見出し画像

午前と午後で2度美味しい。休日の筋トレはダブルスプリット。

仕事に追われる毎日。ブラックリーマンをやってる俺は、残業、残業、また残業。

健康の為に、フィットネスクラブの会員になったものの、とてもじゃないけど残業が終わってからの

筋トレをやるMPがない!

よし。朝にしよう。朝トレならモチベあがるっしょ。

いつもの起床より2時間はやくアラームをセット。

ピピピッ  ピピピッ  ピピピピピー

まだ寝たい。酒も残ってる。今日も残業だし。結局、朝になっても

筋トレをするMPがない!

なんやかんやしてるうちに休日へ突入。筋トレしねーとヤベーぞまじで。

そんなあなたに朗報です。平日に怠けた時間を巻き返せる裏技、

休日の”ダブルスプリット”であなたの筋肉は輝きを取り戻せます。

ダブルスプリットとは

1回のトレーニンングを、あえて2回に分け、

【朝と昼】 もしくは 【昼と夜】 はたまた 【朝と夜】など

十分に休憩を入れてから、2回目のトレーニングをその日のうちに行う方法です。

メリットとしては、

・1回あたりのトレーニング時間が短くなる為、集中力と持久力が途切れない

・トレーニングの前後に十分に栄養補給ができる

・1日に2度運動をする為、代謝が上がるので脂肪燃焼効果が期待できる

・必然的に運動量が上がる為、消費カロリーも上がる

などがあげられる。

忙しい人はもちろん、減量末期や、試合1ヶ月前などの仕上げにも一役買うトレーニングメニューです。

メニューの組み方

基本的には2回のメニューのうち、大きい筋肉を1回目に持ってくると良い

大きい筋肉から順に→  

脚 → 背中 → 胸 → 肩 → 腕 →  腹 

組み方の例として、

例:  ① 午前 脚 →  午後 肩

例:  ②午前 胸 → 夕方 腕

1部位を2回に分けるのは避けましょう。

使う筋肉が近すぎると、オーバーワークになり、一回のトレーニングの質が下がってしまいがち。

ダメな例としては

❌例: 午前 大胸筋上部 → 午後 大胸筋下部

ダブルスプリットの間隔

筋トレ直後は、筋肉の合成を促すゴールデンタイムです。十分な栄養補をして、しっかりと体を休ませる為

最低でも3時間は空けましょう。

筋トレ&有酸素でもオッケー

筋トレ + 筋トレ でも良いし、

筋トレ + 有酸素運動 でも、ダブルススプリットの恩恵は受けられます。

その場合の順番としては、後半に有酸素(ランニング、ウォーキング、水泳、HIIT)を持ってくると良い。

休息後の有酸素はモチベーションも上がり、通常より代謝が上がった状態になるので、更なる脂肪燃焼効果が期待できます。

長期間のルーティンメニューには不向き

1日に2回トレーニングを行うダブルスプリットは、体に対する負担が大きいです。

頻度を多く、長期間続けていくには不向きトレーニング。

期間は1週間から、最長でも1ヶ月程度に抑えましょう。

デメリットとしては、

・オーバーワークによるトレーニングの質が低下することと、疲労による怪我のリスクが上がる。

・減量中長期間行うと体が慣れてしまい、減量効果も減少していく。

・栄養と休養不足による筋肉の分解促進。

などがあげられる。

平日に、トレーニング時間を取れない人なら長期継続でも、週休2日の場合、トレーニングは計4回なのでまあ大丈夫でしょう。

しかしながら、筋肉の分解を考えると、週休2日の場合、【休み2回 + 平日2回】 のトレーニングの方が有利なのは言うまでもありません。

午前と午後で2度美味しい。ダブルスプリットの魅力はいかがでしたか。

これを機会にダヴルスプリットを覚えて、その前に、残業ばかりのブラック企業を退社しましょう。

あなたのハッピーな筋トレライフがダブルになりますように。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件