見出し画像

なぜ学生たちは心を揺さぶられたのか?その1

目次

1)まずは学生の声を…^^
2)「聞けて幸せ」・「知らないことの怖さ」

…おはようございます。月曜日は前回に引き続き、わたくし「とら」が担当です。教育や子育て支援などに携わる3名の実践者や研究者が各々、感じたこと(今の教育に物申す!…(笑))など、大切なメッセージ♪を発信します。宜しく御願いします_(._.)_!!

今回はりょーさんとゆこさんが、大学で講義下さった際の…学生の反応=声、についてお話します。

1)まずは学生の声を…^^

ゆこさんもりょーさんも、毎回毎回、講義を丁寧にしてくださったことは…前回お話したとおり。(その内容についてはもっと書きたい;後日で…😊)
 今回は学生の、講義に対する反応 (#^^#)。レポートメッセージ、記載します(全文は長い…ので一部をご紹介)

対面講義中はいつも鉛筆で書かせていたっけな…😊

りょーさん編;
*当時みんな3年生;21歳
「自分は体育で困ったことがありませんでした。知るってとても大事なことだと感じました。逆に、知らないことの怖さも同時にわかりました。」(男子学生)
➡協調性運動発達障がいのケーススタディに対して…
「福祉と教育の掛け算、安全基地…初めて知りました。私が知らなかったら生徒を一番困らせちゃうんだと学びました。聞けてよかった。」(女子学生)
➡発達の困難さと向き合うには福祉の視点がないとNGに対して…
「率直に河西先生の熱量に素直に感謝です。失敗例を話してくれる大人って、少ないので。聞くことができて、幸せでした。」(男子学生)
➡りょーさんの運営するNPO法人はる での失敗したお話を正直な語りに対して

りょーさんの資料のメッセージは常に生徒目線。安心・安全の場が学校になかったら…  
こどもたちは生きたまま…心が殺された感覚に陥っちゃいます…😢

ゆこさん編;
*当時みんな同じく3年生;21歳
「食が性教育の範疇にあるなんて。思わずはっとさせられました。知らないのはむしろ怖いな、ってこのときすごく感じました。」(女子学生)
➡性教育は命の教育の根源…命を頂くこと…その命を使い切ること…に対して
「高杉先生が『わたしと同じように教えるんじゃなくていい。〇〇君自身のスタイルを築いて』といってくれて嬉しかった。講義を聞けて本当に良かったです。」(男子学生)
➡男の自分(学生)がゆこさんのように話せる自信がない、と質問をゆこさんへしたときに、ゆこさんがにっこりと回答してくれたメッセージに対して…
「なんか後半から涙が止まらなくなった。まるで自分のことをいわれているようで。自分は今嘘をついて生きているんだな、って感じさせられた。聞けて幸せだったと思う。」
➡ゆこさんの「性という字はどう成り立っているか?」の解説や、男女が付き合う時の大事な視点をお話しして下さった事に対して

ゆこさんのスライド;素敵な著書の紹介もあり…とらも学ばせてもらいました^^食卓から、食事から、性教育が始まるって…ほとんどの学生は「え!?」って顔してました…😊

2)「聞けて幸せ」・「知らないことの怖さ」

…上記のお話だけじゃよく分からないかもしれませんが…(-_-😉
一端がみえません??
8割以上の学生はこんな風に「聞けて幸せ」、そして「知らないことの怖さ」を学ばせてもらった…と記載してくれた。これ、すっごいこと。
これらを素直に書けるって…学生たちは、「必要な学びを得た、嬉しかった」を表現したくなる講義だった、、と感じたのではないでしょうか?
心揺さぶられた、ってこのことでは?と…
 
で…一方。逆をいえば、、、
りょーさんやゆこさんがめっちゃ大事にしていることを、大学教員の大半は教えていない、ともいえるかも。お二人は、「教育の本質」を突いている。だからこそ、「必要」な内容だと学生は判断しました。知らないと困るのは学生だけじゃなく生徒さんです。…ここは絶対に、みてみぬふりしちゃだめなの。なぜなら…
「イキイキと安心感を感じて生きること」「私は私でいいんだと心から思える」っていう大事な生徒たちの心を…完全に封じ込めてしまうから、です。
 
 発達の困難さに関するキーワードを暗記するんじゃなくて…
 妊娠と家族計画、って保健体育のワードを羅列するんじゃなくて…
 
 発達の困難さを抱える生徒さんたちに寄り添うには?が本来の学び・・・
性の根源を生徒たちへどう伝えるべきか?を真摯に考えるのが本来の学び…
のはず。
大学はそこやらないと!!!(-_-;)😿

次回も学生のちょっとリアルなメッセージを続けてご紹介します^^
一読頂ありがとうございました!_(._.)_

とら
あっつい関西地域からお届け…それでも今日も32分間朝ジョギングしたよ~😊
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?