見出し画像

八極連環拳と六大開拳!!李書文八極拳の套路(型)と変化

八極拳には、多くの門派(流派)があります。

当教室で練習している八極拳は、神槍ともよばれた、李書文の晩年のものです。


八極連環拳という套路(型)


李書文の晩年の八極拳には、八極連環拳と呼ばれる套路(型)があります。

この八極連環拳と呼ばれる套路は、当流の八極拳において、卒業論文のような位置づけとなっています。

つまり、八極拳の技術を集約し、まとめるための套路だと言えます。



八極連環拳の変化


八極連環拳には、ベースとなる形はありますが、自由に変化させて良い套路でもあります。

形や順番を自由に変えて構わない套路だという事です。

極論するなら、むしろ形を変化させられなければ、意味をなさない套路とも言えます。


八極連環拳と六大開拳


八極連環拳の変化には、主に六大開拳の技術を使います。

しかし、八極連環拳の形態には、すでに六大開拳の形態が運用されています。

形だけで考えるのであれば、六大開拳では変化させる余地がありません。

しかし、実際には、六大開拳を使い変化させます。

つまり、六大開拳の形ではなく、六大開拳に内在している勢法を使うという事です。


八極連環拳と能力値


八極連環拳の変化の為には、六大開拳の真意と深い理解が必要です。

八極連環拳の変化には、この六大開拳の理解の度合いと、術者の能力が、如実にあらわれると言えます。

そのため卒業論文のような位置づけだと言えるのです。

逆に言えば、術者の能力をはかるバロメーターだとも言えます。

例えば、八極連環拳の変化で、小八極拳の技を多用する術者がいた場合、その術者は、小八極拳レベルの技術しか、習得していないという証明となります。

八極連環拳の変化は、極めて恐ろしい套路だと言えるかもしれません。

自身の能力を、露見させてしまう套路だからです。


技術解説





ホームページのリンク

YouTubeチャンネルのリンク

太極推手クラス


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?