見出し画像

無力感にスポイルされていた私が、『軽やかに生きるママ薬剤師』になるまで

こんにちは、しきです。

前回のアウトプットが個人的にすごく良くて。
もう少し、過去を掘り下げようと思いこの記事を書いています。
次回の新月も、過去を捨てて、新しいことに目を向けることを勧められていたので、今のうちに。

話は6年前に遡ります。

薬剤師国家試験に合格して、希望に満ち溢れていました。
希望通りに病院薬剤師になり、しかも希望していた就職先!
これまで満足の行かない人生を辿っていた私は、これで大逆転だと思っていました。

ですが、私を待っていたのは鬼のような調剤業務でした。
今考えればしょうがないのですが、薬だけでなく、覚えなければならない内規も多くてつらかったです。

そんな調剤業務中心の生活も一年半で終わり、いよいよ病棟へ。
最初に配属されたのは、消化器内科中心の病棟でした。

そこで待っていたのは、無力感でした。

知識量のなさ。
経験の浅さ。
想像力のなさ。
国試勉強で得た私の知識はほとんど活かされぬまま頭から抜けていき、患者様の不定愁訴はおろか医師や看護師の質問にもまともに応えられない…
毎日、無力感でいっぱいでした。

病棟の前任者や同期が優秀だったのもあり、劣等感に押しつぶされて当直業務中に涙を流したこともあります。
ちょうどその時残業していた先輩に見られてしまい、相談に乗っていただきました。

その時言われたのは
『同期の子や前任者が特別優れているわけじゃない。自信をなくさなくていい。あなたもちゃんとやれている。』
という言葉でした。
今でも涙が出てきます。
それくらい、無力感、劣等感に苛まれていました。

すぐに人と比べて劣等感に押しつぶされるのは、昔からでした。
要領の良い方ではない私は、自分を責め、相手の良いところを羨むばかり。
本当に、今考えてもダメダメでした。

薬剤師になったところで、根本が変わってなかった。
憧れの職場に就職できただけでは、私自身が素晴らしい薬剤師になれるわけではなかった。

そんな当たり前のことに気付かされたわけです。
(調剤業務のときにも、ほんのり気付いてはいましたが、調剤業務はやればやるだけ上手になるのであまり気になってなかったんですね)

そこで私は、無力感をバネにすることにしました。

まず、劣等感をなくすために取り組んだことは、
興味のある勉強会はしっかり聴講する
✅よく使う資料はコピーして持ち歩き、聞かれたらすぐ答えられるようにする
✅わからない言葉は調べるだけでなく、メモ帳に書いて持ち歩く

この3点にすぐに取り組みました。

あとは、質問力を鍛えることをこのときから考えていましたが、これは今もまだまだ鍛えている段階です。コメント力をつけるところから始めてます。

そのほかに、悲観的にならないために以下のことも心掛けました。
忙しくても口角を上げる
✅忙しさを笑い飛ばす
✅頼れるときは頼る

大体のことは口角を上げていればなんとかなります。

また、自分がされて嫌だったことは人にはしないようにしようと決めました。
後輩ができてからは、自分がしてほしかった対応をするようにしました。
そんな私の姿を見て就職してきた元実習生や、私に指導されたくて担当病棟を決めた実習生が現れたり、同僚や後輩には相談を持ちかけられたりするようになりました。

そうしているうちに、自分がどうあれば幸せに生きられるか、さらに周りの人間を喜ばせるためにはどうすればよいかが、分かってきました。

就職して4年目、私は母となり、休暇をいただき、さらに人生を見つめなおす機会を取りました。そしてその2年後、また休暇を取り現在に至ります。
子を育てることで、過去の自分を癒しつつ、育てなおしているなあとしみじみ感じます。

世界でたった一人の自分は、生きてるだけで本当にすごい!
毎日十分、頑張ってる。
そんな勇気づけの言葉を、来る日も来る日も自分責めしていたあのときの私にかけてあげたい。
そんなことも含めて、育て直しています。
幸せに生きていきたいなら、たっぷり自愛して、気持ちを軽やかにするのがとても大事って、この数年間で気づくことができたのです。

これが、無力感にスポイルされていた私が、『軽やかに生きるママ薬剤師』になるまでです。
抜けてる部分もあるかもしれないから、それはこっそり加筆していけたら。

この記事=半生といってもいいかもしれない。端折ってる部分も多いけれど。結婚とかね。
この期間で学んだことはずいぶん記事にしてきたなと、書きながら思いました。羅列していきますね。

以上です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

唐突ですがスタエフしてます!
もうちょっと明るい感じでしてます。
だいたい5分程度で聴けるようにしてます。

この記事が参加している募集

この記事がいいなと思ったら、サポートをお願いします!いただいたサポートは、自身のブラッシュアップに使用させていただきます。