見出し画像

おせちが好きすぎる件

おせちが好きです。

関西出身なのでお雑煮は白味噌

…一人暮らしでこの画像の量作ってしまうほど。

久しくnoteを更新できていなかったのですが、私が1年で最もテンションが上がる季節、そう「お正月」がやってきました。

おせちが好きすぎて、おせちを語らずにはいられない!

今日は私のnoteのリハビリを兼ねて、おせち愛をめいっぱい語ろうと思います。

私の実家とおせち

私の実家は、祖母の家や叔父の家と近く、正月には祖母の家に親戚一同集まっておせちを囲むのが恒例でした。

我が家は煮しめや黒豆、叔父の家は数の子や海老、祖母の家は伊達巻やお雑煮、というように、おせちを3家族で分担して作っていました。

私は子供のころから我が家のおせち作りの手伝いをしていて、こんにゃくを手綱こんにゃくにするとか、普段使う人参ではなく金時人参(という赤い人参)を使うとか、型抜きなどをして花の形にするとか、そういった日頃よりもちょっと手の込んだ料理がとても嬉しく、昔からおせちを作るときは毎回ワクワクしていました。

また、「おせちにはそれぞれ意味や願いが込められている」と言われていますが、おせちをもりもり食べていると、親戚から
「いっぱい食べてえらいねえ、今年もきっと飛躍の年になるねえ」
とよく褒められました。
おいしいものを食べているだけで褒められるって、正月って最高じゃないか!と子供の頃は心の中でニンマリしたものです。

元々私は「食の好みがおばあちゃんくさい」人間なのですが(お酢とか納豆とか味噌汁とか大好き)、それもあってかおせちは味も見た目も周りの反応も嬉しい大好物となったのでした。

一人暮らしのおせち

実家を出て一人暮らしを始めてからも、2年前までは、毎年年末年始には実家に帰って、おせち作りを手伝い、正月に祖母の家でおせちを食べる生活は変わりませんでした。

ところがこのコロナ禍になって、正月にも帰省をしなくなってしまい、昨年から一人でおせちを作り、食べるようになりました。

昔からずっとおせちが大好きだった私にとって、帰省しなかったとしても、おせちのないお正月など考えられなかったのです。

そこで初めておせちの材料の買い出しというものを経験するのですが、おせちの材料って本当に高い!

これまでは母が買ってきたものの調理を手伝う程度だったのであまり意識することがありませんでしたが、数の子や竹の子など、高価な食材がおせちにはたくさん使われます。

一人暮らし貧乏人の財布には厳しい、と思いながら、予算と相談して、あまりにも高級な食材はあきらめ、買える範囲で食材を揃えて作っています。

あと、一人暮らしのおせち作りは食材の価格も厳しいですが、コンロの数も厳しい。

1口コンロのミニキッチンで、少ない鍋や保存容器、食器を総動員し、1日ではとても作れる量ではないので2~3日ほどかけて作ります。

そういう意味でも、品数を実家のそれと揃えるのは無理があるなと思い、無理のない範囲で毎年おせちを作っています。

また、黒豆や伊達巻は市販の調理済みのものを買うなど、適度に手を抜いて毎年のおせち作りを乗り切っています。(黒豆を調理しようと思うとコンロを丸2日は占拠されてしまうので、おせち作りに1週間あっても足りません)

あくまで目的は「正月においしいおせちを食べること」なので、自分で作ることに執着しすぎなくてもいいかなと思っています。

おせちで普段使わない食材に挑戦する

おせちの食材って高い、という話をしましたが、これは見方を変えると「普段使わない高価な食材を使うチャンス」でもあります。

私は今年、初めて数の子を買って調理したのですが、塩抜きの時間が短かったようで、少ししょっぱめの仕上がりになりました。

数の子なんて普段の生活で買う機会はほとんどないので、失敗も含めていい経験になったなあと感じています。(しょっぱめでしたがおいしかったです)

数の子以外にも、おせちにはあまり普段調理する機会がない食材がたくさんあり、とてもいいチャレンジが毎年できているなあと思います。

おせちでお正月はゆっくりする

昔親戚から聞いたのですが、おせちには「普段ごはんを作っている家の女性(母や妻など)にも、正月ぐらいは家事を忘れてゆっくりしてもらいたい」という意味もあるそうです。

おせちと一口に言ってもいろんな食材があり、味付けも様々なので、3日やそこらで飽きることは(少なくとも私は)ありません。

私も、年末におせちを大量に作って、正月は料理をせずにゆっくりnoteを書いたり、考え事をしたりして過ごします。

おせちは素晴らしい

さて、ここまで駄文にお付き合いありがとうございました。

近年はおせちを食べる習慣がない家庭もあると聞きますが、この記事を見て、ちょっとでもおせち食べてみたいなあと思ってもらえたら、これ以上嬉しいことはありませんね。

来年も、再来年も、おばあちゃんになっても、毎年おせちを作れて、おいしく食べられる人生でありますように!



この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

記事を気に入っていただけたら、スキやフォローしていただけると嬉しいです!