質問
今年から数学科2年生です。
大学の微分積分はどのように勉強すればいいのかが分かりません。
担当の先生はテストで定理の証明を出します。なので、証明を暗記するようなテスト勉強になってしまいます。
結城浩のメールマガジン 2019年5月14日 Vol.372 より
回答
ご質問ありがとうございます。
微分積分に限らず「講義に出てきた概念の定義・定理・証明を、あなたが理解する」のが勉強
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年3月23日 Vol.469
目次
・ノート・ペン・手書きノートをめぐって - 学ぶときの心がけ
・好きなものの魅力を人に伝えたい - コミュニケーションのヒント
・母親からの言葉を命令と感じてイライラしてしまう
・《勉強は最高の娯楽》だけれど、その喜びは損なわれやすい - 学ぶときの心がけ
・コードを書くのは好きだが特に作りたいものがない
・クォ
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年3月9日 Vol.467
目次
・勉強していて集中力が続かない - 学ぶときの心がけ
・算数や数学でおかしな指導・採点をする教師 - 教えるときの心がけ
・18歳、自分にとって未知の情報を知るには
・優秀なわけでもない自分が勉強する意味 - 学ぶときの心がけ
・ポートスキャン - 再発見の発想法
はじめに
結城浩です。
いつもご愛読ありがと
結城浩の「コミュニケーションの心がけ」2021年3月2日 Vol.466
目次
・春から高校生、サインやコサインなどの勉強がまったくわかりません。
・類似画像を見つけるUnsplashのVisual Search機能
・高校数学の教師を目指している学生さんへ - 教えるときの心がけ
・大学二年生、文系学部から理学部編入を目指しています - 学ぶときの心がけ
・プログラムの実装をスピードアップし