見出し画像

ネット情報をあまり信用しない!

近年では、多くの人が、気軽にインターネットで情報を得たり、発信したりできるようになりました

そんな中、インターネットで調べた情報に関することを、庭師目線でまとめてみました。

便利なものをひとりひとりが、理解して、有効に活用してもらえたら、幸いです。




すべてが正しいわけではない

みなさんもご存じだとも思いますが、すべてが正しい情報というわけではありません

最大の理由は、誰でも発信できるからだと思います。

その分野に詳しくない人でも、少しかじったことのある人でも、知識があるだけの人でも、誰でも発信できます。

庭師として、『これではダメだろう。』、『何か勘違いしている部分があるのではないか。』と思うこともよくあります。

主観が入ったり、思い込みであったり、調査不足であったり、地域差であったりと、さまざまな理由から、必ずしも正しい情報とは言えません。

ひとつのサイトを見て、『こう書いてあったから、これでいいんだ!』と思うのは、危険です




正しい情報も誤った情報になることがある

私もnoteを利用して、発信させていただいてます。
特に、庭師として怖いと思うのは、地域差(気候や土壌、風習、文化など)で誤った情報に変わってしまうことです。

気温や日照時間の差で、樹木の成長や開花時期もズレるので、剪定時期もズレてくると思います。

そのため、調べたサイトの情報は、どの地域か、どういう人かなどをしっかり確認することをおすすめします。


『この時に手入れをすればいいんだ!』と言うのは、対象となる場所によっては、誤った情報に変わってしまいます。




自分にとって都合の良い解釈をしていませんか?

インターネット検索で、流し読みしながら多くの情報を取り入れる人も少なくないかと思います。

そんな中で、ある程度、予測を立てて検索している時に、主観が強くなったり、自分の都合に合わせた内容のみ取り入れたりしてはいませんか?

考えをゼロにして、フラットな頭で調べることも、正しい情報を見つけるひとつの方法だと思います。




調べて情報を得る時に気を付けていること

私自身が、調べた情報を知識として得る時に気を付けていることを紹介したいと思います。

①どこの誰が書いているのか

前述した通り、その道のプロかどうかどの地域を対象にしているのかを特に重視します。

また、それに加えて、実際に作業している人なのか提案したり考えている人のか、はたまたもっと大きいくくりで見ている人なのかなどを見ます。

そうすることで、そのサイトの信憑性がわかります。

②経験したことを書いているか

経験談をもとに書いた文章かどうかも重視します。
聞いた話だと、細かい情報やその時の状況もわかりません。

そういった点で、やはり、経験している情報を選ぶようにしています。

③3つ以上のサイトを見る

同じ知りたい情報でも、書き手によって、多少の違いは生まれます。
そのため、3つ以上のサイトを調べ、共通していることを主に信用するようにしています。

逆に言えば、2つ以下のサイトしか見つけられなかった場合は、正しい情報としては、認識せず、『こういうことを書いていたサイトがあったな』という程度にとどめておくようにしています。

④あまり信用しすぎない

①~③のように調べて、情報を得るようにしていますが、やはり、あまり信用しないようにしています。
それらの情報をもとに、実際に、自分が経験したことを一番信用することにしています

他人に話すときも、インターネットの情報であることを伝えた上で、説明するように心がけています




まとめ

いかがでしょうか。

私は、このようにして、インターネットの情報を活用させてもらっています。

今、載せたこと以外にも、注意すべきことはあるかと思います。

ひとりひとりに合った方法で、有効に情報を活用していただけたら、幸いです。


また、終わりになりますが、私が発信している情報も、100%正しいとは、言いきれません
もしよろしければ、私以外のサイトと照らし合わせて、参考にしていただけたらと思います

もちろん、より正確な、正しい情報を発信するための努力はしていますし、経験をもとにお伝えしているつもりです。

これからも、よろしくお願い致します。



▽Instagram
https://www.instagram.com/harumien.hamamatsu/

・上記のInstagramでも画像を中心に伝えていますので、良かったら、フォローお願いします。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?