見出し画像

治療家のための文化人類学~身体経験~

今回は文化人類学において「身体経験」と呼ばれる、「身体、行動、文化の関係性」についてお伝えします。

後半では「骨盤矯正」を持つ文化圏との身体経験についてもお話しいたします。






人体の多様性

身体の生物学的多様性

人種の違い、民族による違い、
身長体重、免疫力など

生物はその環境や個体差に適応し
生存していけるように
姿形・機能を変えていきます。

例えば、
日本人の食生活では
1日の塩分摂取量が10gを超えます。

これは世界でも
群を抜いて多い塩分摂取量で、
WHOの基準に倣えば
一日の基準量はおよそ4gとされています。

これは、海洋に面し、
多湿な気候のために発達した、
日本の伝統的な保存食文化に由来します。

漬物、干物などはその代表例です。

こうした食生活に適応できる、
ミネラル代謝の仕組みや
遺伝子変異が日本人には備わっています。

国際基準はあくまで基準であり
民族個別性を表現するには不向きです。

高血圧の研究のなかでは、人種によって、つまり白人と黒人とアジア人は体が違うので、高血圧治療の効果も違うのではないか、と考えられていた歴史があります。

そうした背景から、一部の研究では人種を区別して結果が報告されています。

そしてこの調査でも人種を区別して減塩の効果が解析されました。

白人では1日11.8gの塩を4gに減らすことで、上の血圧が1mmHgほど下がっていました。黒人では4mmHgほど下がっていました。

アジア人では1.5mmHgほど、ただし誤差を考えるとじつは上がるのかもしれない、減塩で血圧が上がるのか下がるのかはわからないという結果でした。

アジア人が減塩をしても血圧が下がるとはいえないのです。

「減塩で健康に」はウソである…医療界が隠す「塩分をたっぷり食べる日本人が長生き」という不都合な真実



逆の例を挙げると、
日本人が外国人に比較して、
乳製品の代謝能力が低いというのも
環境や習慣、食文化の影響により生じた、
身体の生物学的多様性の一つといえます。

食生活以外にも、
日照時間、気温、気圧、衛生状態などの
自然環境に由来する体の違いは、
長い年月をかけて自然獲得されてきた
「生物としての多様性」が現れます。






身体の文化的な多様性

自然環境によって作られる
多様性がある一方、
「社会環境」「文化」によって
身体の多様性が作られることもあります。

それが「身体の文化的多様性」です。

例えば同じ体形をしていても、
「女性らしい」とされる体形は、
社会特有の文化によって異なります。

「女性らしさ」の規範は
社会の中で年々、
目まぐるしく変化していきます。

中にはそのために、
危険なダイエット、
投薬、美容外科手術などで、
文化がつくりだした「女性らしさ」に、
自らの体を近づけようとする人もいます。

体格の大きさが
「豊かさ」や「健康」の
物差しになる文化圏もあります。

反面、不健康な印象を与える国もあれば、
「肥満」として治療対象とする国もあります。

このように、
その社会文化によって、
身体の捉え方は全く違うものになります。


これが身体の文化的多様性です。






身体経験

ここから先は

2,180字 / 6画像
この記事のみ ¥ 100

▼コチラから花田に「投げ銭」が出来ます。 いただいたお気持ちは、次回コンテンツに使用する有料画像素材の購入や、文献準備代に充てさせていただき、より良い発信づくりに役立てさせていただきます。