マガジンのカバー画像

コラム的な

220
特になんの意味も意図もない、僕の脳みその一部です。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

275.ビジョンや未来を「描く」こと

ビジョンは何か? と問われて即答できる人は少ないかもしれません。 なぜ即答できないかと言われると、難しいから、ではないと思います。 聞いたこともない方程式を使わないと答えが出ないわけではありません。 単純に、考えたことがないからだと思っています。 さて、たくさんの人と関わるにつれて、こうしたビジョンを描くこと、明示することが必要不可欠になってきました。 あなたが何者で、何をしていて、どんな人間なのかという自己紹介も大切ですが。 どこを目指して、何を実現させたくて、何

274.人生で最も言われたことのある言葉「女性みたいな名前だね」

今日、久々に両親と会いました。 両親は普段実家の関西にいるので、東京までわざわざ遊びに来てくれました。 今の自分の現状とか、これから考えていることとか、いろいろ話しました。 改めて、頑張ろう、成し遂げよう、形にしよう、と思えたありがたい時間でした。 さて、1,000フォロワーも達成して結構多くのアカウントを見た分、自分も多くの人に見られるな、という感覚も持ち始めてきた今日この頃。 ふと気づいたことがあります。 僕の名前、読めるのかな、と。 両親が名付けたこの名前。

271.あの頃を振り返るように生きる

季節の変わり目。 去年の同じ10月末の頃は一昨年の、5年前の、10年前の10月末は、どんな人生だっただろうか。 そんなことを、時たま振り返ることがあります。 10月は、僕にとって結構特別な月です。 野球人生を終えた最後の試合は秋のリーグ戦で、最終戦が10月14日~16日でした。 鮮明に、あの試合を覚えています。 リーグで唯一ナイター試合の同立戦(同志社 vs 立命館)で、球場のライトが眩しく見慣れない色の土の上を走って三塁のコーチャーズボックスに向かっていました。 そ

270.果たして仕事に終わりは来るのだろうか

一日の時間は全人類平等ですが、たまに倍ぐらいあるんじゃないか、という人を見かけますよね。 本当に不思議です。 どうやったらそれだけの仕事量を限られた時間の中でやりきることができるのでしょうか。 一日は二十四時間。 人生はだいたい三万日だそうです。 さて、その時間をかけて我々は一生懸命人生を良くしたり、仕事をしたり、遊んだり、何もしなかったりします。 ただ、多くの人が一生懸命頑張っている。 自由がいずれやって来ると、目の前の仕事に取り掛かる。 ただ、変わらない現状。 い

269.「何もやってもうまくいかない日」を紐解いてみる

今日はまさかの朝7時からいろんな突発的出来事に対処しつつ、毎日のやることをやりつつ、あちこち移動する、というなかなかスリリングな一日を過ごしました。(まだあと数時間ありますが) 初っ端からなぜこのタイミングで、というハプニングが仕事で起こり、やっていなかったことが露呈したように次から次へと舞い込んできました。 何をやっても、何かに追われているようで、意味もなく焦り、なんだかうまくいかないなぁ、とため息が出そうになりましたが、そんな暇もなくやることを淡々とやる。(まだ終わっ

268.色眼鏡なしに言葉を捉えることはできるのか

メディアやインターネットによって、浅く広く知識や知見が知れ渡るようになりました。 情報過多の社会といわれるぐらいですから、今大事なのは情報をたくさん収集することではなく、厳選することだと改めて感じています。 どこから、誰から情報を取るかということと、机上の空論ではなく実際に見たこと、実践したことを信じること。 ただ一般的には、フィルターがかかって収集された情報が、自分の世界の全てだと思い込んでしまう。 こうした事象はそこら中で起こっています。 自戒の意味も込めて、改め

267.「記憶」を「思い出」に昇華し続けたい

秋の空気が漂うようになってきました。 外の匂いを吸い込んで「秋だ」と感じます。 匂いと記憶は深い結びつきがあるといいます。 皆さんも懐かしい匂いや香り、季節の変わり目の空気から記憶が想起されるような経験がある方も多いかもしれません。 僕がよく思い出すのは、大学四回生の頃。 学生生活最後の一年間は非常に濃くて、たくさん思い出があります。 毎月毎月、何があったか思い出せる。 そんな一年だったように思います。 さて、ふと秋の訪れを感じて、昔を思い出しながら、思うこと。

265.YouTubeの広告ともおさらば?話題のブラウザ「Brave」

今、YouTubeについてとあるニュースが話題なのをご存知でしょうか? 「スキップできない5連続広告をテスト中」とのこと。 これはYouTube Premiumに加入していないユーザーとして、なかなかの死活問題ですね。 本当に実装されるのか真偽はまだわかりませんが、これを期にYouTube Premiumに加入したり、広告ブロックアプリや拡張機能を調べる人も増えることが予想されます。 かくいう僕もその一人。 そんなときに見つけたのがアプリでも拡張機能でもなく、新しいブ

264.朝活を習慣化させたら人生大きく変わるんじゃないか説

朝起きてやることを見返す。 夜に今日やりきって寝る。 みたいな生活は理想です。 ただ、ふと思うことがあります。 今日のTODOの始まりはなぜ朝で、夜に今日を終える必要があるのか、と。 朝とか夜とか、朝6時とか夜24時だとかは人間が勝手に区切っているだけで、実は一日の始まりは朝じゃなくてもいいんじゃないか、と。 そんな話を半年前の自分は書き連ねていました。 「朝=始まり」という式が、いつの間にか刷り込まれている。 個人的な感覚は、上の記事でも書いてますが、18時が

259.“確実に安全な”船は決して岸から遠く離れはしない

生きているといろんなピンチが頼んでもいないのにやってきます。 また、予想通りピンチがやってくることもあります。 ピンチはチャンス、ともいいますが、当事者には到底チャンスに思えないものだとも思っています。 ただ、大きな結果を求めているのであれば、それ相応のチャレンジが必ずついてきます。 そしてその挑戦の大きさに、結果の大きさはある程度比例してくるように思っています。 普通との大きな違いは、意思と勇気どうすれば今の状況を打開できるのか、とずっと考えています。 個人的な話で