見出し画像

【障害者雇用】入社して2週間目。1日ごとの変化。経過報告。

こんにちは。

春野太陽です。


8月に入社した会社の事務仕事。

最初の1週間目の所感はこちらに残しました。

↑上記について簡潔に伝えますと、

【会社の体制が整っていて、かつ私自身も精神的に成長しており、よい滑り出しであった】

という内容です。


さて、入社して2週間目は

私はどんなふうに会社で過ごしていたんでしょう。


8/7(月)

・会社で注文できるお弁当を初めて注文してみる。
・お弁当を食べた後、昼休みギリギリまで更衣室で寝る。
・直属の先輩とLINEを交換した。

【会社で利用できる制度や時間を、2週間目からいよいよ活用しはじめてみました。

弁当発注を利用することで栄養バランスの安心とご飯の準備の手間が減ってストレスフリー!

更衣室も自由に使って良いとの話を事前にされており、いよいよこの日に解禁。食後のんびり寝ました。

ラインを交換してくれた人は、私と同じ部署・デスクが私の隣で、私の1番関わり合う人。
「相談とか悩みがあればいつでも一緒にご飯行こうね」って、職場で先輩から言われてみたかったセリフを初めて言ってもらえて嬉しすぎた!こういう頼りになる先輩がいる職場、憧れだった〜。ようやく叶った✨✨】


8/8(火)

・お弁当用に家からふりかけを持ち込む。
・休憩中の睡眠用にブランケットも職場に投入。


【月曜日に発注弁当と更衣室睡眠を初めて経験し、それをさらに自分流にカスタムすべく火曜日にはふりかけとブランケットを持ち込みました。

ちなみに更衣室で一緒に寝てる人は私の面接の時の採用担当者。今はもう仲良くスペースを分け合ってごろ寝しています。】


8/9(水)

・上長と会議室で軽く談義。
・「書類収納が欲しい」と事務や先輩や上長に相談。要望が通る。
・事務の女性に「事務のデスクってどんな感じにしてますか?」と質問に行く。ついでに雑談。

【上長が時間をとって2人で話せる機会を設けてくれた。
「先週の火曜日に入社してから1週間くらい経ちましたが、どうですか?」との質問。
私「「無理なことはすぐ言って!」と言ってもらえてるので、『あとでもう一度教えて欲しい』『分からなくて混乱してます』などとその場で指導者に伝えられています。そのペースに合わせて指導してくれるので本当に助かってます。」と現状を共有。
上長にも「月に一回くらいでこういう機会をまた設けてもらいたいです。カウンセリングとか通院とか体調とか業務とかの状況共有がこまめにできたら」とお伝えできた。

「仕事が混乱しないように書類収納が欲しい」との要望が通る。一応カタログにも目を通したが、直属の先輩(LINE交換してくれた人)が「古い書類処分したら使える棚があるかもね」とのことで、翌日書類整理することが決まる。

社員の中で女性はたった5名ほど。そのうち事務は3名。他の事務の女性は私と働く階は違うが、その人たちと全員顔合わせて仲良くなれたのが嬉しい。ベテラン事務さんたちで優しくて可愛がってくれて仕事教えてくれてめっちゃ良い人たち。お局さん不在でめっちゃ良き。】


8/10(木)

・めっちゃ早く会社に行き、更衣室で朝食をとる。
・ウォークマンを持ち込み、休憩時間に嵐の曲を聞きまくる。
・私専用の書類管理棚が完成する。
・週明けの月曜日に有給取得者が多いと分かったため、その日の私の業務予定を伝達。

【更衣室を利用して4日目にして、もはや自宅のようにくつろがせてもらっている。居心地の良さMAX 。家で朝ごはんで食べてたものがちょうどきらしてしまい、「コンビニで買って更衣室で食べよ〜」という経緯。こうやって融通きくのいいよね。

更衣室で朝食を食べながら、ウォークマンで嵐の曲も聴いてルンルン。過去の職場は、音楽プレイヤー持ち込むなんて発想すら思い浮かばせられないくらい、自由がきかなくて息抜きという概念もない雰囲気の職場だった。

先輩が古い書類を一緒に破棄してくれて、私用の棚が1つ空いた。これで、研修後本格的に私の事務業務が始まった時に書類の管理がしやすくなる!私の要望のために工夫を凝らしてくれる職場の皆さん、ほんっと優しい。

私の職場は完全カレンダー通りの勤務なのでお盆休みはない。しかし家庭の都合でお盆に有給を取得する方は多いので出勤者が極端に少なくなる。出勤予定表を見て、「俺がいない代わりに〇〇さんに教えてもらってね」「今日教えたあの業務の続きとかやるのもいいし、わからなかったら誰かしらに聞けばなんとかするよ」と伝えてくれてめっちゃ嬉しかった。

新卒の時の職場で『私の指導担当の人、今日来てないわ。休みだなんて聞いてないよ。何をやればいいのか言われてない。他の先輩たちは私とは関わりがないから何も聞きに行けない。まじで今日は何すればいいんや。しかもめっちゃ、上司に睨まれてる。仕事サボってるとか思われてるんだろうな。』っていう悪夢のような体験があった。なので、指導者がいない間の過ごし方を事前にちゃんと伝えておいてくれるのは、ありがた最高すぎる。これは障害者に関わらず、どんな新人教育の時でも必須な報連相だとおもう。】


そして今日は8/11(金)。


まったりと、祝日休みを謳歌しています🍀


入社2週間目の、この月〜木の4日間で、

さらに職場の人と関わりを持つことができ。

先輩や上長に報告や相談の関係値を築けて。

さらに家のようにリラックスして過ごせて。

さらに私の働きやすいデスク作りを整えて。

毎日徐々にカスタマイズを繰り返して自分の場所が仕上がっております。


どんどん居心地が良くなってサイコー!


まじでこんなに

『労働って意義のあるもの・人間としての社会的な部分なんだな』

と働くことにちゃんと楽しさや充実感を感じられたのは初めてです。


過去にブラックな会社や障害を理解しない会社やコミュニケーションを取らない会社に居て、

「自分の時間や健康をすてて労働に費やすってどういうつもり?もはや労働なんて悪(あく)だ。」

という気持ちすら覚えてしまって

その後長い間、労働に対しての拒否反応が出ていました。


それが今回払拭されてるのは、

間違いなく本当に私の心境の大きな変化です。


【職場=ストレスを感じる場所】
ではなく
【職場=私のもう一つの居場所】

になってきていて、本当に良かったです。


そんな心境の変化を与えたのは、

ここへの就職に辿り着いた自分の努力と、

今周りにいる私の職場の仲間たちの協力。


心から感謝したいと思います。



これはきちんと自分の大きな成長と捉えて

カウンセラーさんにも共有して

今の良い状態を維持しながら

来週以降も働ければと思います。




2023.08.11(Fri)
春野太陽

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?