阪本啓一(JOYWOW)
2021/01/09 08:59
花園で今日決勝戦行われる高校ラグビーは、大会期間中、コロナ感染者ゼロという。そのために選手、学校、大会運営、記者団、球場関係者一同が1つになって様々なケアをしている。無観客。通常は観客入場口にしている箇所を、1つは選手、1つは記者団の出入口にする、会議室を選手更衣室として開放し、入れ替えも厳しく時間制限し、選手も大急ぎで着替えて次のチームに明け渡す。宿泊ホテルは貸切りとし、選手、学校関係者
2021/01/08 07:47
iPhone12、昨年11月22日に申し込みして、まだ音沙汰ないから、キャンセルし秋に出る13の先行予約にチェンジしようと思った矢先、「入荷したよー」と連絡入った。入ったらなかなか予定が詰まってて取りにいけない(笑)それにしても、Appleとケータイショップとの力関係がよくわかる事例だ。ショップがとても弱まってるんだろうね。気の毒に。さて;泳ぐのが好きだ。歩くのと、泳ぐの。そして呼
2021/01/07 10:27
敵は正しさだと思う。コロナになって、「正しさ」が巨大化した。お楽しみ、娯楽の殿堂のはずのM1グランプリでさえ、「あれは漫才なのか?」なんていう「正しさ」の議論が大手を振っていて、ぼくは優勝した彼らの漫才では1秒も笑えなかったんだけど、それはそれでいいと思ってる。「演芸」に「正しさ」を入れるなんてヤボは、よそうぜ。「正しさ」なんて、いい加減なものだ。ぼくたちは世界を認識、識別しているつも
2021/01/06 10:07
ぼくはついつい、店の経営を考えてしまう。だから今朝、テレビで評判だったローソンのこれを見つけたとき、いくつかある中で消費期限の一番近いもの(7日)を選んだ。手前にあった。他は9日だった。でも、廃棄処分が気の毒だから。店は客があって「店」になるニュースで新橋の飲食店経営者が嘆いてた。「20時までなんて、これじゃ夜営業するなっていうのと同じです。最低でも店の家賃、従業員の給与を補填してもら
2020/10/29 06:55
商売の目的はお金を使うことだ。これが習慣の第一。稼ぐのは、使って、社会に循環させるため。ここ、たいていの人は逆に思ってる。getじゃなく、giveが目的。最強商人は、とにかく支払いが速い。催促されないと支払わない商人で、大成した人を知らない。根っこの考え方が違うんだろう。最強商人は固定費を小さくする。第二の習慣。いまとってもしんどいANAが「仮に飛行機を飛ばさなくて
2020/10/28 10:42
ガンガンお金儲けできるよう頑張ってる。お金・数字は目に見える。それと同じくらい、独立以来ずっと「見えないもの」を大切にするように心がけてきた。「見えないもの」というのは、特にスピリチュアルな話ではなく、たとえば、人の気持ち。店の空気感。メールやメッセージから香り立つ共感。文章から伝染する笑い。話からにじむ哀しみ。ぼくたちはこれまで物質中心で生きてきたけど、でもね、た