見出し画像

探偵はBARにいる

鑑賞時の感想ツイートはこちら。

2011年の日本映画。北海道を舞台に、大泉洋と松田龍平がコンビを組み、ハードボイルドなタッチで事件の真相を追う探偵ミステリー作品です。原作は、東直己のハードボイルド小説「ススキノ探偵シリーズ」。

画像1

共演は、小雪、西田敏行、田口トモロヲ、松重豊、高嶋政伸、吉高由里子、ほか。

原作はハードボイルドな小説シリーズ

本作は、東直己(あづま・なおみ)の小説『バーにかかってきた電話』が原作。札幌の歓楽街ススキノのバーを根城に〈探偵〉兼〈便利屋〉を生業としている〈俺〉を主人公にした「ススキノ探偵シリーズ」の第2作です。

東直己の「ススキノ探偵シリーズ」は、第1作『探偵はバーにいる』から第13作『猫は忘れない』まであるようです。わたしは未読ですが、1992年~2011年と長く刊行されている人気シリーズなんですね~。

・・・

一方、大泉洋&松田龍平コンビの映画もシリーズ化されていて、現在「3」まで公開されています。

〇 映画・1作目
『探偵はBARにいる』(2011年)
〇 映画・2作目
『探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点』(2013年)
〇 映画・3作目
『探偵はBARにいる3』(2017年)

ちなみに、映画シリーズのタイトルは「BAR」と英語表記なのに対して、元の小説シリーズのタイトル(第1作『探偵はバーにいる』)は「バー」とカタカナ表記になっています。微妙な違いではありますが、マメ知識としてどうぞ。笑

映画と小説シリーズの関係をちょっと整理してみると、こんな感じ。

画像2

子どもの頃から、わたし、図や表にして情報を整理するのが大好きなんですよねぇ。モノゴトを理解する時に優位な感覚が “視覚派” なのでしょうね。ほんと、笑っちゃうくらい断然 “視覚派” です。デザイナー向きといえば、そうかもしれない性質ですね。

・・・

あっ、それから、もっと区別しやすい方法が!
各作品ともヒロイン役の女性がいて、1作目から3作目まで、それぞれこちらの女優さんが演じています。

〇 映画・1作目: 小雪
〇 映画・2作目: 尾野真千子
〇 映画・3作目: 北川景子

わたしは小雪さん出演の本作だけ、観ています。2作目、3作目は未見。オノマチ(尾野真千子)さんは個人的に好きな女優さんなので、「2」はちょっと気になるかなぁ。

主な登場人物(ネタバレなし)

画像5

探偵(大泉洋)
主人公。原作小説では「俺」と書かれ、映画でも名前は明かされていない。探偵を職業としている。札幌市の歓楽街ススキノにあるバー「ケラーオオハタ」が行きつけの店。携帯電話は持たない主義。そのため、仕事の依頼や連絡などにはバーの黒電話を使っている。
高田(松田龍平)
探偵の〈相棒〉兼〈運転手〉。北大の農学部で助手をしている。空手の師範代で腕っぷしが強いが、普段は覇気もヤル気もない怠惰な性格。まともに走らないボロボロのビュート(車)に乗っている。

・・・

主人公の二人が本拠地のようにしているのが、ススキノのバー「ケラーオオハタ」(KELLER OHATA)。

画像5

ここで、ひとつ疑問が。

店名「ケラーオオハタ」の「オオハタ」は、バーのオーナーの名前かな?――と想像がつくのですが、では「ケラー」(KELLER)って何??

というわけで、調べてみましたよ~!

〇[keller
ドイツ語で「地下」や「地下室」を意味する。
英語では "cellar"。「ワイン・セラー」の "cellar"。

なるほど~。確かにこのバー、地下にあるお店でした!
"KELLER" って、ドイツ語だったのね~。

作中のバー「ケラーオオハタ」のモデルは、原作者の東直己さんが若い頃に足繁く通った「サントリーケラー」というお店なのだそう。(現在は閉店)
ある時期、東氏に仕事の連絡を取りたい時は、皆、サントリーケラーに連絡を入れていた――というエピソードから、本作の探偵にもそのような設定が使われた、とのこと。

・・・

ある夜、このバーの黒電話に、奇妙な依頼が舞い込みます。依頼主は「コンドウキョウコ」と名乗る女性。いぶかしがりながらも、簡単な依頼だったため、探偵は引き受けることに。

ところが、その依頼を受けたことがきっかけで、探偵は「どう見てもその筋の人たち」に拉致され、雪原に生き埋めにされてしまい――。

というのが、本作の導入部分。

高嶋政伸が怪演!

本作において出色な俳優さんを挙げるとしたら、もう、一も二もなく高嶋政伸

画像5

「えっ…… 誰!?」って思いませんか?

・・・

普段の高嶋政伸さんは、こんな感じですよね。

悪人の役にせよ、善人の役にせよ、耳やおでこを出した “きちんと感” のあるヘアスタイルに、スーツ姿(あるいは白衣)―― というイメージ。

それが本作では、ストンと髪をおろし、耳が完全に隠れるダウンスタイル。前髪も目に掛かるくらい長くて、“ナゾ感” 高め。(米津玄師をはじめとする、最近の若手アーティストのようだ……笑)

おまけに、黒のレザーコートを着て鼻ピアスですから、本当に普段の印象とはガラリと違う

これには驚きました。高嶋政伸さんって、演じる役柄はいろいろだけれど、外見の雰囲気については、あまりコロコロ変わらない(観る側としては)わりと定着的なイメージがあったので。

衣装さんメイクさんグッジョブです!

もちろんお芝居の面でも、外見の不気味さも相まって、作品の中で際立って強いインパクトを与えています。

・・・

一方、主役の大泉洋ちゃん(なぜか、この人だけ “ちゃん” づけ。笑)は

「うん。いつもの洋ちゃんだね!」
(良くもなく、悪くもなく)

という感じで、ほとんど印象に残っておらず……。役のキャラクターにハマっていない訳でもないし、お芝居もソツなくこなしているのですが、なぜだろう? わたしの心に刺さる部分は特にありませんでした。(ごめんね)

・・・

バディ役の松田龍平くん(こちらは “くん” づけ。笑)についても、『まほろ~』の時の「行天」と似た感じで、う~ん…… あまり覚えていません。(ごめんね、ごめんね)

松田龍平くんの出演作なら、どちらかというと『まほろ駅前多田便利軒』の方が好きかも。

わたしが一番に推したいのは『舟を編む』の時の「馬締」(マジメ)くんだけどね!♡

・・・

一応、誤解のないよう申し添えておきますが、

西田さん、洋ちゃん、松田くん、と出演陣は好き。

と感想ツイートにもあるように、本作に出演しているどの俳優さんも、基本的には好きなのですよ♩

テレビの延長ではない、「映画」が観たい!

わたしの note では、これまでにも、たくさんの邦画(日本映画)をご紹介しています。

邦画について書く時いつも、どうしてもわたしが行き着いてしまう、ある “不満” というか “懸念” のようなもの――。

近年(主に1990年代~)の邦画は、テレビ番組の延長のようで、作品としてのクオリティが落ちているように感じる。
〇 ただ刺激的な要素だけが強調されている
〇 内容が浅い(脚本が原作に見劣りする。原作のないオリジナル脚本の映画も稀)
〇 お芝居が学芸会のよう(壁ドン系の恋愛映画など)
〇 多企業タイアップでの利権優先路線が透けて見えて、あざとさが拭えない(製作委員会方式など)
……といった、残念な点ばかりが目立ってしまう。

洋画や、昔の邦画は、観ていてそんなふうに感じることはないのに……。近年の邦画を観ていると、悲しい気持ちになることが多々あるのです。

このあたりの記事でも、少し触れています。

本作『探偵はBARにいる』の感想ツイートにも、このように書きました。

2時間ドラマっぽいなーと思ったら、『相棒』の制作陣なのね。面白い撮り方だった。美しい映像ではないけど。

・・・

昔(主に昭和の時代)は、松竹、東映、東宝、日活、大映、などの映画会社が存在し、各社がそれぞれ専業の監督、脚本家、カメラマン、俳優を抱え、自社スタジオで映画を撮影していました。

黒澤明小津安二郎溝口健二野村芳太郎山田洋次――。監督の名前を挙げただけでも、錚々たる顔ぶれの名監督ばかり。彼らが生み出した映画たちは、後世に残る名作のオンパレードです。

今は、映画監督だけを専業にされている方って、何人いらっしゃるのでしょうか?

数十年前は映画会社のスタジオがその役割を果たしていた “後進の映画監督が撮り方を学び、育つ「場」” というのも、少なくなってしまっているのかもしれません。

・・・

もちろん、近年の邦画の中にも、心に残る素敵な作品はあります。わたしが観ていないだけで、まだ知らぬ良作--そんな映画との出会いもゼロではないでしょう。

けれども、願わくば、こちらのツイートに挙げたような

!!!

という “喜びに満ちた衝撃” を、これからの邦画でも、もっともっと味わいたいのです。

これぞ映画!」♡

と満足しながら、ひとりの映画ファンとして、その作品について語りたいのです。


▼ 松田龍平の関連作品

▼ 全作品インデックスはこちら


いただいたサポートは、大切にわたしの「しあわせ時間」に役立てます。いつもより多く映画館へ行けるかも♩