手相学研究家 寺島みさお
古代ギリシャ哲学者たちの思想がベースになっている手相術を独学で探求した記録と読解法を紹介しています。 日本に伝えられたのは仏教哲学や儒教が渡来した時代。現代の手相占いは、明治維新以降伝えられた西洋手相術がベースとされています。 その昔、手相学は西洋・東洋共に「いかに生きるべきか」を説く人生哲学でした。しかし、西洋手相術が日本に伝えれたときには、すでに哲学というよりも娯楽の一種「未来予知・性格診断」と化していました。 肉体の一部である左右の手は、一人ひとりが自分らしく生きるための羅針盤として、日々の生活や人生に活用するためのもの。 本来の手相術を一人一人の生きる力にするヒントを発信しています。
言葉や態度で知り得ない子どもたちの本当の気持ち。 それは子どもたちの左右の手が教えてくれます。 不登校や発達障害など子育ての悩みは多様化しています。 手を読む技術が子育て中のママたちの助けになりますように。
HASTA®︎はサンスクリット語で「手」を意味します。(商標登録済み) 日本で行われている手相占いは、明治時代に西洋文化や医学と共にもたらされた西洋手相術が主流と言…
手相占いは、統計学から確立された学問である と多くの手相占いの本に書かれています。 ○○な人は、こんな手相だった ○○な人は、こんな指をしていた 統計をとって多…
Everything is balance.「すべてはバランス」 手相学の書物を読むとよく出てくる言葉です。何度も出てくるということは、手を読むために心得なければならないことなのでし…
手相占いについては、様々な定説があります。 - 起源は約5000年前のインドである - 手相は統計学という学問である - 結婚線が二本あると二回結婚する - 感情線が長い人は…
市販されている手相占いの本には、手のひらに現れる印について吉相・凶相を含め、様々な解説が掲載されています。「開運を表すサイン」が出ていたら嬉しいですが、「災難や…
宮城音弥著 手相の科学〜形成途上の性格学〜を読んでいます。 先駆者たちの研究結果を交えながら、ご自身の立場で書かれたコンテンツは、占いとは一線を画し、非常に興味…