マガジンのカバー画像

長谷部浩のノート お芝居と劇評とその周辺

歌舞伎や現代演劇を中心とした劇評や、お芝居や本に関する記事は、このマガジンを定期購読していただくとすべてお読みいただけます。月に3から5本程度更新します。お芝居に関心のあるかたに… もっと読む
すべての有料記事はこのマガジンに投稿します。演劇関係の記事を手軽に読みたい方に、定期購入をおすすめ… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#歌舞伎座

【劇評329】勘九郎、長三郎の『連獅子』。名人、藤舎名生、裂帛の笛に支えられ、難曲を見事に踊り抜いた。六枚。

 勘三郎のDNAが確実に、勘太郎、長三郎の世代にまで受け継がれている。そう確かに思わせたのが、十八世十三回忌追善の三月大歌舞伎、夜の部だった。  まずは、七之助の出雲のお国、勘太郎に猿若による『猿若江戸の初櫓』(田中青磁作)。昭和六十年に創作された舞踊劇だが、江戸歌舞伎の創始者、中村座の座元、初世中村勘三郎をめぐって、その事跡をたどる。  七之助、勘太郎の出から、七三でのこなしを観るにつけても、すでに勘太郎には強い型の意識があるとわかる。型だけではなく、中村屋の核にある心

有料
300

【劇評326】序破急急。尾上右近が『京鹿子娘道成寺』を歌舞伎座で堂々、踊り抜いた。

 驚嘆すべき『京鹿子娘道成寺』を観た。  尾上右近の渾身の舞台には、優駿だけが持つ速度感がある。身体のキレ味がある。しかも、下半身を鍛え抜いているために、速いだけではなく、緩やかな所作に移ってもぶれがなく、安定感がある。歌舞伎舞踊の身体をここまで作り上げるには、どれほどの汗が流れたことかと感嘆した。  もっとも、右近の白拍子花子は、この境地に至るまでの労苦を一切見せない。変幻自在な所作事の魅力だけが、舞台に宙づりになった。  詳しく観ていく。  所化の出からはじまって、

有料
300

【劇評325】歌舞伎役者の宿命と伝承を思う。初春大歌舞伎。夜の部。

 新年はなにかと慌ただしく、歌舞伎座を見に行くのも遅くなり、劇評も滞ってしまった。お詫びを申し上げます。  夜の部は、『鶴亀』から。こういったご祝儀狂言に理屈はいらない。福助が舞台に立ち続けていること、それを寿ぐ幸四郎、松緑、左近、染五郎の気持ちが伝わってきた。  それにしても、歌舞伎というのは、血縁で結ばれた大家族であることを思う。そして同時に、同じ世代に生まれれば、当然、藝はもちろん人気を競わねばならぬ。幸四郎、松緑は、今歌舞伎の中核にあり、次を担う左近、染五郎の懸命さ

【劇評317】歌舞伎座で歌舞伎らしい歌舞伎を観た。仁左衛門が融通無碍の境地に遊ぶ『松浦の太鼓』。

   十一月歌舞伎座、夜の部は、久し振りに歌舞伎を観たと実感できる狂言立てだった。世代を超えて、未来に残すべき狂言を一気に観た。  まずは秀山十種の内『松浦の太鼓』。播磨屋、中村屋が家の藝としてきた演目だが、仁左衛門の松浦公は、融通無碍で、この性格に一癖ある小大名の人間がよく見えてくる。  なかでも、松浦邸の場で、歌六の宝井其角を相手に、怒り、拗ね、笑い、喜ぶありさまを、見事に見せる。  本作は、いわずと知れた『忠臣蔵』外伝だが、忠義を尊く思う武士の世界のなかで、これほどま

有料
300

【劇評301】歌舞伎役者の一員として責任を果たす。初代尾上眞秀の初舞台。

 上演年表を眺めて飽きることがない。  もっとも手軽なのは、歌舞伎座の筋書で、戦後ではあるにしても、上演年月、配役、備考、上演時間がコンパクトにまとまっている。幕間に、年表を眺め、自分が観てきた舞台を思い出すのは、歌舞伎見物の楽しみだと思う。  團菊祭五月大歌舞伎。昨年の團十郎襲名によって、十五年振りに團十郎、菊五郎が同じ舞台に乗る。今を盛りの松禄、團十郎、菊之助に、大立者たちがからんで大顔合わせとなるのが期待された。  まずは、『対面』。こうした定型の役柄の複雑な組み

有料
300

【劇評299】舞台は、役者の人間性を競う戦場なのか。仁左衛門、玉三郎の『与話情浮名横櫛』。松緑、左近の『連獅子』

 私が好きだった歌舞伎は、いつまで観られるのだろう。そんな不安が取り憑いて離れない。けれども、舞台は、役者の人間性を競う戦場だと考えるなら、歌舞伎に対する造詣など、よそに置いて、自分の勘で、役者の人間を観ればいい。最後はそれだけかもしれない。  鳳凰会四月大歌舞伎は、昼の部は猿之助を中心に若手花形を鍛える『新・陰陽師』。企画を聞いたときに、歌舞伎に対して中期的な目標を持っているのは、猿之助なのだなあと実感したのを覚えている。  さて、夜の部は、仁左衛門、玉三郎の至芸を楽し

有料
300

【劇評294】仁左衛門の水右衛門に、悪の真髄を見た。

 「一世一代」とは、その演目をもう二度と演じない覚悟を示す。役者にとって重い言葉である。  仁左衛門はこれまで、『女殺油地獄』、『絵本合法衢(えほんがっぽうがつじ)』、『義経千本桜』「渡海屋・大物浦」を、一世一代として演じてきたが、二月の大歌舞伎では、自らが育ててきた演目『通し狂言 霊験亀山鉾—亀山の仇討—』もその列に加わった。  もちろん淋しさはつのるけれども、筋書によれば「この狂言は、長い間私以外演じられていない狂言で、私もまだまだ演じたいのですが、”仁左衛門も歳を取

有料
300

【劇評284】技藝を追求する團十郎の弁慶。『勧進帳』で幸四郎と猿之助が襲名を盛り上げる。

気力体力が充実したところに、未来を見据えた技藝が宿る。  さて、『勧進帳』である。  新・團十郎の弁慶、幸四郎の富樫、猿之助の義経。意外なことにこの顔合わせは、はじめてである。

有料
300

【劇評262】染五郎の美貌と憂い。『信康』

 高麗屋にとって掌中の珠というべき染五郎が、いよいよ打って出た。17歳。襲名でもないのに、歌舞伎座の芯に立つ。  六月大歌舞伎第二部の話題は、染五郎による『信康』(田中喜三作 斉藤雅文演出)である。昭和四十九年に初演されたこの作品は、上演例が少ない。  僅かに一度、平成八年九月の歌舞伎座で、海老蔵(当時、新之助)の信康、十二代目團十郎の家康で歌舞伎座の舞台に乗ったのが唯一である。  この例を見ても、美貌の若手花形を、一家をあげて売り出すのに、絶好の演目だとわかる。  先ず

【劇評259】海老蔵の復活。歌舞伎座で炸裂する『暫』の大きさ。

 六月歌舞伎座は三年ぶりの團菊祭。三部制を取っているために、大顔合わせは限定されるが、第二部は、菊五郎、海老蔵、菊之助が出演して令和歌舞伎の水準を示す舞台となった。  まずは海老蔵による『暫』。團十郎家成田屋は、荒事の家だけに、海老蔵はなにより舞台で大きくあることを大切にしてきた。七ヶ月ぶりの歌舞伎座で気力体力ともに充実し、客席を圧する。  江戸の顔見世には、なくてはならなかった演目であり、柿色の素襖、車鬢と呼ばれる鬘、白い奉書紙がぴんと張った対の力紙、すべての要素が「力

有料
300

【劇評258】右近、巳之助の『弁天娘女男白浪』は、歌舞伎の未来を予告する。

 歌舞伎座で『京鹿子娘道成寺』を踊るのは、女方舞踊の頂点に立つひとりと認められるに等しい。世話物では、『弁天娘女男白浪』の弁天小僧菊之助を勤めるのは、同じような意味を持つだろうと思う。  音羽屋六代目菊五郎の藝統を継ぐ者として、中村七之助、尾上右近は、いずれはこの役を歌舞伎座と願っていたはずだ。七之助は、平成中村座で何度も勤めているが、歌舞伎座では右近が先んずることになった。

有料
300

【劇評256】仁左衛門、玉三郎の名品『ぢいさんばあさん』を読む。

 宇野信夫は、六代目菊五郎に数々の名作をもたらした劇作家として知られる。  この『ぢいさんばあさん』は、昭和二六年七月、東西同時期に初演された。二世猿之助の伊織、三世時蔵のるんは、歌舞伎座。また、大阪歌舞伎座で十三世仁左衛門の伊織、二世鴈治郎のるんの配役である。猿之助と時蔵は六十代半ば、仁左衛門と鴈治郎は四十代後半である。  森鴎外の原作によると、後半、ふたりが三七年の間を置いて再会し、江戸の麻布竜土町で暮らすようになったのは、伊織七二歳、るん七一歳とされているから、初演の

有料
300

【劇評254】女方が揃った『輝虎配膳』。幸四郎、錦之助が役者の大きさを見せる『石川五右衛門』

 よい女方が三人揃わないと出せないのが、近松門左衛門の『輝虎配膳』。〝三婆〟のひとりで、毅然とした品位が求められる越路、琴の名手で敢然たる気風を見せるお勝、細やかな気づかいを見せる唐衣。  魁春の越路、お勝の雀右衛門、唐衣の孝太郎が、それぞれの持ち味を見せて、観客を飽きさせない。  信玄と輝虎の確執を主題に、戦国時代の女性を描いているが、それぞれが強い意志を持つ。この芝居に爽快感があるのは、男と男の対決ではなく、女性の果たしてきた大きな役割を鮮明にしているからだろう。  

有料
300

【劇評253】歌六に替わった『河内山』。菊五郎、時蔵の息があう『芝浜革財布』

 仁左衛門休演のため歌六に替わった『河内山』。さすがにまた、役者が河内山の身体に馴染んでいるとはいいがたいが、吉右衛門とも仁左衛門とも異なる味があって面白く見た。  この芝居は、「玄関先」の「ばかめえ」と言い捨てる爽快感ばかりが忠もされがちだ、歌六の河内山は、家老高木小左衛門(坂東亀蔵)と北村大膳(吉之丞)とのやりとりになって、自在になる。  ただし、眼目はやはり、一国の大名松江公(鴈治郎)と河内山が、裂帛の間合いで戦う「書院」にある。序幕の「上州屋」では、ぎこちなく見え

有料
300