていると思われがちですが、実は周りのことをとても敏感に感じて、いろいろと考えています。ただ、それが長続きし

            【第10回】君ありて幸福

            執筆:角田 ますみ(すみた ますみ)    杏林大学保健学部准教授、 専門:生命倫理学、看護師 ――――――――――――――――――――――――――――  下町のビルが立ち並ぶ真ん中にひっそりと建つ木造の長屋、その庭先には赤やピンクの花がいっぱい咲いている。この家に一人で住んでいる70代後半の男性、秀雄さんが私の担当だった。   昔、映画関係の仕事をしていたという秀雄さんの家には、所狭しと映画に関する書籍や道具が置かれていた。それらが無造作に置いてある様子から、家全体が