見出し画像

あんなに優しかった人が・・・昇進すると人の性格が変わる理由

昇進した人に変化を感じませんか?

上司に対して「昇進したら性格が変わった」「部下の気持ちをわかってくれない」と思ったことはありませんか?

これは相談を受けた際に多い内容です。


わたしの職場でも同じように上司に対しての話を耳にします。

「前はあんな人じゃなかったのに」
「冷たい人じゃないと思ってたのに」
「やたら厳しくなったよね」

などと昇進前と後で人が変わったように厳しく、冷たい対応に変わった驚きを隠せないといった様子です。


どうして昇進をすると人は変わってしまうのでしょうか。

何か問題でもあったのでしょうか、昇進のストレスによるものなのでしょうか、なにかキッカケがあったのかでしょうか、天狗になってしまったのでしょうか。

色々と理由が錯綜すると思います。

昇進によって性格が変わってしまったと思える展開ですよね。


性格が変化するその理由は??

昇進によって性格変わったと感じるのは間違ったことではありません。

ではやはり追い込まれてストレスが、もしくは天狗になってしまったからら・・・そう考えてしまうかもしれません。


ですが、ストレスでも天狗でも問題があったわけでもありません。

実はこの変化、誰にでも起こり得ることなんです



これは『ミルグラム効果』が影響しています。

『ミルグラム効果』
権威への服従原則

簡単にすると、権威のある人や有名な人の言葉は信じやすいということになります。


ミルグラム効果に「昇進によって性格変わったこと」を結びつけると

権威を使うと人は信頼しやすい。だから自分のもつ権威を使って相手に指示を通そうとしている。

ということになります。


また、ミルグラム効果には『人は環境や状況に影響を受けやすい』といった意味も含まれています。

もちろん本人は気づいていないことです。



立場が変わると横柄で失礼な態度をとるのもミルグラム効果が影響しています。

何か理由があった訳でも、性格が変わった訳でもありません。周りの環境や状況が変わった、ただそれだけということになります。


昇進して性格が変わったように感じることに、ミルグラム効果が関係しているのは理由の1つです。

他にも考えられる可能は幾つもあります。


観客や状況が大きく変わるときには、自分でも気づかないうちに変化を起こしている可能性があることを覚えておきたいところですね。


=============================================

わたしの著書です。



今ならKindle Unlimitedで無料読みできます!

画像1


◎こんな方におススメです。

・職場に合わない人がいる
・他の人の心理を知りたい
・嫌われているかもしれない
・職場での人間関係を今よりも充実させたい
・周りと協力した仕事のできる環境を作りたい
・個人を尊重し合える仲間をつくりたい

手に取っていただけたら幸いです。


初回無料!!カウンセリングご希望の方はこちらです!(^^)!



Twitterもやってます!(^^)!



最後までお付き合いいただきありがとうございました(^^♪ このnoteが少しでも貴方の役に立てれば幸いです。