見出し画像

クリエイティブリーダーシップ特論:2021年第11回 三木健氏


この記事は、武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダシップコースの授業である、クリエイティブリーダシップ特論の内容をまとめたものです。
 第11回(2021年9月20日)では、三木 健さんから「気づきに気づくデザインの発想法」についてお話を伺いました。

三木健氏について

 三木健さんは1955年神戸生まれであり、1982年三木健デザイン事務所設立した。ブランディング、アドバタイジング、パッケージ、エディトリアル、空間など様々なフィールドにおいて情報を建築的にとらえる発想で五感を刺激する物語性のあるデザインを展開している。主な受賞にJAGDA新人賞、日本タイポグラフィ年鑑グランプリ、世界ポスタートリエンナーレ富山銀賞、N.Y.ADC奨励賞など受賞多数である。大阪芸術大学教授であり、今年から大阪芸術大学附属 大阪美術専門学校の校長も務めている。

話すデザインとは…

 三木さんによると、「セレンディピティ」という言葉が示すように、会話には発想のヒントが潜んでおり、何気ない会話をよくしているとのことである。三木さんのデザインプロセスは以下の通りである。「話すデザイン」とは、対話を可視化することなのである。
・会話の中から理念に繋がる源を見つける
  ↓
・仮説をたてる
  ↓
・物語を作る
  ↓
・コンセプトを探す
  ↓
・発想をジャンプさせ、さらに視点を変える

聞くデザインとは…

 上記の「話すデザイン」において最も大切なことは相手の考えをしっかりと理解することであり、それが「聞くデザイン」である。三木さんは相手の考えを理解することを「借脳」と表現しており、五感を通じて情報を得ることで、気づかなかったことに気がつき、新しい価値を見つけることができるのである。これは、前述の「セレンディピティ」でもあり、隣り合う情報がたまたま出会い新しい価値に繋がるのである。つまり、「話すデザイン」だけではなく、「聞くデザイン」(借脳)もあることで、気がつきに気づきデザイするという対話によるデザインが成立するのである。

コンセプトとは…

 デザインにおいては理念を表現(可視化)することが重要である。そして、三木さんによると全ての表現にはコンセプトが存在するとのことである。コンセプトとは「概念」であり、概念とはデザイン全体を貫く基本的な考え方である。主な流れは以下の通りである。

Invisible
↓  Concept(概念)
    ↓
↓  Story(物語化)
Visible ↓
↓  Debut(デビュー)
    ↓
   Behavior(振る舞い)

 概念にもとづき、その姿を期待し、具現化し、そして、世の反応をふまえて再びコンセプト(概念)に立ち返る。大切なのは、根源であるコンセプト(概念)を忘れず、必要であれば見直すということである。見えないコンセプト(概念)を可視化するのがデザインであり、見えないからこそ、常にコンセプト(概念)へ立ち返る必要があるのである。三木さんは別の表現として、以下の言葉を用いた。

着眼大局 着手小局
Think globally, act locally [Glocal] 

「着眼大局 着手小局」とは、物事全体を大きな視点で捉え、そして、小さなことから始める(着手する)ということである。英語で言うと’Think globally, act locally’であり、地球規模で考えつつ、地元目線で始めるのである。

ブランディングとは…

 三木さんによると、ブランディングとは、お客様のさらにその先のお客様に喜んでもらえるため、お客様と地域社会を結ぶ絆づくりである、とのことである。そのためには、理念(≒コンセプト)を可視化して分かりやすく内外に伝える必要がある。そして、ブランディングは、「心」「顔」「身体」で構成されており、近年は、「パーパス」も重要であるとのことである。「パーパス」とは、「社会の存在理由」であり、「パーパス」を明確にして多くの方々にその活動が必要であると共感してもらうことが重視されているのである。この「パーパス」を実現するためには、社会との「共育ち」により愛着を持ってもらえるブランディングを育てる必要がある、とのことである。三木さんは「私(me)から私達(we)へ」と表現しており、私としては前述の対話に通ずるものがあると思った。

気づきに気づくデザインのまとめ…

 上記で述べてきた「気づきに気づくデザイン」の要素をまとめると以下の通りである。
 ・話すデザイン:会話の中から理念に繋がる源を見つけ発想する
 ・聞くデザイン:五感を通じて情報を得て、他人の考えを「借脳」する
 ・情報の組み立て:隣り合う情報を組み立て新しい価値に繋げる
 ・コンセプト(概念):コンセプトを可視化し、常にコンセプトへ立ち返る
 ・着眼大局 着手小局:全体と部分を常に行き来する
 その他、授業では「不易流行」と言う言葉もあった。歴史や文化などの継続するものと時代により新しくするものを明確にし実践すること、であり、私としてはこれは結果論であると考えており、補足程度に記載した次第である。

授業にて特に印象深いことは...

 私もブランディングアドバイザリーに係る仕事をしており、とても興味深い話であった。特に「心」、「顔」、「身体」そして「パーパス」と言う構成、また、「着眼大局 着手小局」と言う考え方がとても参考になった。一方で、仕事では経営とクリエイティブの掛け渡しをしており、なかなか、社内外において、クリエイティブを理解してもらえない場面にも遭遇している。その点を三木さんにも質問してみた。クライアントワークをはじめ、「機能的価値」と「情緒的価値」の重なり全体により満足というものが生み出されると考えており、やってよかったという気持ち、社内外の喜びのリレーがビジネスの成功では必要である、とのことであった。そして、いまはコロナにより、経営者を含む誰もが未知なる尺度に揺らいでおり、気づきに気づくことが重要になっている、とのことであった。さらに、数字しか信じない人は最期に数字に裏切られる、とのことでった。これまで、経営コンサル・アドバイザリーの現場にクリエイティブを紐づけようと頑張り、嫌な反応も数多くあった。しかし、三木さんからのコメントを伺い、気分が晴れた気がした。「気づきに気づく」ということは、私もクリエイティブリーダシップコースを通じて体感してきたことであり、また、ブランディングアドバイザリーの実務を通じて、実践していきたいことでもある。これは、前回の稲葉さんの違和感にも通ずるものがあると思った。今後も、「気づきに気づき」そして「着眼大局 着手小局」を実践していきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?