マガジンのカバー画像

娘の不登校の記録

28
2023年9月から始まった、当時小学3年生の娘の不登校について。親である私が思うことを素直に綴ったエッセイです。
運営しているクリエイター

#エッセイスト

終わらない夏休み

2学期が始まってすぐ、娘が学校に行かなくなった。 特に驚きはなく、「よく3年生まで頑張った…

不登校と学校行事、揺れる心

昨日「毎日noteやめるかも」と言いながら、さっそく書いてます。 どうしても吐き出したいこと…

逆立ちのnote

つい最近まで、不登校中の娘に対して、勝手に心配しては焦っていた。 でも、決してそんな必要…

勉強なんて、もう知らない

不登校中の娘に勉強を教えるの、やめました。「自然消滅」とか「フェードアウト」のほうが、ニ…

成長はそこらじゅうに転がっている

この前の日曜日、娘とふたりでショッピングに出かけた。 目的は彼女の新しい服探し。 子ども…

春の気配

自然な流れというか、タイミングというか。目に見えないものに、そっと背中を押される瞬間って…

親が思うより子はたくましい

娘自ら宣言したのは、前回のダンスレッスンの日だった。スタジオの最寄り駅の階段を下りたところから、問題なく一人で教室まで行けたのが嬉しかったのだろう。 家の近くの駅からスタジオまでは1駅。時間にして、わずか5分程度である。とはいえ、今まで私にべったりだった娘にとっては十分な大冒険なのだ。 *** 「違う電車に乗っちゃいそうで不安」という本人の希望で、自宅近くの駅のホームまでは付き添うことに。だけど、いつもの電車が見えてきたら「もう、一人で行ける」と、あっけなく親の役目は終

言いたかったのに言えなかった

午前中、娘の荷物を受け取るために、小学校へ行ってきた。2学期から不登校が始まって、あっと…

考えたって仕方ない

「〇〇ちゃんの心の状態は整ったし、親子の関係も安定しています。なので、今日をもって〇〇ち…

始業式も「不登校」は変わらない

学校の長期休みの終わりが見え始めると、SNSで「子どもが家にいるのも、あと少しだから頑張ろ…

子どもの不登校、親だって結構頑張っている

昨日の11時頃、学校から電話があった。 「はじめまして。4年生の担任になりました〇〇です。…

私は娘をちゃんと見ていなかった

この前の日曜日、娘が習っているダンススタジオのプチ発表会があった。 場所は、マクドナルド…

踏み出すには、まだ早い

昨日、湯船に浸かってぼんやりしているときに思い出したのだけれど。 娘を妊娠して3か月の頃…

分からないって、つらい。

完全に甘く見ていた。 私自身も不登校を経験しているから、自分の子どもが似た状況になっても、理解してあげられる自信があった。 でもね、ダメだわ。不登校って、きっと誰一人として同じパターンはない。何なら自分の経験が、娘と向き合う足かせになっている気すらする。 *** 私は学校に行けなかったとき、先のことが不安でたまらなかった。だから毎日のように「私、この先大丈夫だよね」って母親に聞いていた。 だけど、娘からは焦りとか不安みたいなものが感じられなくて。過去の自分と比べては