マガジンのカバー画像

週報(2019年)

52
無理矢理にでも毎週書いていた2019年の葛藤の記録、成長日記。
運営しているクリエイター

記事一覧

検索結果に騙されたけど、SNSに救われた話  (コンテンツSEOで上位表示するためのノ…

「この世には二種類の人間がいる。それは、ぎっくり腰になったことがある奴と、ぎっくり腰にな…

「正しさ」に逃げるな

1年を振り返って、今の気持ちを主に未来の自分のために残しておきたい年末恒例的な気分が芽生…

修羅場をくぐれなかったのは「メンタル弱かった」んじゃなくて、覚悟が足りず、戦略を…

修羅場とは、事態のコントロールが自分の手から離れはじめ、他人の思惑や損得、保身、感情など…

「タテマエ化したビジョン」と「目的としてのカオス」が組織を滅ぼす

物騒なタイトルをつけてしまった。 このnoteでは、その週に読んだ本と考えたことを無理やり毎…

仕事がキツくて、投げ出したくなってた頃に、すがりつくように読んでいた本の話

私は成功したCEOに出会うたびに「どうやって成功したのか?」と尋ねてきた。凡庸なCEOは…

「アジェンダに沿った目的を押さえた会議」が必ずしも生産性を高めるわけではない

7年以上前の話。コンサルティング会社から転職してきて、ド肝を抜かれたのこと。アジェンダも…

24歳(社会人2年目)に読んで泣いた本を40歳(社会人18年目)にもう一度読んで気づいた現実

2003年の10月、24歳なりたての社会人2年目。この部分を読んで、何度も、うなづき、感極まって泣きながら、赤いボールペンでグリグリと何度も何度も線を引いていた。 人は、自分以上に見られても、自分以下に見られても、機能だけで部分的に切り取られても傷つく。それ以前に、外側だけで「おまえは何者か?」と値踏みされるような行為自体に傷つく存在なのだとわかる。   そこには、「自分の内面に基づく、相手とのつながり」がないからだ。   就職活動の若者だって、傾向と対策を仕入れ、うそで固

「自分は間違えてない」と思ってしまっているうちは、経営者にはなれない。

自分のこと、なんですけど。 ##この話も自分の未熟さを晒すだけのことなので、この場にテキ…

「錯覚資産」への違和感・嫌悪感の正体

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている という本で紹介されている「錯…

「言葉にできる」は武器になる を読み返しながら、コミュニケーション能力について考…

「言葉にできる」は武器になるを3年ぶりに読み返してみた。 おそらく3年前に読んだ時には気づ…

【要約】知的生産性向上システムDIPS

名著なので、まとめてみました。 1.「仕事の受け方」が生産性を左右する本書の生産性向上ノウ…

大人になるともう成長しないんじゃないか。ってか、そもそも成長するってどういうこと…

大人、しかも40歳にもなると、人生も夕暮れ「さすがに、もう成長しないんじゃないか。」「あと…

「戦略で勝つ」にあこがれるけど、「気合と根性」で踏ん張っている現実

「戦略」にあこがれる。「気合と根性」ではなく、秀逸なビジネスモデルを組み上げて、戦わずし…

40歳を目前にして、まさかローランドの本に、こんなに影響受けるとは思わなかった

40歳まで残り1週間を切りまして、このnoteが30代として書く最後のnoteに。 せっかくの機会なので、駆け抜けた30代を振り返り、40歳を迎えるにあたっての心構えと今後の展望について語ろう、などと思っていた時に飛び込んできた言葉がこれ。 「年齢は、どれだけ生きたかは教えてくれても、どう生きたかは教えてくれないだろ?」 俺は、 どれだけ生きたかよりも、どう生きたかが人を決める と思っている。 年齢なんて、関係ないのだ。   できる奴はできるし、できない奴はいつまで