見出し画像

ウェブサイトの改善点が浮き彫りに!ヒートマップで見えるユーザー行動の真実

こんにちは、ウェプロの橋本ハルカです!

本日は、前回ご紹介したヒートマップのレコーディング機能に続き、
「ヒートマップで分析できること」をご紹介します!




■ヒートマップとは?


ヒートマップは、色の濃淡を用いて数字データを可視化するWebサイト分析ツールです。サイト訪問者の行動に焦点を当て、注目されている箇所を赤色、そうでない箇所を青色で示します。この分析は、PCではマウスの動き、タブレットやスマートフォンではタップやスワイプの動きに基づいています。この機能により、ページ内で顧客がどのような行動を取っているかを簡単に理解することができます



1⃣ ヒートマップとアクセス解析の違い


ヒートマップとアクセス解析は、Webサイト分析において異なる得意領域を持ちます。

「ヒートマップ」⇒ 特定ページ内のユーザー行動を可視化する

「アクセス解析」⇒ 訪問者の属性やサイト内の行動経路を分析する

この組み合わせにより、より精度の高い仮説に基づいたWebサイト改善が可能になります。



2⃣ ヒートマップで分析できること


①クリック数の分析

ヒートマップは、ユーザーが最もクリックするページ領域を視覚的に示します。これにより、最も注目されているコンテンツや機能がどれかを把握できます。

②スクロールの深さ

ユーザーがどこまでページをスクロールしたかを確認できます。これにより、重要な情報が適切な位置に配置されているかを評価できます。

③ユーザーの興味の分布

異なるセクションへのユーザーの興味の度合いを把握できます。これはコンテンツの優先順位やレイアウトの改善に役立ちます

④離脱ポイントの特定

ユーザーがサイトを離れるポイントを特定することで、改善が必要なエリアを発見できます。

⑤デバイス別の行動分析

異なるデバイスでのユーザー行動の違いを分析し、モバイルやタブレットに最適化されたデザインを検討できます。

⑥クリック熱マップ

クリックされる頻度によって色分けされたエリアを示し、どのリンクやボタンが最も効果的かを判断できます。

⑦ユーザー行動の傾向とパターンの特定

複数のユーザーからのデータを集約し、一般的な行動パターンを把握できます。


など、ヒートマップではユーザーの様々な行動分析ができ、ウェブサイトの改善点が簡単に発見できます。


3⃣ ヒートマップだけでは分析できないこと

ヒートマップは、ユーザーの行動を可視化しますが、ユーザーが特定の行動を取らなかった理由を深く掘り下げることはできません。たとえば、なぜユーザーが次のアクションを起こさなかったのか、その原因を特定するためには、セッションリプレイ機能など他のツールの活用が必要です。



◎まとめ

ヒートマップ分析から得られる洞察は、注文住宅ビルダーにとって貴重です。ユーザーが何に興味を持っているかサイトのどの部分が最も効果的であるかを理解することで、よりターゲットに合ったコンテンツとインタラクションを提供し、結果的にリード獲得や売上向上に繋がる可能性が高まります。この分析を通じて、より効果的なウェブサイト改善を行い、リード獲得や売上向上につなげましょう!


今後もウェプロは皆様にとって有益な情報をお届けいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。

ウェプロ
橋本ハルカ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?