人気の記事一覧

小さな旅・思い立つ旅|食がつくる風景は美しい[水と暮らす、茶原郷、海に浮かぶ舟屋]

京都宇治田原の風鈴寺で夏の訪れを感じる

【京都】お茶の発祥地、宇治田原町の魅力とは?

+22

📚きんじょの本棚📚❤︎ハートの町店#206

2か月前

《正寿院》 この日の気温は38°C越えでした。 お地蔵さんも麦わら帽子を被せてもらっていました。 いいお顔をなさっています。 笠地蔵ならぬ麦わら帽子地蔵。

10か月前

ふるさとチョイスinパシフィコ横浜🎡 各自治体の広報担当者さんと お話しできて、楽しかった〜🥳 画像は岩手県奥州市、既視感しかないデザイン😂 立派すぎる椎茸は、なんと300円❣️迷わず買い👛 寄付金は、集め方だけでなく使い方も大切✨ 宇治田原町は全額子どもに活用❣️これは…ベットや✨

7か月前

2023/5/6 茶摘み体験をしてきました!

祭神・猿丸大夫「猿丸神社」狛猿をさする/古今和歌集【京都南山城シリーズ】

11か月前

快慶作💛不動明王「正寿院(風鈴寺)」50年に一度の秘仏は2040年公開【京都南山城シリーズ】

上社・下社で975年の古社「建藤神社」禅定寺と猿丸神社とセット【京都南山城シリーズ】

11か月前

東海自然歩道_9|宇治から茶畑景観美しい和束へ

京都御所に献上「御栗栖神社」1887年まで【京都南山城シリーズ】

11か月前

仏像好き注目!東大寺末寺「禅定寺」西国33番外札所【京都南山城シリーズ】

11か月前

「遍照院」雨乞い起源「天神社」「大道神社・大道寺」【京都南山城シリーズ】

11か月前

宇治田原町「雙栗天神社」「巌松院」「大宮神社」「三宮神社」【京都南山城シリーズ】

11か月前

歴史は摂社・末社の熊野社・春日社が「和束天満宮」より古い【京都南山城シリーズ】

11か月前

30年日本史00421【平安後期】平治の乱 信西の最期

30年日本史00420【平安後期】平治の乱 上皇と天皇の幽閉

京都府綴喜郡宇治田原町 マンホールの蓋 ハートの中に、お茶畑とお茶を積む茶娘のデザイン

1年前

京都府綴喜郡宇治田原町 マンホールの蓋 お茶畑とお茶を積む茶娘のデザイン

1年前