マガジンのカバー画像

週報(2019年)

52
無理矢理にでも毎週書いていた2019年の葛藤の記録、成長日記。
運営しているクリエイター

#週報

検索結果に騙されたけど、SNSに救われた話  (コンテンツSEOで上位表示するためのノ…

「この世には二種類の人間がいる。それは、ぎっくり腰になったことがある奴と、ぎっくり腰にな…

「自分自身」というファンの熱量を最大化させることが生きる意味(読書メモ #ファンベ…

本書を1年以上前に読んだ時は、広告・マーケティング関連の新手法を紹介する本として読んでい…

「CPA脳」のほうがまだマシだけど、「目に見えない大切なもの」をみることから逃げな…

ネット広告代理店の出身者は「CPA脳」と揶揄される。 CPAとは、コスト・パー・アクイシジョン…

”PL責任”を背負ってしまうと見失いがちなもの(読書メモ #ファイナンス思考 日本企…

「マーケターは”PL責任”を背負え!」という論調を最近やたらよく目にするようになった気がし…

社会に必要とされたくて必死に「他人モード」で働き続けて、ふと気づいてしまったこと…

恥ずかしながらのカミングアウトになるのだけど、20年近く前、就職活動の面接で落ちまくって。…

昭和がオワコンになった世界で自分は幸せになれるのか、という漠然とした不安がとれな…

まだタピオカも飲んでいないような自分が、新時代について書かれた本を読んで感想を述べる資格…

日本の企業が目指すべき方向性のヒントは「ほぼ日」にあるのではないかと思っている件(#読書メモ すいません、ほぼ日の経営。)

GAFAが世界を席巻し、対抗するように中国が台頭する中、ながらく続く日本の低成長に対する危機が叫ばれている昨今。 そんな世の中において、日本の企業はどうあるべきか、という問いに対する回答が本書には詰まっていると思っていて。 例えば、昨今話題のD2Cも15年以上前からほぼ日がやってることに、データ分析がくっついただけ、だと捉えていたりします。(個人の見解ですけど。 そんなわけで、自分の中でも消化しきれていないのだけど、「このことを考え続けなきゃ」と思う大事なことを3つだけ

メディアとビジネスの境界線は溶けてなくなっていく(#読書メモ MEDIA MAKERS―社会が…

仕事でメディアについて話す必要ができたので、いい機会なので予習も兼ねて、メディア関連の本…

本当に深刻な「偏頭痛級」の問題を見つけられているか?ーーSTARTUP (ダイアナ・キャ…

去年(2018年)読んだ本の中で、一番学びが大きかった一冊を選ぶとすれば、この「STARTUP」に…

「確率思考の戦略論」を読んだけど「プレファレンス」という単語だけ覚えただけになっ…

タイトルは自分のことなんだけど、 「確率思考の戦略論」は名著。ちょっとお値段張るし、数式…

水は上から下にしか流れない!めちゃ重要と強調しても、強調しすぎにならないくらい大…

世の中なんでこんな不条理な仕組みがまかり通っているのか?って思うことって結構あって。 だ…

戦略を考える方法論のアップデート・「脳みそから血が出るくらい」考えるための執念

今週、気づいたこと。 戦略を「脳みそから血が出るくらい」考えたのか、そこまでの「執念」は…

「顧客起点マーケティング」はスゴ本

すごかった。ガチでおすすめです。 マーケジンの本には何度も期待を裏切られて来たのと、顧客…

Webマーケティングの成果を上げる「想像体験」の方法

たまには本職の話を。 Webマーケティングで成果を出すには「資源配分×シナリオ」、特に「いかに太くて強くて効率のよいシナリオを発見できるか」が成果を決める。 「太いシナリオを強くする」パターンが筋がよいことが多くて、シナリオを強くするためには「デザイン思考」の方法論が参考になることが多いよ、という話。(あとで有料にするかも。) 資源配分は、「予算や人員、時間をどう配分するのか」資源配分は、その文字の通り、限られた資源をどう配分するか。いわゆる「最適化」機械が得意なやつ。