人気の記事一覧

反AIの魔女狩り事例まとめ。誹謗中傷がひどすぎる!

本当は強い@障害者雇用

90年代、IT技術の進化は犬の寿命(1年=人の7倍)に準え「ドッグイヤー」と呼ばれた。ゼロ年代以降は鼠(18〜30倍)に喩えて「マウスイヤー」と称したが、今では蝿(120倍)=「フライイヤー」かもしれない。 https://kensuu.com/n/nd93a0b2d2a15

日本の絵師勢が「作画AI」を脅威と捉える理由の一つは、画風や作風を模倣される過程で作品が持つ作家自身の「身体性」を奪われると感じるからではないか。 しかし、機械の計算力が人間の創造性を超えることはない。 https://note.com/ouma/n/n3de679302a9d

【XI】ファティマ第三の預言㉝イカゲーム

3年前

ドラッカーにもトフラーにも、完全な未来は見通せない。 哲学者でもカサノヴァでも、恋にペナルティはない。 いつでも未来は開く手の中にある。 クリエイターエコノミーについてのメモ|きゅーい / koyo https://note.com/kiwiwi/n/nc4514a355783

ストーリー(story)とナラティブ(narrative)は似て非なる。ストーリーとは「物語」そのものであり、ナラティブとは「話を語る行為」だ。 売上を伸ばす「ナラティブ力」|池 辰彦 https://note.com/tatsuhiko_ike/n/n62b219e972da

感性工学(Affective Engineering)は感覚や美学といった内的概念を数値化し、製品の設計や製造に活かす日本発祥の学問である。 2000年代には小阪裕司がマーケティングに導入し、ビジネス界でも広く知られるようになった。 https://note.com/snow_design/n/ne3d5593ee730

ビジネス作家のダニエル・ピンクは、クリントン政権時代にゴア副大統領の懐刀を務めた人物。『フリーエージェント社会の到来』や『ハイ・コンセプト』はより良い未来を考える全ての人に必読。 https://note.com/sueyoshihiroomi/n/n173700cdb62a

前から言っているが、21世紀はあらゆる産業がアートを取り入れる「第四の波」=表現革命が興り、芸術や美学が大衆化する第五の社会「芸術化社会」を迎える。ダニエル・ピンクや神田昌典が自著で予見した世界はすでに現実のものとなりつつある。 https://t.co/lbJSnHH59g

アートとビジネスが結びつかない、という人は多かろう。だが、マーケティングからして購買意欲=「欲しい」という感情に訴求する施策だ。 アートとは鑑賞者=お客の感情を動かす装置にすぎない。故に優れたビジネスはそれ自体が一つの芸術である。 https://note.com/ouma/n/n5ef550d8c074

noteに来てから2年近く……苦労の甲斐あってやっと見つけた。😭 そう、私はこういう記事が読みたかったのだ。✨\(^o^)/✨ ”創造性”は、筋肉と同じ…!? 今、ビジネスマンが絵を描くわけ|かのん | Canon越しの世界 https://note.com/nonac11/n/n3ad96014e1dc

深津CXOは以前にも「多様性」について記事を書いている。今回はよりわかりやすいが、それでも凡人にとって多様性や複雑系の理解と実践は難しい。 「人類には早すぎる」はまさに至言。 多様性についてのメモ|深津 貴之 (fladdict) https://note.com/fladdict/n/n32610bfde849

産業革命について

4年前

神田昌典やダニエル・ピンクは、新時代の経済は「消費者が共感できる物語やデザイン」が軸になると説いた。経営者やビジネスパーソンの「キャラ(personality)」もまた然りである。 https://note.com/kazobara/n/n6a60a1bf3a15

2020年は大きく変わる 5G到来か!?

¥100
5年前

私は数年前からTwitter上で「21世紀は『芸術化社会』の時代」だと提言している。過去の常識が通じない現代では「新しい答えを生み出す」能力が求められるからだ。 前例を踏襲し、機械的に言われたことだけする者は、早晩淘汰されるだろう。 https://note.com/yamanononote/n/nde6f850b88ef

自己紹介

6年前