マガジンのカバー画像

日記

50
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

spoonで配信ライブしなくなった話

spoonで配信ライブしなくなった話

 一昨年くらい、YouTubeの広告でspoonがよく出てきた時期があった。
 気になったもんでツイキャスすら放置しているのに、そのまま登録して毎週決まった時間に配信ライブをしていた。

 ありがたい事に決まった人が来るようになってくれて、その人達と雑談しながら練習がてら弾き語りしていたのだけれど、ある時たまたま一人だけしか来なかった事がある。

 その人が突然、「お願いがあるんですけど」と言い出

もっとみる
辟易

辟易

 自慢話、誰だってしたくなる時はあると思う。
 ああ言いたい、自慢したい、って気持ち湧くもの、わかる、それな、けど黙れ。

 と、職場の人に思ってしまう。
 それで丁度今流行の「うっせぇわ」流れるとそれなー! って勝手に頷いてる。
 初めて聞いたときは、お前がうっせえわ! と言ってたのに、今じゃ頷いてる、それくらい腹が立つ。

 過去の栄光縋って、自慢してくる人、それしか無いんだろうな、と思って勝

もっとみる
続・友達を作りたい

続・友達を作りたい

 前回の続き。
 人形神、もし作れたとしてとしても、願い事を催促され続けるのは面倒臭いと思ったので、普通に大人の友達の作り方を検索してみました。

 Google先生に「友達の作り方 大人」と検索したら、一番上に概要を載せてくれました。
 ホームページの中を見なくてもいいのかい? 明らかに婚活のアフィリエイトサイトだから開きたくなかったからありがたいけどさあ、どれどれ?

① 趣味を作る
② ボラ

もっとみる
友達を作りたい

友達を作りたい

 タイトルの通りの事を相談すると大抵の場合「え? じゃあわたし(俺)は!?」となるのですが(すいません、マジですいません)、私のなかで、大抵は尊敬する先輩やスタッフさんの一人、とカウントしていたんです、すいません。

 でも、実際友達居ないな、と冷静になるんです、皆連絡先とかTwitterフォローしたら友達みたいな軽い感じなのはなんとなく察してる。

 友達の定義が重いのか? いやー、わからん。

もっとみる
noteのジャンル分けは不思議

noteのジャンル分けは不思議

 noteのジャンルに「小説」があった。
 まあ確かに何かしらサイトに登録するよりはついでにnoteに書くかー、位な気持ちで書いたいんだろうな、と覗いてみた。

 小説じゃなくて日記が出てきた。
 結構普通に日記やエッセイ出てくる、ハッシュタグ的なのも「日記」と書いてあって、あれー?

 わたしのこういう文章も小説扱いされる可能性あるのかしら、それとも小説読んだ報告でも小説というジャンルになるのか

もっとみる
DTMできないのにCeVIOを買った

DTMできないのにCeVIOを買った



 合成音声ソフトの動画を見るのが元々好きで、特にボイスロイドと呼ばれる、喋る事に特化したソフトが漫才していたり、日常コントしていたりする、そういう動画をただ頭を使わずに見るのが楽しい。

 ボイスロイドの他にCeVIOというのが2013年位に現れた、気が、する……(記憶が曖昧)

 当時はフリー版があったから、ボイスロイド買えない(買わない)一部のSofTalkユーザーが導入していた気がする。

もっとみる
音楽の記事を眺めながら

音楽の記事を眺めながら

 noteには色々なジャンルの記事があるのだなあ、と様々なページに飛んで読んでいた。

 漫画だったり、小説だったり、エッセイだとか、私みたいにブログ代わりにしてる人も、無料マガジンみたいな感じなのだな、下手な作家やライターが書くより文章構成しっかりしてる人も居る。(わたしは適当だけど)

 音楽というジャンルの記事がある、ジャズ、クラシック、洋楽、邦楽、楽器、と様々な内容で、こんなものがあるのだ

もっとみる
noteって何かしら

noteって何かしら

 大昔に作っていたnoteのアカウントがあったのをふと思い出して引っ張り出しました。
 そもそものお話、ブログとnoteって何が違うのかしら、なんて思って作ったは良いが放置していたのです。

 なんか有料記事も作れますよー、とか、そんな事を書いてありましたが、んな金取れるような文書書くことなんて人生一度も無いんじゃないかしら、と思いつつ、今まで使っていたブログのIDが「ikijigoku」なもんで

もっとみる