keita

情シスのおっさんです。おっさんのわりにいろんなコミュニティに参加しています。いちお… もっとみる

keita

情シスのおっさんです。おっさんのわりにいろんなコミュニティに参加しています。いちおうスクラムマスター/DevOpsマスターです。アジャイル、Salesforce、クラウド関係、プロジェクト管理、RPAからマーケや広報まで進出しています。オリンピックボランティアの記事もあります!

マガジン

  • 生成AIまとめ

  • 情シス目線のプロジェクトマネジメント

  • イベントレポートまとめ

    ITからコミュニティまでいろいろなイベントのレポートをまとめてみました。最速レポートもたくさんあるので拙速ぶりも楽しめます

  • Nothionやってみた

  • 景色画像

最近の記事

【動画紹介】大規模製造業である Microsoft が行ったサプライチェーンの改革とは?ビジネスで使える IT ネタをお届けする「ネタバース」 〜日本マイクロソフト

今回は日本マイクロソフトさんのエバンジェリスト西脇さんが提供するショート動画「ネタバース」のシリーズからのレポートです。今回は製造業でもあるマイクロソフトのサプライチェーン改革のお話を紹介します。 世界規模の製造業マイクロソフト・マウスやキーボード、Surfaceなどの自社ブランド製品を製造 ・84インチの大画面Surface Hubも製造 ・HoloLens、ゲーム機(Xbox)も製造 〜世界にまたがるサプライチェーンも実装 インテリジェントサプライチェーン ・Surf

    • ChatGPTはリバースエンジニアリングできるのか?

      今回は久しぶりにChatGPTネタです。最近生成AIを使ってリバースエンジニアリングみたいなのをしているという話をちらっと聞いたので自分でも研修してみようと思いやってみました。 リバースエンジニアリングとは?リバースエンジニアリングとは端的に言うとプログラムソースをもとに設計書や仕様書を作り出すことです。 なんのためにそんな事をするのかというと、プロフラムというか情報システムが作られて長い年月が経った結果、様々な理由があって情報システムを作り直す事態になってしまった時に、

      • 【動画レポ】ChatGPTを使うと個人情報が漏れるらしいけど、それってどういうこと? e-IT Life with シンジ

        今日はYoutubeのチャンネルから情シス関連のCloud Native Inc.というチャンネルからの動画を紹介してみようと思います。今回は話題のChatGPTがネタ。しっかり紹介してみようと思います。 Cloud Native Inc.チャンネルとは?Cloud Native Inc.チャンネルは株式会社クラウドネィティブが運営しているYoutubeチャンネルです。 クラウドネィティブさんは情報システム部門をターゲットにクラウドサービスの導入を中心としたコンサルティング

        • 採用されなかったアイデアは実は大事〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#51

          世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。 というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを書いてみようかと思い不定期だとは思いますがシリーズ的に書いていこうと思います。

        【動画紹介】大規模製造業である Microsoft が行ったサプライチェーンの改革とは?ビジネスで使える IT ネタをお届けする「ネタバース」 〜日本マイクロソフト

        • ChatGPTはリバースエンジニアリングできるのか?

        • 【動画レポ】ChatGPTを使うと個人情報が漏れるらしいけど、それってどういうこと? e-IT Life with シンジ

        • 採用されなかったアイデアは実は大事〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#51

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 生成AIまとめ
          keita
        • 情シス目線のプロジェクトマネジメント
          keita
        • イベントレポートまとめ
          keita
        • Nothionやってみた
          keita
        • 景色画像
          keita
        • bubbleやってみた
          keita

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【動画レポ】自社のデータを預けても良いサービスか、どうやって見極めたら良いですか? e-IT Life with シンジ

          今日はYoutubeのチャンネルから情シス関連のCloud Native Inc.というチャンネルからの動画を紹介してみようと思います。今回は情報漏洩がネタ。しっかり紹介してみようと思います。 Cloud Native Inc.チャンネルとは?Cloud Native Inc.チャンネルは株式会社クラウドネィティブが運営しているYoutubeチャンネルです。 クラウドネィティブさんは情報システム部門をターゲットにクラウドサービスの導入を中心としたコンサルティングなどを行って

          【動画レポ】自社のデータを預けても良いサービスか、どうやって見極めたら良いですか? e-IT Life with シンジ

          【動画レポ】AIミーティング 2023/9/13 #AIMTG

          今回は2023年9月13日の夜に開催されたAI関連のコミュニティ「AIミーティング」さんのイベントをレポートしたいと思います。定期的にイベント開催されているそうなので、どういう話がされているのか楽しみです。 <動画> @xinsuzukiAIさん:ニュースとか(今月のAIに関する情報共有)ひとりめはオープニングを兼ねたxinsuzukiAIさんの発表から。コミュニティ・イベントの紹介から、基本「AIミーティング」はいくつかのオフライン会場をオンラインで繋いでいるハイブリッ

          【動画レポ】AIミーティング 2023/9/13 #AIMTG

          【動画紹介】Service GPT ナレッジ化も提案も生成AIで〜セールスフォース・ジャパンYoutubeチャンネルから

          今回はセールスフォース・ジャパンさんのYoutubeチャンネルからの紹介です。ChatGPTのOpenAI社はMicrosoftが多額の資本を投入している話は有名ですが、もうひとつの投資しているビックテックがSalesforceであることは余り認識されていません。今回はそのSalesfoeceが打ち出している「Service GPT」の動画を紹介してみたいと思います <動画> セミナー講師 真野 知子さん Salesforce japan プロダクトマネジメント、Serv

          【動画紹介】Service GPT ナレッジ化も提案も生成AIで〜セールスフォース・ジャパンYoutubeチャンネルから

          たくさんの人の話を聞こう〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#50

          世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。 というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを書いてみようかと思い不定期だとは思いますがシリーズ的に書いていこうと思います。

          たくさんの人の話を聞こう〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#50

          【動画レポ】Google Looker StudioでLINEユーザーのデータを可視化しよう〜LINE Developer Community Youtubeチャンネルから #LINEDC

          今回は2023年9月22日に開催されたLINE Developer Communityのオンラインイベント「DXハンズオン】Google Looker StudioでLINEユーザーのデータを可視化しよう」からの動画をレポートします。Googleが提供するLoocker Studioのハンズオンですが、どんな感じなのでしょう。 <動画> オープニングオープニングはマッシュルーマンさん、スペシャルマンさんの掛け合いからスタート。最初は会場の様子からコミュニティの紹介で始まり

          【動画レポ】Google Looker StudioでLINEユーザーのデータを可視化しよう〜LINE Developer Community Youtubeチャンネルから #LINEDC

          【動画レポ】Power Platform|AI最新状況を学ぶ〜RPACommunity Youtubeチャンネルより

          今日は2023年9月14日(木)に開催されたRPACommunity Power Automate Talk支部のイベント「Power Platform|AI最新状況を学ぶ」からの切り抜き動画「Copilot を利用した"全くコードを書かない"アプリケーション開発やってみよう!」からのレポート動画を紹介します。 <動画> Power Platform & AIを活用したこれからのアプリケーション開発最前線:ギークフジワラさん最初の講師はいまや"中の人"になったギークフジワ

          【動画レポ】Power Platform|AI最新状況を学ぶ〜RPACommunity Youtubeチャンネルより

          川の流れのように〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#49

          世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。 というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを書いてみようかと思い不定期だとは思いますがシリーズ的に書いていこうと思います。

          川の流れのように〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#49

          【イベントレポ】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.103 @ソフトバンク #IoTLT

          本日2023年9月20日にソフトバンクさんの社屋で行われたIoTLTの103回目のイベントが開催されました。最近はデスマ気味なので現地参加できませんでしたが、ありがたいことにYoutubeライブで配信していましたので、早速レポートしたいと思います。 <動画です> オープニングいつもとちがってオフライン会場の様子の映像からはじまったオープニングです。ファシはいつもののびすけさん。 まずはconnpassページをベースにしたコミュニティの紹介から始まり、スピンオフ企画や地方

          【イベントレポ】IoT縛りの勉強会! IoTLT vol.103 @ソフトバンク #IoTLT

          【イベントレポ】ビジュアルプログラミングIoTLT vol.15 #IoTLT

          今日は2023年9月20日に開催されたIoTLTのスピンオフイベント「ビジュアルプログラミングIoTLT vol.15」についてレポートします。Node-REDに代表されるブロックプログラミングやビジュアルプログラミングはIoTと切っても切り離せない存在です。そんなビジュアルプログラミングを扱ったスピンオフももはや15回めになりました。今回もどんな話が出てくるのか楽しみです。 オープニングオープニングのファシリテータは運営の田中正吾さん。軽快にイベントの説明や注意事項につい

          【イベントレポ】ビジュアルプログラミングIoTLT vol.15 #IoTLT

          抵抗しても無駄ですよね

          いつもは情シス視点でいろんなことを書きなぐっていますが、今日は情シスというよりも、いちIT関係者(利用者より)として記事を書いてみたいと思います。 高校の文化祭がいまや電子決済昨日、高校生の娘が友達の高校の文化祭に行ってきました。行った先はちなみに東京の山の手地区の私立高校です。(娘は多摩の都立高校) 当日の朝、娘が出かけ際にお金をせびられました。なんでもPASMOにチャージしないと、そこの学校では買い物が一切できないということでした。要はいいようにたかられたわけですが、

          抵抗しても無駄ですよね

          ビジネスの格言はほどほどに〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#48

          世の中にプロジェクトマネジメントに関するコンテンツは非常にたくさんあるのですが、よく見てみるとどうしてもSIer目線のものが多いように思えます。SIer目線の場合だと、どうしても利害が一致しないせいか事業会社というか情報システム部門目線から見るとピンとこないものも多く、ちょっと腹落ちしないことが多くあります。 というわけで無いなら作ろうということで「情シス目線のプロジェクトマネジメント」なるものを書いてみようかと思い不定期だとは思いますがシリーズ的に書いていこうと思います。

          ビジネスの格言はほどほどに〜情シス目線のプロジェクトマネージメントTips#48

          【動画紹介】ChatGPTとEinstein GPTは何が違う?〜セールスフォース・ジャパンYoutubeチャンネルから

          今回はセールスフォース・ジャパンさんのYoutubeチャンネルからの紹介です。ChatGPTのOpenAI社はMicrosoftが多額の資本を投入している話は有名ですが、もうひとつの投資しているビックテックがSalesforceであることは余り認識されていません。今回はそのSalesfoeceが打ち出している「Einstein GPT」の動画を紹介してみたいと思います <動画> セミナー講師 Salesforce 深田紘平さん AI製品のプロダクトマネージャー プロンプ

          【動画紹介】ChatGPTとEinstein GPTは何が違う?〜セールスフォース・ジャパンYoutubeチャンネルから