大久保寛司さんのRADIO「あり方研究室」!
第20回のテーマは「エネルギーの法則」です。
■「あり方研究室」公式LINEアカウント
今後の更新情報や耳よりの情報などをお知らせする公式アカウントです。
宜しければ、下記をクリックして、ぜひ、ご登録をお願い致します。
→https://lin.ee/UwXcbYr
■VOL.20「エネルギーの法則」
GUESTは、久住カオルさん。中編です。
こ
全体的な調整ができる、ジェネラリスト。
職人的で一部の領域で能力を発揮する、スペシャリスト。
今から求められる人材は、スペシャリストである。
自分の得意分野の1万時間を習得すれば、もうスペシャリスト。
いわいる、専門職である。
しかし、専門職はメシを食うのが精一杯になってしまう。
何故なら、その辺にゴロゴロいる。そう、社会人は何かの仕事に就いて、その仕事の専門職だ。結果的に専門職の人ばかり
<エココロジー>と言う言葉は、我々消費者からみると色々な解釈が出来ます。
資源を使わない。
地球の資源を無駄に使わない。
必要以上に労働、サービスを使わない。
等々
私たちが目指す<エコロジー>は多角的に考えなければならない。
また、<エコロジー>を進めていくと、経済性が悪くなることが予想される。
<エコロジー>と経済性のバランスをどのレベルで維持するのが良いのかが難しいところである
結論、<ゆたかさ>は自分の心が勝手に感じる<曖昧な感覚>である。
結論から言ってしまうと、そうなる。
その曖昧な感覚は人と比べることで、<ゆたかさ>を感じたり、<ゆたかさ>を感じられなかったりするから厄介だ。
また、同じ<ゆたかさ>でも時間が変わると、<ゆたかさ>を感じたり、<ゆたかさ>を感じられなかったりする。
何故だろう・・・・
さらに、<ゆたかさ>を分類してみると、金銭的な<ゆたかさ