見出し画像

ある学生さんの事例をひとつ(6)のちょとだけ番外編

こんにちは、E×Wのとらです😊
あついなー(笑)今日も30度はとうにこえ、きっとあと3時間後には35度くらいになるんだろうなー…さてさて、残暑はいつまで続くんでしょうね(-_-;)
さて…
続きです。
動き出した学生君。介入実験に入ろうとおもったら、なんと仲間のちょっとした連携ミス、で実験が…(^^;)!!??って運びになるんですが、これは次回に(;^ω^)

で。ちょっと今日はこの学生君の前回のおはなし(5)にありました…

「なんか、昔なんすけど、、、『やりたい』っていうことは、悪いことだ、っていう…多分、昔からそうやってきちゃった…みたいな…」


ってところ、少しだけ スポーツの事情、、、とあわせて掘り下げようと思います。

りょーさんもゆこさんもテーマにしてくれていた「自己決定」。これ、ほんとにめちゃくちゃ大事なんですが…

この学生君のように、「やりたいなー」「これトライしてみたいなー」…こういうことを封印されちゃう人生をおくる人々も……いるんですね。
なんでこうなっちゃったんでしょうかね(-_-;)(^^;)

色々とりょーさんも12,19日にあげてくださって…
ゆこさんも17日にあげてくださって…

ほんと大事な部分なんですが、、、、

おだやかな心持でいると、こういう空も素敵にみえるけど…穏やかじゃない環境で部活動してると…こんなにきれいな空もしんどく見えちゃうよね…

ちょっとスポーツ、の業界でのこの感じ…
この学生君を通じてみていきたいと思います。

この学生君の部活動@高等学校時代…では、「監督さんをあがめる風潮」だったようです。
監督は神、先輩のいうことも絶対、、、なんだかなーですよね。
これ、昭和のはなし??いえいえ、違うんです。平成です…

その監督さんの特徴をちょっときいてみました。

・監督のいうことは絶対=試合の一部始終迄すみずみまで指示出しまくり
(うるさいとのこと;(-_-;))
・体調に気を付けることをめちゃくちゃ求めてくるのに…たまにたばこを吸って常に威張ってる
・選手の話はきかない、ほぼおしつけ…
・相談などできる雰囲気じゃない…
・「失敗したのは監督の采配のせいだ」と全員が認識していても、それを言い出せる雰囲気じゃない+絶対選手に監督は謝らない
・試合の負けを、すぐに選手や審判や環境(お天気とかグラウンドとか)に結び付けることが多い
・他人の悪口、、、やや多い…(-_-;)
・差別はしねーぞ、といっておいて、中心選手・上級生のおかしな行動には何も言わない…

学生君のおはなしから・・・なんっていうやつじゃ・・・とほほだね。

ありゃー…(-_-;)
でもまあ、結局この人にさからえない雰囲気になっている時点で、もうね…はい。

だめですよね。😢


わたしね、毎日いろんなボールを使って運動してるんですが…この話をきいたときに、これらのボールを監督へ投げつけたくなっちゃったんです…そうやってつかっちゃだめなんだけど。でもそのときはそれくらい怒りでいっぱいでした…😢


そしてこんなひとと…

信頼関係は結べないです

よね…

信頼したいとも思わないだろうし…。
😢

なんだかなーでした。でも、たまに勝ち続けちゃうことがあるから…
そして意外とさ、その地域で強すぎちゃうから…( ;∀;)

そこ、どうしてもね。大学進学にこのスポーツ推薦とか、スポーツをがんばっていたとか…そういうことが指標になっている時点でちょっと問題だと思うのです…

海外のメジャーなサッカー選手の中に、数名この日本の進学の問題を指摘してくれている方もいるくらい、ちょっと日本は歪んでいるようです。

マンチェスター・Cの主将コンパニ選手:大学卒業を優先するため海外移籍を拒んだ10代。2017年末、5年の歳月をかけてイギリスの名門アライアンス・マンチェスター・ビジネス・スクールを卒業。経営学修士(MBA)取得。「出来るだけ長くサッカーを続けたいと思っているけど、将来的には学業と現役時代の経験を生かすことを検討するかもしれない」…
すごいなー。こういう選手がもっと日本にも増えてほしい…

つまり…
高等学校のスポーツの成績が進学を左右する実情があるということ…
そこで勝ち続けるためにはそのチームの方針に従うということ…

彼は…ちょっとだけ行動を起こそうとしたんですね。

勇気をだして一度3年生全体で「これは間違ってると思う!」と。あまりにも納得がいかないことが、最後の大会のリーグ戦の最中にあったと…もう最後だし、とにかく、ここはなんとかしないと、って。言わないとって。
そしたらね…

いろんな生徒さんが‥‥あろうことか。脅されたんだそうです…

。
進学の件、なかったことにするぞ、って…

はー。

こういう実情があることを、少し今日は知って頂きたかったのと…

「決める権利を与えてくれない指導者が…マダマダ教育現場に残念ですが、いるのです」


という現実をぜひ…お知り置きください<(_ _)>

ここはほんとに、いろんな人を巻き込んで議論が必要だと思っています。
スポーツをがんばることは素敵です。
でも、そこの頑張り方…に

「自己決定権が一つもない@選手側に」

は違うのではないでしょうか??…


ここね、ほんと大事な視点なんです。

みなさんは・・・・・・・どうお考えになりますか?

屈託のないご意見も下さい^^本日もありがとうございました_(._.)_😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?