今からちょうど2年前(正確には3年前の年末)のことだ。
しばらく音沙汰がなかった若林から1通のメールが届いた。
「WIREDクビになった。色々あるんだけど、俺のために会社つくってくんない?」
何だそれは・・・・・・苦笑。
これまでも現実世界の実務的な話になると、この男は僕に連絡してくる。
これで社会人になってからは3回目だ。
もちろん即答で「了解」と返した。
それから諸々の準備と調整を
蔦屋書店と若林恵率いるコンテンツレーベル黒鳥社が贈るポップアップブックストア「五〇〇書店」(2019年11月23日(土)〜12月14日(土)、代官山 蔦屋書店にて開催)の第3回。今回は店主に、松村圭一郎さんをはじめ、話題の本『文化人類学の思考法』(世界思想社)に参画された13人の文化人類学者のみなさんを〈チーム『文化人類学の思考法』〉としてお迎えして開催します!文化人類学者は、旅の達人でもあります
もっとみるTEXT BY KEI WAKABAYASHI
アメリカにおいて最も保守的で愛国的な音楽とされる「カントリーミュージック」。そのなかでリベラル層からも若者からも、あらゆるジャンルの後続のアーティストたちからも絶大な支持を集める伝説的な音楽家がいた。ジョニー・キャッシュ。人呼んで「ザ・マン・イン・ブラック」。そのキャリアのターニングポイントとなった歴史的コンサート。
政治的分断によって国が二分さ
ハリウッドが誇るVFXスタジオ「ILM」にコンセプトアーティストとして所属する田島光二が語る、ハリウッド型の業務システムに、いま日本の社会はなにを学ぶことができるのか? 国内外の企業を内側から見てきた篠田真貴子をゲストに、若林恵を交えて行われた議論は、「時給制」にはじまり「官僚主義」「組合」「見積もり」「統制経済」「ジェンダーバイアス」「自己責任」などをめぐる予想外なものとなった。ハリウッドスタイ
もっとみる岡田一男(エンタメブートキャンプ)、ジェイ・コウガミ(All Digital Music)、柳樂光隆(Jazz The New Chapter)、若林恵(黒鳥社)らボードメンバーが率いる「新しい音楽の学校」。7月3日の開校に先駆けて、プログラム説明会が6月21日の夜に開催された。音楽業界の未来を憂う50名以上の参加者があつまるなか、プログラムの内容とその意義について、4人それぞれが熱弁をふるった。
もっとみるまだ肌寒い2月末のとある朝。東京大学公共政策大学院が主催する「仮想政府セミナー」にてレクチャーを行うために来日したデンマーク・デザイン・センターCEOのクリスチャン・ベイソン氏と話をする機会を得た。
行政システムが、いつしか十全たる機能を果たし得なくなっているのは、なにも日本に限った話ではない。行政府を含めた社会システムをいかにイノベイトしうるのかは、イデオロギーや政治形態に関わらず、いま世界中