見出し画像

274.人生で最も言われたことのある言葉「女性みたいな名前だね」

今日、久々に両親と会いました。
両親は普段実家の関西にいるので、東京までわざわざ遊びに来てくれました。

今の自分の現状とか、これから考えていることとか、いろいろ話しました。

改めて、頑張ろう、成し遂げよう、形にしよう、と思えたありがたい時間でした。

さて、1,000フォロワーも達成して結構多くのアカウントを見た分、自分も多くの人に見られるな、という感覚も持ち始めてきた今日この頃。

ふと気づいたことがあります。
僕の名前、読めるのかな、と。

両親が名付けたこの名前。
僕はとても気に入っています。

「悠加」で「はるか」と読みます。

音も字も響きも、とてもいい。

いい名前だね、と言ってもらえることが多いですが、人生で最も言われてきた言葉はその名前関連の話です。

「女性みたいな名前だね」というセリフ。
もう何万回も言われてきた気がします。

名前の由来は未だによく知らない

男性で「はるか」という名前は珍しいですよね。
友達にいるよ、という人はたくさん出会ってきましたが、未だに実物は見たことがありません。

今のところ友達の友達にいるだけで、僕の中では架空の人物です。

名前の由来を聞こう、みたいなイベントが小学生の頃にあった人も多いと思いますが、僕はあまり覚えていません。聞いたのかな。

なぜ「はるか」なのか、未だによく知りません。

別にいいか、と思って改めて聞き直していないだけです。

皆さんは皆さんの名前の由来、ご存知ですか?
ぜひステキな由来、教えてください。

名前の字もなかなか伝わらない

名前を言うだけで「え?」と聞き返されることが多いのですが、字を聞かれて答えても「ん?」みたいになることが多いです。

字は悠々自適の「悠」と説明します。
悠々自適という言葉がすぐに頭に浮かべばいいですが、それ以外の説明はなかなか苦慮します。

ちなみに「悠」という字は一文字で「はるか」と読みます。

そこに、「加」という字が加わります。

PCやスマホには機種を変えてもいつも辞書登録しています。
そのままじゃ到底変換で出ませんからね。

字だけ見ると「ゆうか」と読めるので、余計に女性に間違えられがちです。

ただ、名前の音も字も覚えてもらえやすいのは大きなメリットです。

同姓同名がいない

実は名字も珍しく、漢字は簡単なのですがほぼ僕の親戚で、滋賀県と大阪府に合わせて40人という、非常に少ない名字なのです。

その結果、同姓同名がいません。
確実にこの名前は日本で一人だけだと言える名前であることも、僕の中ではちょっぴり嬉しいものです。

その分、こうしたインターネットの世界でのブランディング次第で大きく左右されることでもあるので、引き続きポジティブな情報の発信と、自分が何者なのかを伝え続けていきたいと思います。

名前は、思いが詰まったその人だけのもの。

これからも大事にして、この名前が多くの人に届くように日々精進します。

この記事が参加している募集

#名前の由来

7,884件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?