見出し画像

葉月のきもの

今年の夏は、透け感のある夏着物に初挑戦! 試行錯誤しながら、楽しんでいました。

おととしに伯母から譲り受けた、最強透け感の夏着物。

夏のお坊さんの着物姿は、「涼しげでいいなぁ」と見ていましたが、「いざ、自分が」となると、少し勇気がいる。

いろんな方にお話を伺ったところ、「長襦袢の色を濃くして、透け感を目立たなくする」と言う意見と、「薄い着物は透け感が涼しげ。ぜひ白い長襦袢で」という意見が。

悩んだ末に、「えい!」と白い麻の長襦袢にしました。写真だと分かりづらいのですが、いい感じに透けてますっ。

この日遊びに行ったのは、六本木のサントリー美術館。開催されていた展示「遊びの流儀」は、平安時代の年中行事や、美人画などの着物姿が、素敵でした。「かるた」の読み札、関東と関西の違いなどもあっておもしろかったです。

8月中旬。

姪っ子1号、2号の踊りの発表会で浅草へ。友だちも浴衣で、観に来てくれました。大ぶりな花の文様がすてきで色っぽい。

なんとこの日のゲストは、浅草だけあって「ナイツ」のおふたり。子どもたちの踊りの途中で登場して、大盛り上がり。

子ども相手でもブラックジョークありの「ナイツ」、すごい。

【きもの】 麻の葉文様、伯母の着物

【帯】   洗えるポリエステル地の帯、名古屋帯

【帯揚げ】 アイスブルー、麻の葉文様

帯は、サントリー美術館へ行ったときと同じもの。そのときの写真を後から見たら、帯のバランスがいまいちだったので、リベンジしました。このときは、まぁまぁ満足の出来栄え。嬉しかったです。

8月終わりにも薄い夏着物に挑戦したのですが、いざ合わせてみたら、着物が帯に合わない。帯揚げの色が浮きまくり。課題はいろいろ……。

何はともあれ場数を踏んで、格好良く着れるようになりたいと思います。

この記事が参加している募集

#とは

57,748件

読んでくれてありがとうございます♪