見出し画像

【短編小説】 いつかの空が

”窓を開くと外は雪国だった”
 違うな。窓は開けない。

”カーテンを開くと雪国だった”
 はて、初雪の感動は伝わるだろうか。
 一夜にして季節は変わる。

”開けば、白が覆った街だった” 
 何の事か分からんか。

“カーテンを開けば、白が覆った街だ”
 なかなか詩的な感じはする。
 状況は分かるが、情緒はない。
 
“舞い降りる雪。朝は冬になった”
”冬は朝になった”の方がいいか?
 分からなくなる。後は、好み。 

“雪に遠くの人を想う”
 悪くない。平均の味だ。
 普遍的で凡庸。
 僕にだって思う人はいるから悲しくなるのか。
 いないから満ち足りて、言葉を綴れるかは分からない。

 言葉を選ぶ作業。所持する単語で、新たな景色を試みる。有り合わせの食材が詰まった弁当箱を明くる日、開く瞬間を待つ。
 例えも違うか、表現は難しい。

“冬が来た”
 それでいい、簡潔で。


「冬は朝になった」
 道を行く朝の景色を思う。

 君は出勤するだろう。子は学校に向かうかもしれない。既に自転車通学は禁止されているだろうか。経験でいうと期間は11月一杯。遠い記憶だ。
 幸せな一家、話にだけは聞く。
 かつて近づきたかった身体の傍らにいた男。
 この頬を殴った左手。

「利き手はお前には勿体ない」
 粋がり。見返す強がり。
 あれだけの気概はあった。
「誰もお前を相手にしない」
 陰口ではなく、直接の脅しを彼は言う。
 向こう見ずな態度。

 共にいれば楽しかった。自分まで強くなった気がした。
 同じ帰り道を時に猥談した。罪のない少年の退屈、僕らは無力だった筈。春が来れば、なぜか違う場所にいた。同じ高校で、僕は受験の敗者、彼は場に妥当だった。中学時代、僕が彼らをバカにしてきたと感じていたのだろう。
 いつも、ただ必死で自分の為の人生を探していただけだった。立ち位置さえ分からない闇に。

 僕は彼を許すだろうか。
 忘れる、ということ。
 それさえも。

「冬が来た」
 東京の僕を思った。

 北国の低気圧をどれだけ人は知るだろう。現在、どう思うだろうか。足蹴にした田舎町を、一生訪れることのない道端を。中央と地方の話をしたいわけではない。対立と依存を、あるいは、そこにある交流を僕は知らない。
 言葉だけだ。
 
「雪に遠くの人を想う」
 脳裏では計画的に進んでいた。
 有能な社会人は海の向こうにいた。大都市で安穏と生きる僕だった。困難を経験し、ある程度諸々を克服し、人生と上手く付き合えるようになった姿を想像する。
 置き去りにされた僕が、いつか、包みを開けなかった人生だった。

「窓を開くとそこは雪国だった」
 幸せは彼方の世界にあったのか。海の向こうで僕は自立したか。

 それも嘘だ。行き詰まって、そして文字通り死んでいただろう。雪を降る度、誰かに思い出される特権を世に残したまま。架空の世界。亡き人を想う不幸と幸福の狭間で、少しは長い息の根で記憶と共に生きられた。

 奇跡の物語は現実だろうか。誰かの心に自分があったこと。それも良い。僕の精一杯だ、そんな気がする。自らを大袈裟に捉え過ぎかもしれない。

「開けば、白が覆った街だ」
 雪を感覚する。
 あるいは、長い文章の果てに見出だせる。
 多元的に僕がどこにいて、どこにいるのか。
 溜め息を吐かず呼吸する。
 傘を差さず、雪を歩く。

「どこまで行っても言い訳ばかりだ」と僕は言う。
「二人で話してるばかりでおかしくなってるのさ」
 そう、僕は笑う。

「最近、叔父が楽しそうにガンダムの話ばかりしてたの思い出す」
「楽しそうだったな。あれでも合わせてくれてたんだろう」
「楽しかったか?」
 僕はかぶりを振る。
「覚えてないが、思い出せないから嫌ではなかったんだろうな」
「嬉しかった、俺は」
「空気は伝播する」

 それで僕は苦しんだ。悪貨は全てを駆逐する。

「俺には楽しい話ないよ」
「道内は、雪降ってんだろ?」
 溶けて飲み水にならず、汚れる。
「じきに消えるだけだ」
「あるだけいいだろ」
 無為に生き、やがて跡形もなく消える存在を許すだろうか。

「ちょっと、歩いてくる」
「帰ってくるよな」
「ああ」
「どこに?」
 その奥の方。
「どこにもない場所だ」
 意味深に言う。浅はかに聞こえる。
「次の冬まで待つ」
 声は出た。
 何を意味する宣言なのか、僕には分からなかった。
「絵はがきでも書いてるよ」
「そんな趣味か?」

「どんな趣味でもいい。生きている」
 強いな、と僕は思う。
「ついてこれる早さで歩いていけよ」
「目印はないが、わかるよな」
 僕は言った。
 決め台詞にしては、完璧には決まらなかった。
 

 

 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?