手相学研究家 寺島みさお

一般社団法人HASTA手相学研究所代表理事:手相学を軸とした占術家・カウンセラー/手相には「人生哲学」と「心理分析」と言う二つの役割があります。街角手相占いとは一線を画した手相学を発信しています。

手相学研究家 寺島みさお

一般社団法人HASTA手相学研究所代表理事:手相学を軸とした占術家・カウンセラー/手相には「人生哲学」と「心理分析」と言う二つの役割があります。街角手相占いとは一線を画した手相学を発信しています。

    マガジン

    • Live Well★手を読む技術を一人ひとりの生きる力に

      古代ギリシャ哲学者たちの思想がベースになっている手相術を独学で探求した記録と読解法を紹介しています。 日本に伝えられたのは仏教哲学や儒教が渡来した時代。現代の手相占いは、明治維新以降伝えられた西洋手相術がベースとされています。 その昔、手相学は西洋・東洋共に「いかに生きるべきか」を説く人生哲学でした。しかし、西洋手相術が日本に伝えれたときには、すでに哲学というよりも娯楽の一種「未来予知・性格診断」と化していました。 肉体の一部である左右の手は、一人ひとりが自分らしく生きるための羅針盤として、日々の生活や人生に活用するためのもの。 本来の手相術を一人一人の生きる力にするヒントを発信しています。

    • 子どもの本当の気持ちが分かる手相学

      言葉や態度で知り得ない子どもたちの本当の気持ち。 それは子どもたちの左右の手が教えてくれます。 不登校や発達障害など子育ての悩みは多様化しています。 手を読む技術が子育て中のママたちの助けになりますように。

    最近の記事

    • 固定された記事

    HASTA®︎が発信する手を読む技術

    HASTA®︎はサンスクリット語で「手」を意味します。(商標登録済み) 日本で行われている手相占いは、明治時代に西洋文化や医学と共にもたらされた西洋手相術が主流と言われ、その起源はメソポタミア文明が発展した時代だとされます。 そこで、手相学の真意に近づくため、原書に近い参考文献を海外に求めました。一番参考になったのが、インド手相術と北欧手相術について書かれている書籍です。 それらの文献に書かれているリーディング方法や手相学に関する情報を実際の鑑定で立証しながら確立したの

      • 東洋的思想と占術

        卒業生の中に鍼灸師さんが数名います。東洋的思想や医療について会話を交わしながらレッスンを進めていました。 もともと、日本の手相学は西洋から伝えられているため、今まで西洋の思想一辺倒だったのですが、少しずつ東洋的考え方について関心を持って取り組むようになりました。 "未病”という言葉を聞いたことはありますか? "未病”とは、中国最古の医学書”黄帝内經”で始めて登場した言葉だそう。 私は医学者ではないので、詳しくは語れませんが、西洋医学の色合いが強い現代医学は、既病に対する

        • 運命線を使って上手に生きる

          手に刻まれることや現れる現象は出ているからOK!ではありません。それをどう使うか、どう活かすかが大事です。 例えば、”知能線” 英語でHead Lineといわれるこの線は、頭の良し悪しではなく、手を持つ人の”頭の使い方”を示しています。 知能線が長いのか短いのか どこに向かって伸びているのか 枝分かれしているのか 感情線とくっついているのか・・・など 分析すると、その人の思考回路や処理能力、決断に関する情報がわかってきます。 知能線は、頭の使い方だけを教えてくれるだけ。こ

          • ブレない人の手

            情報を正しく取り入れるインターネットで検索するとなんでも答えが得られる時代。 必要ない情報もたくさん飛び込んできます。それらの情報には、真実もあれば、浅はかなものもあります。 私は、手相学を中心に占術(占い)の勉強をしているので、週刊誌レベルの占いにはかなり懐疑的です(^_^;) 特に、手相占いの記事に関しては、ちょっと腹が立つことさえあります。(だから、あまり見ないようにしています笑) そんな時代だからこそ、何が正しくて、何が間違っているのかを見定める”目”が必要ですし

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Live Well★手を読む技術を一人ひとりの生きる力に
            手相学研究家 寺島みさお
          • 子どもの本当の気持ちが分かる手相学
            手相学研究家 寺島みさお

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            そもそも手相占いとは

            と多くの手相占いの本に書かれています。 ○○な人は、こんな手相だった ○○な人は、こんな指をしていた 統計をとって多数あったことが読み方の基本になっているということ。 だから、当たる確率が高い。けれど、外れることもあります。 外れたのは統計学だからしょうがない? 今日は、手相術(いや、手相学と言ったほうが良いかも)のそもそもなお話。 「手相の読み方の記事かな?」と期待されている方にはちょっとがっかりする内容かもしれませんが、どうぞお付き合いください(^_^;) 定

            古代人の叡智と手相学(五元素論)

            Everything is balance.「すべてはバランス」 手相学の書物を読むとよく出てくる言葉です。何度も出てくるということは、手を読むために心得なければならないことなのでしょう。 最初はなんのことかよくわかりませんでした。けれど、手から得られる情報を深く知れば知るほど、バランスの大切さに気づかされます。 今日は<手から知るバランス>を五元素論の視点でお話ししましょう。 五元素論とは東洋・西洋を問わず、占術の歴史や読解方法を深めていくと、必ず五元素という理念に行

            間違いだらけの手相占い

            手相占いについては、様々な定説があります。 - 起源は約5000年前のインドである - 手相は統計学という学問である - 結婚線が二本あると二回結婚する - 感情線が長い人は恋愛運が良い - 運命線が濃い人は仕事運が良い - 神秘十字線を持つ人は霊感がある これらは一理ありますが、残念ながら「おっしゃる通り!」とは言えません。 よく言われる定説の所以や根拠を調べると、ちょっと違うんじゃないかな?と気づくことが多々あります。 今日は、上述の定説を一つ一つ、解説&反論(?)

            手のひらの真ん中に出現したに三角印

            市販されている手相占いの本には、手のひらに現れる印について吉相・凶相を含め、様々な解説が掲載されています。「開運を表すサイン」が出ていたら嬉しいですが、「災難や事故の暗示」が自分の手のひらに見つかったら、心配で仕方ないですね。 この記事を書くにあたり、手のひらの印について市販の手相占いの本にはどんな風に記してあるのか・・・とパラパラめくっていたら、私の手に「スキがあり誘惑されやすい相」なる線が出ていました(笑) 根拠がどこにあるかは不明ですけれど、面白いネーミングをするもの

            手相の科学〜親指の役割〜

            宮城音弥著 手相の科学〜形成途上の性格学〜を読んでいます。 先駆者たちの研究結果を交えながら、ご自身の立場で書かれたコンテンツは、占いとは一線を画し、非常に興味深かいことが多く記されていました。 私の関心を強く引いたのは、医学的・統計的な見解であるにも関わらず、書かれている内容が手相学的アプローチと合致している点が多いこと。特に5本の指、親指の記述については、手相学的な見解を統計的に立証してくれています。 今日は、宮城音弥氏の著書を紹介しながら、親指について掘り下げていき

            天職を手繰り寄せる

            天職とは天から授かった職業。 「私の天職はなんですか?」と質問を受けることがあります。 果たして、手から天職がわかるのでしょうか? 今日は、手から天職を手繰り寄せる方法をお話ししましょう。 天職と適職私に向いている職業は?=適職 その人の適性を生かした仕事であり、働き方であり、ストレスなく生活の糧を得られる仕事のこと。 適性を分析するのは、手相学の最も得意とするところです。 ただし、HASTA®︎の場合の適職とは、具体的な職業名を告げるのではありません。手の特徴や手

            どっちが長い?薬指と人差し指のお話

            イギリスの心理学者ジョン・マニングの著書 ”二本指の法則” 日本語訳本が2008年に初版が発売されて話題になったそうです。 2008年当時、私はまだ指にはたくさんの情報があるとは知らなかったので、この本を読んでいたら、鵜呑みにしていたかもしれません。 薬指の長さで、男性脳と女性脳の優位性がわかる? 薬指の長さは、胎児の時期に母親の子宮内で男性ホルモンの一種”テストステロン”をどの程度浴びたかで決定し、通常、男性は薬指が長く、女性は人差し指が長くなる。 ・・・と聞くと

            有料
            100

            アンビバレンス〜怒りと愛情

            なんだか難しいタイトルですが、今日は人間関係を改善する秘訣のお話です。 アンビバレンス(ドイツ語:アンビバレンツ)は、両価性・愛憎感情などと訳される精神分析用語です。 人の心には相反する感情が存在する アンビバレンスという心理は、手相に限らず、人の相談を受ける仕事をしている方々が知っておかなければならない心の法則の一つ。難しいことはありません。 「嫌い」と言葉では言っていても心の中では好意的な感情を抱いている という風に、人の心には全く反対の感情が存在するということ

            運命は決まっている?

            占星術、四柱推命、九星気学、算命学、数秘術など、世にある様々な占いは、生年月日を基軸にしたものが多く、生まれ持った資質・性格や宿命(命が宿ったときの人生の流れ)を知るための情報源となります。 生まれ持った宿命がいかなるものであれ、人は年を重ねるごとに様々な経験を積み、そこから学び成長する生き物です。 人生には選択がつきもの。何を選択するのかでそのあとの人生がまるっきり変わることもあるのです。これを自由意志と言います。 自由意志が人の人生を良くも悪くも変えていきます。結果と

            有料
            100

            手を観るポイント

            手相鑑定というと手のひらのシワ(手相)を観るものと思っている方が多いのではないでしょうか。手相学とは手を観る学問。手のひらのシワだけの観察だけでは知り得ない多くの情報が手全体には存在します。 今日は、手のどこを観るのか、何がかかるのかをご紹介したいと思います。 手全体の観察何事も大局から観ることが大切です。手相鑑定も然り。まずは手全体を観察することで、手を持つ人の全体像を捉えることができます。 <手の大きさ>  行動パターンがわかります <手の柔らかさ> 頭の柔軟性がわ

            有料
            100

            自粛生活でもやる気スイッチをONにする

            COVID-19(新型コロナウィルス)による緊急事態宣言の期間が延長されました。STAY HOMEが続く毎日で疲弊してしまっている方も多いのではないのでしょうか。 私たちは、感情の動物である人間です。日々一定の感情を保つことは難しく、やる気が出る日もあれば、何もする気になれない日もあります。 私自身も、しばらくやる気がない日が続いていました。そんな時にやっていたことは、ひたすら塗り絵(笑) 物事に集中することには瞑想効果があると言われています。瞑想は自律神経の働きを緩め

            新型コロナウイルス:自粛生活を乗り切るヒント

            我慢、抵抗力、持久力、体力、気力の基準は人それぞれ。 同じことをしていてもストレスを感じる人と感じない人がいます。 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言発令の影響で自粛生活が続く中、ストレスを感じることが多いと思います。 今日は、少しでも皆さんのストレス軽減になればと思い、そのヒントをお伝えしたいと思います。 基本線から知るストレス解消のコツこちらのコラム記事で紹介しましたが 生まれた時から持っていて消えない3本の線は、一人ひとりの生き方を教えてくれる線でもあり、ストレ