見出し画像

未来の自分を信じて、手放す。

先日、IKEAの大きなショッピングバッグ二つ分くらいの服や鞄を
断捨離したのですが、
そんなに高くない服とか鞄なら躊躇なく捨てられるのに、
そこそこお値段がしたものとか、
なかなか捨てるに捨てられずにいた私です。

その結果がIKEA2袋。

明らかにもう自分には合わなくなったものなのに、
なんか勿体無い、っていう思いだけで置いてあったモノたち。

まぁ今回みたいにさっさと買取してもらえるところに出せば良かったっていう話なんですが、
でも手放すのに、「なんかもったいない気がする」のが、
値段が高くなればなるほど大きく膨らむのはなぜ何でしょうね。

私の場合ですが、
もったいない、を因数分解していってみると、
「こんな額のものは滅多に買えないかも知れない」から、
と思っていることに気づき、ハッとしました。

それって未来の自分をそうだ、と決めつけているってこと。

えー
そんなのわからないじゃん
もっと稼げるかもじゃん
もっと高いもの買えるかもじゃーん

いや、そんな私になる。

と決めてからは、サッと手放せるマインドに変わりました。

別に高いものが良くて、安いものがそうじゃないって話でもないし、
ゴミを増やしても平気とかそういう話じゃないので悪しからず。

ブランド、ノーブランドに限らず、
いいと思ったものは買いますが、
買取ってもらえる=リユースの価値があるものの多くはやはりブランドのついたもの。

そう考えると、ブランド物って別に見栄を張るとか承認欲求とか云々に限らず、
いいモノなのかも??と思い始めた私です。

最近では、クワイエットラグジュアリー、という一見するとブランドとわからないものが流行ってきているようで、
The ブランド!というものが苦手な人でもそういう路線ならブランドものもいいのかも。

話がそれましたが、
断捨離をするというのは、
過去を手放すこと、
今ここの自分を愛すること、
未来の自分を信じるっていうことでもあるなぁとふと感じました。

過去好きだった服は、今の自分に合わないなら違うんだし、
いつか着ようと思っている服は、
じゃあそのいつかに、その時に、似合った服を買えばいいし、
今は、今ここの自分に合った服を楽しめばいい。

未来を信じて、
今ここを楽しむ。

服に限らず全てに言えることかもしれませんね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?