マガジンのカバー画像

人事のためのお役立ちリーフレット

33
企業の人事担当者のための労働諸法令改正情報について、わかりやすいリーフレットをあつめました。人事以外の方もご活用ください。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

教えて!派遣先からの情報提供の仕方

教えて!派遣先からの情報提供の仕方

 2020年4月からの改正派遣法では、派遣先からの情報提供がないと派遣契約を締結することができません。派遣先に正しく伝えて情報を提供してもらいましょう。

派遣社員を受け入れるときの主なポイント派遣先が派遣社員を受け入れるときは、あらかじめ派遣元に対し、書面・ファクシミリ・メール等で必要な情報を提供しなければいけません。

派遣先均等均衡方式・労使協定方式の情報提供とは下のフロー図では、薄い緑色の

もっとみる
パワハラ防止対策の取り組みを

パワハラ防止対策の取り組みを

 2020年6月1日(中小企業は2022年4月1日)より、職場のパワーハラスメントに関して事業主に雇用管理上の措置義務(相談窓口の設置や、発生後の再発防止策)が、事業主の義務になります。セクシュアルハラスメント等の防止対策も強化されます。 

 これに伴い、厚生労働省から、わかりやすいリーフレットが公表されました。リーフレットでは、「職場におけるパワハラの3要素」の整理や、職場におけるパワハラに該

もっとみる
労働時間関係のパンフレット ・リーフレット

労働時間関係のパンフレット ・リーフレット

 労働時間に関する厚生労働省のパンフレット・リーフレットを集めています。ご活用ください。

■36協定届の記載例(特別条項) 時間外労働の上限規制が、大企業は2019年から 中小企業は2020年4月から導入されます。36協定届の記載も変わっています。

36協定(特別条項)(2019年4月)

■フレックスタイム制フレックスタイム制のわかりやすい解説&導入の手引き(2019年4月)  厚生労働省

「産業医・産業保健機能」と「長時間労働者に対する面接指導等」が強化されます。

「産業医・産業保健機能」と「長時間労働者に対する面接指導等」が強化されます。

 働き方改革関連法により、2019年4月1日から
「産業医 ・ 産業保健機能 」 と「長時間労働者に対する面接指導等 」 が強化され、産業医や事業者、衛生管理者、安全衛生委員会の役割が明確に定められました。

 今回の改正で、産業医の職場巡回の頻度が2か月に1回になったことから、産業医の業務負担が軽くなったと誤解している人もありますが、強化されているのです。

■事業者の義務になった事項は下記の2

もっとみる
社会保険労務士法人ハーネスです。

社会保険労務士法人ハーネスです。

社会保険労務士法人ハーネスは、「人を大切にする働き方改革」の専門家です。

働き方改革について、「何をすればよいのか」「余裕がない」「コストがかかるのでは」と悩まれていませんか。

 「働きやすさ」「働きがい」は人それぞれですが、最も大切なのは、「人を大切にする」職場にすることです。 

 働き方改革を進めるためには、コンサルティング力に加え、労務管理の正しい知識が必要です。特会保険労務士と

もっとみる