takahede3takahede3

時間と場所に影響されず生活出来る起業家をめざす! サラリーマンを十年以上続けて思うこと…

takahede3takahede3

時間と場所に影響されず生活出来る起業家をめざす! サラリーマンを十年以上続けて思うこと、安定した生活を得るけど仕事以外の交流がだんだん少なくなってきた。 このままで良いのか? 自分の価値を見定めよう。と自分から発信することに決めた。 多くの方に共感してもらえたら嬉しいなぁ。

最近の記事

  • 固定された記事

エコロジーって言葉に酔いしれてて、本当に正しくリサイクル出来てる?

<エココロジー>と言う言葉は、我々消費者からみると色々な解釈が出来ます。 資源を使わない。 地球の資源を無駄に使わない。 必要以上に労働、サービスを使わない。 等々 私たちが目指す<エコロジー>は多角的に考えなければならない。 また、<エコロジー>を進めていくと、経済性が悪くなることが予想される。 <エコロジー>と経済性のバランスをどのレベルで維持するのが良いのかが難しいところである。 <エコロジー>でよく議題にあがるのは、リサイクルだ。 リサイクルさえして

    • ジェネラリストの生き方から、スペシャリストの生き方へ・・・

      全体的な調整ができる、ジェネラリスト。 職人的で一部の領域で能力を発揮する、スペシャリスト。 今から求められる人材は、スペシャリストである。 自分の得意分野の1万時間を習得すれば、もうスペシャリスト。 いわいる、専門職である。 しかし、専門職はメシを食うのが精一杯になってしまう。 何故なら、その辺にゴロゴロいる。そう、社会人は何かの仕事に就いて、その仕事の専門職だ。結果的に専門職の人ばかりになる。 別にアナタでなくてもいい。 替えがきく。 今から求められる人材=

      有料
      200
      • いつもの食卓にはならばないプチ贅沢料理

        有料
        100
        • +2

          御頭つき鯛

          有料
          100
        • 固定された記事

        エコロジーって言葉に酔いしれてて、本当に正しくリサイクル出来てる?

          ゆたかさってなんだろう

          結論、<ゆたかさ>は自分の心が勝手に感じる<曖昧な感覚>である。 結論から言ってしまうと、そうなる。 その曖昧な感覚は人と比べることで、<ゆたかさ>を感じたり、<ゆたかさ>を感じられなかったりするから厄介だ。 また、同じ<ゆたかさ>でも時間が変わると、<ゆたかさ>を感じたり、<ゆたかさ>を感じられなかったりする。 何故だろう・・・・ さらに、<ゆたかさ>を分類してみると、金銭的な<ゆたかさ>を言う場合と、時間的な<ゆたかさ>を言う場合、そして人間関係・仲間との繋がりを

          ゆたかさってなんだろう