ran
2020/10/27 12:10
一泊二日の弾丸京都旅行ただいま〜!京都ってどれも美味しそうなんだけど、スイーツも夜ご飯も、東京都はちがうものを求めるから結局なにが京都っぽくいいものか分からず決めかねる。彼氏が前回いってきたという、くずきりが美味しいという老舗和菓子でわたしはくずきりを食べてきた。彼氏はきび餅ぜんざい。黒みつか、白みつかを選べて、黒みつを選択したけれど、白みつも気になった…人生ではじめて食べるく
真里
2020/10/01 17:09
今日は満月である。お月見の日らしい。お月見というのは最近よく耳にするなぁぐらいにしか思っていなかったので、明日が満月でお月見というのも今さっき知ったぐらいだ。そのさっきまでは今日がお月見の日なのかと思っていたので、お団子を作って食べたのである。栗が美味しい季節になり、職場の駐輪場に落ちてたらしい栗の木の枝、毬栗付きを持ってきてたスタッフがいた。また今月母の還暦の誕生日のため何の
wakei 20
2020/08/04 15:00
お菓子を作るのが好きな人や上手な人に憧れます。私は苦手意識もあって作る楽しさを知らずにきたタイプ。日本では美味しいお菓子や和菓子もたくさんあって手軽に買うことができるし。ところがカナダでは甘すぎる市販のお菓子がほとんど。友人の手作りのお菓子は甘さ控えめですごく美味しいし、和菓子はもちろんありません。和菓子を食べる唯一の方法は自分で作ること。今回、お茶の会を抹茶好き仲間とやるにあたって、なん
御菓子司 あじ福
2019/03/22 22:52
無事に、お彼岸も終わりまして週末は、ここ毎週卒園式、卒業式の注文もありがたいことにいただいてます。先日の朝、幼稚園に卒園祝のお菓子を配達するために車を走らせてました。配達中のBGMは、毎回地元のAMラジオを聞いてます。(AMというところがこだわり)その車中で、卒業ソングのリクエスト曲として流れてきたのが森山直太朗さんの「さくら」この曲が出たときには、僕は高校をすでに卒業し、愛知に修
2019/03/19 18:34
お彼岸シーズン入りましたね。みなさん、お墓参り行きましたか?僕の地元鹿児島では、ご仏壇、お墓に供える花の使用量が全国一みたいですね。そういえば、僕も何かあるとよく墓参り行きます。そんな、お彼岸の和菓子と言えば「おはぎ」です。ちなみに、あじ福の「おはぎ」は、こしあん。粒餡を包んで、きな粉をまぶしたタイプの2種類です。呼び方や、種類は、地域や店でそれぞれ違いはありますが。今回は、季
2019/03/07 20:49
あじ福のスタッフメンバーでもある和菓子女子の「せせちゃん」が、あじ福通信を作ってくれました!今回は、3月号!オススメの和菓子や、季節の行事などを紹介してくれてます。店内に置いてますので、ぜひぜひご自由にお持ち帰りください!あじ福のウェブサイトの、お菓子の写真も、せせちゃんが撮ってくれてるんですが。せせちゃんの撮るお菓子の写真は、なんかお菓子がイキイキしてるというか、喜んでるみたい。
2019/03/06 00:18
無事に、お雛様の節句も終わりました。これからは、卒業式、卒園式のお菓子やイベント、そして「お茶会」が多くなります。「お茶会」は、茶道のことなんですが。なかなか一般の方は、経験したことないですよね(笑)あじ福では、茶道で使われる茶席菓子が一番のメインです。上生菓子と干菓子です。などなどです。基本的に、上生菓子は1人1個。干菓子は、1人2個(それぞれ違う種類を1個ずつ2個)
2019/03/02 20:13
タイトルが壮大すぎる(笑)岩ちゃんです。さてさて、早いものでもう3月!この前2月だと思ってたのに。当たり前か(笑)2月から3月に入ると一気に行事が増えますね。まずは、1日が高校の卒業式。毎年自分の時を思い出して、もう何年前か〜と毎年遠ざかっていく過去にしみじみ(笑)そして3日は、お雛様の節句。それ以降も、高校入試、合格発表、小学校中学校卒業式、卒園式、お彼岸など
2019/03/01 20:45
毎年1月5日の「いちごの日」からスタートする「いちご大福」。そもそも僕のダジャレ的な発想だったんですが。(笑)毎年少しずつ浸透してきまして。「もうすぐ、いちごの日だから、いちご大福始まりますね!」と12月になると声をかけていただけるようになりましち。継続って大事ですね(笑)そんな今年の「いちご大福」も2月いっぱいで終了でした。今年も本当に多くの皆さんに、食べていただきまして、ありが
2019/02/25 11:01
いつからこんなに人気者になってしまったんだろうか…。今ではすっかり冬の代名詞になってしまって、やれこしあんだ、白あんだ、おまけに大福の切り口を切ってイチゴを差し込むスタイルなんかも登場して、なんでもありだなぁ、とちょっとびっくりしてしまう。イチゴのあかはパッと明るく和菓子に花を添えてくれる。それをいい風に生かして、なので和菓子を可愛く見せてあげてほしい。和菓子は和むお菓子。その気持ちを忘れ