人気の記事一覧

出雲口伝における物部伝承①徐福の来日1回目

3か月前

スサノオ荒魂/八坂神社御旅所「西御殿&冠者殿社」社殿は伊勢神宮古材【京都ツウシリーズ】【新京極寺町シリーズ】

2週間前

徐福が日本へ2回やって来て文化の発展と人口増に多大な影響を与えた事は日本史では触れられない! 出雲王家の口伝では徐福とホアカリ、ニギハヤヒ、スサノオは同一人物! 子孫は初代大王のアメノムラクモ(海部王朝)!

084五十猛尊(スサノオ長子)は植林神?日本書紀に「天降之時、多將樹種而下、然不殖韓地、盡以持歸。遂始自筑紫凡大八洲國之內、莫不播殖而成靑山焉。」とあるので一般にそう言われている。酸(鉄)性土壌を好む椿、ツツジが紅葉する所「鉄」アリなのだから、植物を活用した鉱物探索神だ。

5か月前

出雲ツワモノ集合「兵主大社」延喜式&名神大社!あっ穴師坐兵主神社から【湖南シリーズ】【兵主21社シリーズ】【兵主22社シリーズ】

9か月前

「天香山」と「天歌語山」  土方水月

11か月前

【日本国記】 限りなく真実に近いアナザーストーリー 8 カゴヤマとアメノムラクモ       土方水月

『日本国記』 限りなく真実に近いアナザーストーリー 4 八咫烏アジスキタカヒコ根命(建角身命)  土方水月

蘇る大国主

078五十猛尊(=天火明命):東北に多く分布。出羽、伊達の語源。秋田で「なまはげ祭」が行われてるが、その姿は鬼+蓑衣。元の姿は、宮古島に伝わる奇祭・パーントゥと思える。隠岐に加羅から来た木の葉人伝承がある。蓑→見野=豊雲野神(火徳)。南宮大社:金山彦で見野尊、天火明命を伴に祀る。

6か月前